« 今日の躓き石 野球界での「人生」大安売りに「違和感」 | トップページ | 倭人伝の散歩道2017 序章・三国志の由来 1/4 »

2017年6月20日 (火)

将棋雑談 加藤一二三 天段を称える

                         2017/06/20
 天段とは、当ブログ筆者が、加藤一二三九段に勝手に奉った称号であり、多分、ここだけで終わるかなと思っているのである。

 将棋界の段位は、九段止まりである。

 江戸時代に遡ると、最高段位は七段であり、八段はあったものの、名人に匹敵する卓越した七段に与えられるものであった。それが、文明開化によって、将棋界の権威付けが民間に開放されてから、八段が広がり、それでは、卓越した八段とそれ以外の八段との区別がつかないので、卓越した八段を九段に推戴・昇段したのだが、その規準が次第に緩んで、九段が増えた。

 しばらく前、加藤九段が新たな段位の制定を求めたのだが、ここで十段を設けても、いずれは、十段棋士が増え、十一段、十二段と嵩上げされるのが懸念されたのだろう。いまだに、十段は制定されていない。これには、世間体というものがあって、お隣の囲碁界も九段止まりであり、しかも、世界的な段位相場というものがあるので、日本の将棋界の考えたけで、十段を追加できないのである。

 さて、しばらく前、当ブログで提案したのは、数字嵩上げではなく、卓越した偉業を称える称号としての「天段」である。

 天より上はないから、天段が最高の段位であることは、日本だけでなく、漢字を知る 中、韓、鮮、新、澳、越、台の諸国・地域にも誤解なく伝わるのである。

 そして、国・地域の限定なく、現役四〇年以上、総対局数二〇〇〇局以上、勝局一〇〇〇局以上と聞けば、「棋界殿堂」ものの金字塔とわかるはずである。

 と言うことで、ここに、再び「天段」を提案するのである。目下、賛成者は、当人一人である。

以上

« 今日の躓き石 野球界での「人生」大安売りに「違和感」 | トップページ | 倭人伝の散歩道2017 序章・三国志の由来 1/4 »

将棋雑談」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 将棋雑談 加藤一二三 天段を称える:

« 今日の躓き石 野球界での「人生」大安売りに「違和感」 | トップページ | 倭人伝の散歩道2017 序章・三国志の由来 1/4 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

無料ブログはココログ