« 倭人伝の散歩道2017 序章・三国志の由来 3/4 | トップページ | 倭人伝の散歩道 卑弥呼の卑の字はどう書くの? »

2017年6月24日 (土)

倭人伝の散歩道2017 序章・三国志の由来 4/4

                        2017/06/24
*まとめ
 以上の考察は、素人考えそのものであり、文献史学や書誌学の権威からすると、素人の勝手な憶測に過ぎないと言われそうだが、素人も素人なりに調べて、懸命に考えているのである。(別に命がけではないが)

 陳寿が、三国志全体の序文などを残していないから、そのような仮説も成立すると思うのである。

 以上は、安能氏の指摘に触発されたものであるが、原史料に戻って調査確認した上の意見であるので、当方の独自の意見とみているである。

 もちろん、全論者の全論説を全て確認したわけではないので、「知る限り」の新説と言うことにしておいていただきたい。

 

*余談少々
・誰が負けたのか

 愚見を付け足すと、曹軍は江水(長江、揚子江)で戦える水軍を持たないので、孫水軍と対峙したのは、荊水軍の艦と兵である

 ハリウッド映画などでは、浮かぶ要塞のような巨艦が登場するが、荊水軍に下流を侵略する意図はなかったようだから、そのような巨艦を造船はしていなかったと思われる。

 それにしても、赤壁で水戦があったとしたら、それは、孫水軍と荊水軍の衝突なのである。その水戦で、荊水軍は大敗して、艦と兵の多くを失ったかも知れないが、曹軍自体は、大した損害を受けなかったのだろう。

 もし、赤壁で曹軍本体が大被害を受けたとしたら、下流の必争地である合肥の戦いで、孫軍は、大勝を博したはずであるが、実際は、あっさり押し戻されたのである。
 周知の通り、江水下流域での魏と呉の対陣で、呉の度重なる北進攻勢が阻止され続けたのは、合肥が、頑として魏の最前線を護り続けたからである。この時、合肥が陥落していれば、魏の国勢は、大きくそがれていたはずである。

 
いや、これは、かなりマニアックな上に、倭人伝論に関係のない、余談であった。

 

・鼎立を超えて
 当方としては、そこにくわえて、旧遼東郡管轄地域の記事も、あえて、「魏書視点」で書き直されていないことに気づいて欲しいのである。
 何しろ、「東夷伝」は、各国志に欠けている序文を持ち、一書としての構えを備えているのである。

 

                                      以上

« 倭人伝の散歩道2017 序章・三国志の由来 3/4 | トップページ | 倭人伝の散歩道 卑弥呼の卑の字はどう書くの? »

倭人伝の散歩道稿」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 倭人伝の散歩道2017 序章・三国志の由来 4/4:

« 倭人伝の散歩道2017 序章・三国志の由来 3/4 | トップページ | 倭人伝の散歩道 卑弥呼の卑の字はどう書くの? »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ