倭人伝の散歩道 卑弥呼の卑の字はどう書くの?
2017/06/24
本稿は、白川静氏が編纂された辞典である字統。字通のお世話になっている。他人の意見に簡単に同意しない当方も、知識が深く、見識が豊かな人の意見は、素直に聞くのである。
*卑は、本当に卑字か?
「卑」は、現代的な語感に引きずられて「卑しい」と感じるが、漢字の幼年期である金石文には、その意味の用例はないとのことである。
してみると、古代に於いて、卑は謙遜の意味であり、かなり高い身分の者がへりくだる意味、つまり、「貴字」に属する文字と思う。「貴字」が言い過ぎなら、縁起の良い「慶字」ではなかろうか。
*身近な用例探し
遠くを探す前に、二千文字の小宇宙、倭人伝の中を探せば、対海国、一大国などの高官が、「卑」を頂いてるから、卑字の筈がない。
…對海國。其大官曰卑狗、副曰卑奴母離。…一大國。官亦曰卑狗、副曰卑奴母離。…奴國…。…副曰卑奴母離。不彌國…。…副曰卑奴母離。
*蔑称、美称
各国高官の「奴」「狗」も、こと倭人伝では蔑称ではないようである。
不和な「狗奴」国、狗古智卑狗も、蔑称でないようである。
かって、同じ連合体に属していて、半島や中国に遣使したように見える。
*どこが辺境?
一部では、「卑奴母離」を「鄙守」、辺境の護りと解釈したいようだが、倭国連合の大国奴国が辺境と言うことはないだろう。単に、「卑」の慶字を頂いている副官と言うことではないか。
*「『卑』弥呼はいなかった」?
有力史料とされる翰苑には「畀」に近い字の畀弥呼が見える。刊本の卑弥呼は「畀弥呼」の誤写、とは言わないが、「畀」は、なかなか良い字と思うのである。ただし、明帝紀は俾彌呼であるから、やはり卑弥呼なのである。いや、翰苑依存症は良くない。
いやはや、倭人伝誤写伝説のせいで、文字への言いがかりは何とでもつけられると言うことか。
以上
« 倭人伝の散歩道2017 序章・三国志の由来 4/4 | トップページ | 私の本棚 季刊「邪馬台国」 132号 物部氏と尾張氏の系譜(4)志村裕子 »
「倭人伝の散歩道稿」カテゴリの記事
- 「古田史学」追想 遮りがたい水脈 1 「臺」について 改訂・付記 3/3(2023.09.16)
- 「古田史学」追想 遮りがたい水脈 1 「臺」について 改訂・付記 2/3(2023.09.16)
- 私の意見 英雄たちの選択 ニッポン 古代人のこころと文明に迫る 再掲 1/17(2022.10.12)
- 魏志天問 1 東治之山~見落とされた史蹟の由来 再掲 4/4(2021.03.14)
- 魏志天問 1 東治之山~見落とされた史蹟の由来 再掲 3/4(2021.03.14)
« 倭人伝の散歩道2017 序章・三国志の由来 4/4 | トップページ | 私の本棚 季刊「邪馬台国」 132号 物部氏と尾張氏の系譜(4)志村裕子 »
コメント