« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2017年7月

2017年7月29日 (土)

今日の躓き石 大阪地方大会 夏の陣の「リベンジ」 毎日新聞

                        2017/07/29
 本日の題材は、毎日新聞大阪夕刊三版の社会面である。全国高校野球大会地方大会、つまり、大阪大会の「準決勝」の話題であるが、試合結果の報道ではない。言うならば、紙面を費やして報道する意図が不明である。他のメディアでは、程なく試合結果が報道されるから、ここに大々的に書き立てる意義はないのである。

 両チーム主将の談話は、まことにスポーツ精神に満ちたものなのだが、後者のチームの主将談話に、担当記者が無神経に「リベンジを誓った」と重ねているのが、何とも気の毒である。「誓った」と勢いを付けて言うが、新聞記者に対して、ことさらに誓ったとでも言うのだろうか。まことに、けったいな言い回しである。名門校の主将達だから、メディアに向かってつまらないことは言わないはずである。

 それにしても、この記事の担当記者は、ちょっと古い感覚なのだろう。最近、世間では「リベンジ」とは再挑戦のことであり、忌まわしい、血なまぐさい復讐、雪辱の意味となっていない。公然と口にすることを恥じるべき、禁句となるべき、カビの生えた常套句と最近のつまらない常套句の区別が付いていないようで、不用意である。
 それでなくても、一般読者に意味の通じないカタカナ言葉である上に、調べてみてもどちらの意味か通じない、そして、その意味からして不穏当で闇に葬った方が良い言葉を、全国紙の記者が、なぜ使いたがるのか、よくわからない。ダイハードと気取っているのだろうか。

 それにしても、「リベンジ」の汚染範囲は、スポーツ面だけと思っていたら、社会面も悪習に染まっているらしい。毎日新聞は、担当記者の軽率さを戒めるのを怠り、自壊の道を辿っているのだろうか。

 全国紙は、ほぼ宅配で売れているのだから、スポーツ紙と競い合って、つまらないはやし立てなどしなくても、ちゃんと売れていくものではないか。次世代に安心して伝えられる言葉で紙面を綴って欲しいものである。

以上

2017年7月27日 (木)

今日の躓き石 毎日新聞の「人生」大安売り 続く 人生初の本塁打

                        2017/07/27
 本日の題材は、毎日新聞大阪朝刊13版のスポーツ面、全国高校野球地方大会の高知大会決勝の報道である。

 「人生初の本塁打」と見出し付きで、記事でも謳われているが、記者が、当の選手の子供時代からの全経歴を見ていたはずもなく、また、練習時に柵越えがあったか、なかったか知っているはずもないから、これは、選手の談話の丸写しなのだろう。この試合の特別な重みなど、関心ないのだろうか。

 野球漬けで、健全な常識を教えられていないというわけでもないだろうが、地方大会決勝戦という特別の場でのホームランで分別をなくした高校生が、新聞記者に向かって、自分のことしか見えていない、つまらない自慢をするのは、監督のしつけが行き届いていないからだろうが、それが、全国紙に載ると、当人の恥さらしになる、とは、記者は思わなかったのだろうか。

 それにしても、別ページ(社会面)で報道されているように、相手となった県立高校チームは、決して非力でなく互角の戦いを展開したのである。ここに報道されたようなふざけた談話は、相手チームに大変失礼だと思わなかったのだろうか

 いや、上にも書いたように、ここで指摘しているのは、先ずは、担当記者の軽率さである。大会の主催紙でないから気が緩んでいるのかも知れないが、大会の報道は、ホームランを打って自慢話をする選手を称えるのではなく、チームとしての健闘を称えるものではないか。

 
この記事は、スポーツ紙の報道に寄り添っているようで、全国紙の朝刊紙面を台無しにした、大変もったいないものと思われる。

 それにしても、署名無し記事であるから、分析は毎日新聞貨車にあるのだが、それにしても、記者の軽率な記事をそのまま紙面に載せる(乗せたと思われる)軽率な編集では、世にあふれる電子メディアを克服出来ないのではないかと危惧される。

以上 

2017年7月25日 (火)

今日の躓き石 「昔のSF」という亡霊

                         2017/07/25
 今回の題材は、毎日新聞大阪夕刊の夕刊ワイド面「旅はバーチャルで(以下略)」なる、巨大記事である。

 担当記者は、枕の部分で、相談相手のコメントを利用しているが、それが「技術系の人の予測は楽観的になりがち」と一刀両断にした後、「昔のSF」なる陳腐な常套句が出てきて、不審感を募らされるのである。
 記者は、「技術系の人」を多く知っているのかどうか、「昔のSF」について造詣が深いのか浅いのか知るすべもないが、担当記者として、発言者の意見に同感したから、冒頭に引用したのだろうが、こういう風に、大づかみな個人的見解に、批判精神のないまま同意し、コメント無しに読者に丸投げしたとすると、ちと乱暴ではないかと思われる。

 ここで紹介されている「本」を見ると、登場しているのは、科学者系の人物であって、実世界で物作りに勤しんでいる「技術系」とは、随分気性が異なっているように思う。技術者は、コストとか、市場評価とか、「銭の取れる」事業になるかどうかの「瀬踏み」をしてから、新技術の流れに乗り込むものである。

 これに対して、科学者の多くは、大胆な仮説を立てて世間を騒がせる趣向の人材が多いと見るのである。そういう傾向の人材が、一山狙いの大胆さを競う未来予想をすると、全体として楽観的になるのは、予想されるところである。勘ぐるに、悲観的な言い分を出し過ぎると、「科学者」業界から排斥されるのではないか。

 それにしても、引き合いに出された「昔のSF」とは、具体的にどんな諸作を言うのだろうか。H. G. ウェルズ以来、新規の科学技術がもたらすのは弊害となっている例が大半のように思うのである。

 心ある記者は、報道のプロの役目として、識者のコメントを丸呑みするのでなく、自分なりに咀嚼して味わい、以上のような突っ込みを入れるものではないのだろうか。

 以下の記事で展開された仮想現実(幻術?)の弊害については、すでに「昔のSF」で説かれているところであろう。例示して頂ければ、もう少しはっきり批判できるのだが、知る限り、こうした技術は、「昔のSF」ならぬテレビシリーズで紹介されているものでもある。

 いや、時には、活字だけの力で架空世界を展開し、読者の想像力を刺激して、時に現実と交錯させ、意識の上で混同させるのは、伝統的なファンタジーの世界である。

 それにしても、仮想と言えばきれいに聞こえるが、本来、Virtualとは、見せかけ、偽物、まやかしという意味である。当世風言葉で言うと、「リアレス(現実レス)」であり、それにRealityと続くと、何かの悪い冗談のように感じるのである。

 こうして、頭の部分だけ味見して、ちょっと、安直に取り組んで、安直なつまみ食いしている記事ではないかと、不審感をいだくのである。

 全国紙の記者として、こうしたへそ曲がり読者の声も、忖度して頂きたいものである。

以上

今日の躓き石 毎日新聞「雪辱」のレジェンド

                            2017/07/25
 本日の題材は、毎日新聞大阪朝刊第十三版のスポーツ欄である。

 当プログでは、スボツー報道にはびこる最悪表現「リベンジ」を、テロリスト集団ISに共感するような負の報道として非難してきたが、言葉の意味、背後の精神から見ると、「雪辱」も、かなり問題を含んだ常套句であるから、一度、毎日新聞として、真剣に適否を考えて頂きたいのである。
 本当に、スポーツ選手の健闘は、この言葉で騒ぎ立てるしかないのだろうか。

 「雪」の趣旨は、何か汚れたものを洗い、すすぐと言うことを、殊更大仰に言ったものなのだろうが、「辱」の趣旨が何であるか、当然、世代によって受け止めに違いがあるだろう。
 当方としては、選手が、以前、当然勝つべきと考えて、多くの支援を集めていた「勝負」で、誰かに、それとも何かに妨害されて、大変な恥を受けてしまった心の傷があり、とにかく、何があっても、今度こそ、そいつに仕返しして勝つんだ、という一途な感情を伝えようとしているのではないかと、つい感じてしまうのである。

 多分、そのような感じ方は、当方のような年配世代の因習なのだろうが、紙面で「雪辱」の見出しを見ると、何と大時代の軍国主義ではないかと感じる読者も少なくないのではないかと懸念するのである。個人の感性は、人それぞれなので、常套句の使い回しには、慎重であって欲しいのである。

 私見であるが、「雪辱」は、前世紀の遺物、負の「レジェンド」として、闇博物館入りさせた方が良いのではないかと思う次第である。

 それにしても、「勝ってうれしい」と「負けてくやしい」は、子供の花いちもんめから親しんでいるが、世界の場で競い合う選手達は、それ以外の華やいだ言葉を信じて進んで欲しいものである。選手達の心の中に、見出しにふさわしい昏い感情が漂っているのでないことを願うのである。

以上

2017年7月24日 (月)

今日の躓き石 NHKはセットアッパーを公認したのか

                           2017/07/24
 今日の題材は、NHKGのタイガース特集であるが、当記事の眼目は、番組内容にはなく、かねてNHKが慎重に避けていた「セットアッパー」なる、(当ブログで目の敵にしている)インチキカタカナ語を、ナレーターが怒鳴っていたからである。

 NHKの番組は、事前に十分に吟味した言葉で作られていると信じているから、番組冒頭で怒鳴っている言葉は、NHKが公共放送として、視聴者に伝えるべきと考えた言葉だと思うのである。

 NHK方針は変わったのだろうか。

以上

2017年7月19日 (水)

今日の躓き石 悲しいパラ陸上の「リベンジ」

                     2017/07/19
 今回の題材は、パラ陸上銅メダリストの談話であるが、NHKBSニュースで報道されたので、悪影響を怖れて苦言を述べる。

 アスリートが、敗退の後に、挫けかけたモチベーションを掻き立てるのに、悔しさを糧にするのは良くあることだが、血なまぐさい復讐心を言い立てられると、白けるのである。前回のレースで当然勝つべき所を何か、誰かに邪魔された、仕返ししてやるというのは、スポーツマンシップと遠いと思う。周囲の支援者の応援を裏切るものだと思う。

 是非とも、次回のメダリストインタビューでは、若者の模範となる、謙虚で力強い談話を聞きたいものである。それが雪辱なのだろう。

 「リベンジ」が、なぜだめなのかは、誰か身近な人に尋ねて貰いたい。誰かが知っているはずだと信じたい。

 それにしても、さすがのNHKも、メダリストの談話を編集できなかったというのだろうか。忌まわしい言葉が蔓延するのは、何としても止めて欲しかったものである。それが、公共放送の大事な使命だと思うのである。

以上

2017年7月17日 (月)

今日の躓き石 毎日新聞の「人生」大安売り 続く 将棋人生とは!

                       2007/07/16
 今回の題材は、毎日新聞大阪13版の囲碁将棋ページの「囲碁将棋スペシャル」なる連載コラムであり、今週は将棋の番である。

 ここで、「波乱の将棋人生」と見出しを展開してわめき立てているが、ここは、一般読者と言うより、囲碁・将棋のファンが立ち寄る場所であり、一般紙面のように、目立ちたがりを競い合う場所ではないので、品格を保った見出しに導かれる記事が望まれていると思うのである。

 当ブログでは、将棋報道で、しばらく前に「棋士人生」なる変な言葉を目にしたのに対して、、「人生」大安売りは止めて欲しいとお願いしたものである。棋士人生は、推測するに本来の人生の上に四段昇段から始まるプロ棋士としてのキャリアをかぶせて言い立てているのだろうが、けったいそのものと感じさせたのである。
 メディア全般に蔓延している「大安売り」の侵入を感じさせたものであるが、所詮、社会面で他記事と競っていたら、仕方ないかと思わせたものである。

 今回は、将棋界のために確保された紙面で、意味不明で壮大な新語である。「将棋人生」なる珍語をひねり出して、わざわざ「棋士人生」と言い分けるのは、アマチュア時代を語りたいためなのかも知れないが、そこまで「人生」にこだわるのは、何が目的なのか苦慮するのである。普通の言葉で普通に語らないさまに、苦々しい思いである。

 将棋人生の一番広い意味は、コマの動きやルールを学んだ、例えば五歳から始まったのか。一読して奇異の感が生じる言葉を見出しにするのは、全国紙の態度とも思えない。そこまでして読者を刺激するのは、やはり言葉の「大安売り」となろうが、いきなり、不審感を掻き立ててどうしようというのだろうか。新米記者の手になるものではないだけに、首を傾げることしきりである。

 見出しで大きく反発したから、半日経った今も、内容を読む気になれずにいる。朝刊愛読者は、麻の散歩道で大きく躓いて、地面をじっと眺め、中身に興味が湧かないのである。
 このように、折角、難路をものともせず取り組んでいるプロ棋士としての生き様を、でかでかと付け、年齢まで換気立てた見出しで、嘲笑されているとも感じさせるのは、本人のためにも、多の棋士のためにも、もったいないと思うのである。

 言い換えると、このようにして注目を強引に引き寄せて報道する意義がわからない。

 将棋ファンとしては、このような意地の悪い記事見出しは、目にしたくないものである。

 こうした見方は、一読者にして、長年の将棋ファンの率直な意見である。何かの参考になれば幸いである。

以上

2017年7月16日 (日)

今日の躓き石 一向に晴れないサッカー界の「フィジカル」の闇

                                                         2017/07/16
 今回の題材は、NHK Gの『天皇杯全日本サッカー選手権「3回戦ダイジェスト」』番組である。

 番組の趣旨としては、各試合のハイライトに基づく試合講評なのであるが、今回は、いわきFCのチーム力強化策である「フィジカル」を言い立てている。

 NHKの報道であるから、この不安定なカタカナ語が解明されるかと思ったのだが、結局、混沌は混沌のままであった。

 紹介された選手のトレーニングの様子を見た限りでは、瞬発力など、具体的な強化項目を選定すると言いつつ、表に出ているのは筋肉増加、筋力強化が主体で、ぶつかり合いを有利にしようと言うことらしい。
 それは、誰でも知っている「フィジカル面の強化」、「体力強化」であって、「フィジカル」などと文法外れで意味不明な「けったいな」造語を駆使する必要はないのではないか。いや、社長が、監督、コーチや選手にどう言うかは、内輪のことなので勝手だろうが、NHKの取材を通ジて、一般人に向かって得々と言い立てるものではないと思うのである。

 なお、引き合いに出されているラグビー界の「フィジカル」は、身長、体重、体形などではなく、選手自身が、自分の瞬発力、走力、持久力、背筋力など、数値測定できるデータで自身の体力を評価することから、具体的な筋力強化などの指針としているらしい。以前のNHK番組でそのように学んだのである。

 つまり、ラグビー界でフィジカルと言えば、単に、筋トレ、筋肉を増量することではないと思うのである。こうした点は、素人の意見など聞く必要はないのだが、選手の体形などの外見観察で憶測するのでなく、一度、当事者の意見を確認した上で、適確に趣旨を説明されたらどうだろう。今の言い方では、ラグビー選手を集めてチーム編成するのが、最善策のように聞こえてしまうのである。いや、失礼な言い方とは思うが、素人にはそう聞こえたのである。

 それにしても、自身の信念を既存の言葉で言えないとなったら、思いつきの新語をひねり出すのも仕方ないだろうが、番組を視聴した限りでは、また一人、訳のわからないお題目を唱えている人が現れた、という気がするのである。
 壮語されている「フィジカルスタンダード」とは、物理的に測定可能な標準を言うのであって、サッカー競技の何に関する標準か、適用分野を明確に言わないと、聞いている一般人に伝わらないのである。

 NHKも、公共放送として、業界で蔓延しているらしい新語を推奨して、視聴者に伝える報道も時には必要だろうが、主体的に、用語の混沌をしずめる番組作りが必要ではないか。

続きを読む "今日の躓き石 一向に晴れないサッカー界の「フィジカル」の闇" »

2017年7月15日 (土)

今日の躓き石 毎日新聞の「人生」大安売り

                           2017/07/15
 今回の題材は、毎日新聞大阪朝刊第13版の2カ所である。

 お断りしておくが、今回指摘の二件だけが、当方の意識に突き刺さったのではない。たまたま、一日の始まりに読んでいた朝刊の、いたって気分よく読んでいた記事で、散歩道の路面から大石が飛び出していて躓くように、気勢をそがれるのが続いたせいであり、毎日新聞のこのような風潮は、以前から気づいていたものである。

 一件目は、「分析・解説」面で、読者の疑問に答える「なるほドリ」欄で、話題の藤井四段の段位に関するものである。それも、読者の質問ではなく、物知りの回答者の言葉として「棋士人生」と大層な言葉を持ち出したものである。

 やはり、「人生」は、こんな形で安売りして欲しくないものである。耳慣れない言葉であるし、「棋士人生」とは、何のことなのか、質問が出てきそうである。「棋士」とは、将棋棋士であることはわかるとして、いつから始まるものかというと、多分プロ四段になって始まるのだろうが、何とも、喉ごしの悪い、こなれの悪い言葉である。

 もう一つは、スポーツ面で、サッカーの本田選手の新たな所属先を報道する際に「プロ人生」と、別の意味を込めて大層な言葉を持ち出したものである。「プロ」とはサッカープロ選手のことらしいが、勝手に新語を造って、プロ全体に押しつけるとは、サッカー界は独善的だとにが゜にが強い思いをするのである。

 それにしても、今日の朝刊は、偶然の一致と言うより、全国紙としての悪弊になったのではないかと、懸念させられる、苦し紛れの「人生」大安売りである。
 身辺の事例では、「大安売り」は、閉店間際の値引きショーである。客の注意を引くのに手段を選ばないというわけでもないだろうが、全国紙の見識に影が差していなければ幸いである。

 どちらの場合も、棋士として、とか、「棋士歴」とか、プロとしての経歴、とか、普通の言葉で語れるのではないか。ここで、「**人生」などと、人生とっておきの言葉を無駄遣いしなくとも、報道できるのではないか。一部の世界でもてはやされている言葉遣いとしても、全国紙は、安易に迎合せず、人々の言葉遣いのお手本であって欲しいと思うのである。

 ここで、個人的な意見を付け足すと、藤井四段の特別な昇段に関する説明で、回答として書かれていてるほかに、いろいろ考え合わせることがあるように思う。
 スポーツの世界でも、似たような例はあり、大相撲の新入幕の力士が全勝優勝したとしても、いきなり大関には上がれないのである。全勝優勝しそうなときは、千秋楽近くに三役以上の力士と異例の顔合わせを設定するものだが、それにしても、十五勝の大半は、幕内下位との対戦であり、沢山の勝ち星を重ねても、当人の実力が十分証明されていないこともあって、いきなり大関とは行かないのである。

 藤井四段本人も、順位戦C級2組のとてつもなく厳しい競争を、正々堂々と勝ち抜いての昇級、昇段を望んでいるはずであり、連勝の功績は、連盟特別表彰で顕彰すれば良いのではないかと思うものである。棋士達にとって、順位戦でのC1組昇級、五段昇段が、実力の証明であり、プロ棋士として最初にして、おそらく最大の「通過点」と見ているはずである。陸上トラック競技のハードルのように、突き飛ばして通り過ぎられるものではなく、フィールド競技の高跳びのバーのように、何としても飛び越えねばならないものと思うのである。

 いや、以上の意見は、あくまで、事情をよく知らない素人の率直な意見であるが、大事な言葉を大安売りして欲しくないというのは、長年の愛読者の切実な意見である。別に、言うことに従えなどと言うつもりはない。一つの意見として、耳を傾けて欲しいだけである。

以上

2017年7月 6日 (木)

今日の躓き石 「サッカーはメンタルのスポーツ」??

                        2017/07/06
 今回の題材は、毎日新聞大阪朝刊第13版のスポーツ面である。ことは、サッカーの戦評であるが、勝ち誇った監督が、「サッカーはメンタルのスポーツ」と言いまくっていると報道されている。いや、チーム内とか、業界内での言い方はそうかも知れないが、ここは、全国紙の紙面である。「メンタル」と言うカタカナ言葉は、ふつう、「メンタルヘルス」の略だとされているはずである。スポーツ界でもそうではないのだろうか。

 プロサッカーは、技術や体力を競うものではなく、精神衛生の問題だというのだろうか。大敗したチームは、「こころ」が病んでいたのだろうか。技術も体力も無い、ただひたすら「精神力」としても、問題発言である。
 
 いや、ここで責任があるのは、記事に署名した全国紙記者である。報道のプロとして、読者の相当の部分に真意が伝わらない記事を堂々と掲載して、文句があれば、監督が恥をかいているとでも思っているのだろうが、恥をかいているのは記者である
 以上のような議論は全てわかった上で、このように報道していると見られるのである。
 
 全国紙記事として校閲するときは、こうした、誤解必至のカタカナ語を使わせない指導が必要ではないか。精神衛生の指導が必要なのは、選手でなく、記者ではないかと思うのである。
 
 この批判に文句があるのであれば、毎日新聞として「メンタル」なるカタカナ語の意味をどのように決定しているのか、明解に示して欲しいのである。
 
以上

2017年7月 4日 (火)

今日の躓き石 “35mmフィルム”とはどういう意味か?

                                                         2017/07/04
 以前当ブログに書いたように、当ブログ筆者は、「デジカメ業界」が、いろいろな面で消費者を誤解の落とし穴に誘い込む横着さにあきれて、その中でも、レンズ焦点距離に関するいい加減な態度にあきれて、何度か記事を公開した。
 今回、そのような業界をほったらかしにしていたメディア側から補足説明があった。
 

 しかし、この記事は、導入部で大事なところが抜けているのと、肝心なところで、改善提案がないのに恐れ入ったのである。
 導入部で大事なのは、“35mmフィルム”の説明がないことである。その説明抜きに、「35mmフィルムと同じ大きさのフルサイズセンサー」などと勝手なことを言っているが、“35mmフィルム”がどんなものか説明しないで、その大きさもないものである。

 実際、“35mmフィルム”と称しているのは、一枚一枚大きさがあるものではなく、ぐるぐるとロール巻きになっている。
 映画撮影用に作られたものだから、フィルムの撮影可能な部分の幅26ミリ程度に高さ18ミリ程度、幅24ミリ程度の駒を、1秒24コマ程度の速度で次々撮影したものである。
 そのフィルムを静止画(スチル.)用に利用したのが、フィルムに撮影するカメラであり、その一コマは、ほぼ幅36ミリ、高さ24ミリ程度であった、ということである。

続きを読む "今日の躓き石 “35mmフィルム”とはどういう意味か?" »

今日の躓き石 意味の通じない「ラグビー人生」

                                                      2017/07/04
 今日の題材は、毎日新聞大阪朝刊第13版スポーツ面の囲み記事である。
 「ラグビー人生終えるつもりで」と見出しされているが、それ自体、まるで意味が通じないし、記事本体でも言い換えられていないので、二度同じ文字列が出てきているのに、選手の本意が伝わらないのは、全国紙の紙面としては、不出来である。
 
 先ずは、「ラグビー人生」の意味がわからない。
 大体、「人生」は、その人にとってかけがえのない大きなものなのに、(当世スポーツ界の悪習に染まったか)大安売りしているのは、感心しない。
 まして、「ラグビー人生」とは、選手としてのキャリアのことなのか、それも、トップクラスの選手の事なのか、ピークを過ぎて衰えても続けるものなのか、趣旨不明である。
 
 もちろん、選手当人にとっては明解そのもので、周囲の友人にも通じているのだろうが、全国紙の読者は、素人、一市民であるから、これでは何を言っているのかわからない。
 
 いや、かねがね言ってるのは、こうしたとき、担当記者の見識が問われているのである。選手が、強い思いで意味の通らない言葉を口走ったとき、理解できなかったら問い返すべきだし、意味がわかったら、普通の言葉を足して欲しいのである。そうしてくれなければ、報道の役が果たせないのである。
 
 次に、「終える」と言う重い言葉の意味がわからない。
 代表に選ばれなかったらラグビー選手を止める、と言っているのか、このチームに骨を埋める、ここで選手生活を終える、と言っているのか。
 
 選手は、まだまだ若くて伸びしろがあるから、前者の趣旨なのだろうが、聞いていて心地よいものではない。前向きに響く言い方はないのだろうか。「ラグビー人生」に指導者としてのキャリアは入っていないのか、とか、色々、聞き返したくなるのである。
 
 と言うことで、ぐるぐる思い巡らしても、選手の思いが伝わらないのである。
 
 少し後に、「代表にふさわしい選手」であることを認められたい、と言う、謙虚で前向きな発言がある。「ラグビー人生終えるつもりで...」は、記事の効果を台無しにする「蛇足」と感じるのである。
 
 試しに、この部分をカッターで切り取れば、選手の本心が浮かんでくるように思えるのである。「蛇足」とは、無くても良い余計者という意味でなく、そのために、全体が壊れるというものであること、再確認頂きたい。
 
 いや、以上は勝手な個人的感想を、勝手ついでに公開するのであって、別に、言うとおりにしろと言うつもりはない。当方は、単なる一読者であって、毎日新聞社の役員でもなければ、強化委員でもない。
 
以上 

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ