« 倭人伝「長大」論 総決算 2 曹丕用例批判 2-1 | トップページ | 倭人伝「長大」論 総決算 3 補足1 »

2017年8月12日 (土)

倭人伝「長大」論 総決算 2 曹丕用例批判 2-2

                             2017/08/12

 つまり、当用例は、東呉皇帝孫権が敵国魏朝皇帝を評するのに、言葉の通常の意味を外れて、それぞれ若年、未熟としたものであり、言葉の本来の意味を知る用例として相応しくないことになる。
 いや、この判断は十分な論証を欠いていて、一読者の憶測に過ぎないかも知れない。

 この用例を除けば、三国志ないしは同時代史料の「長大」用例で、三十代対象のものは無いに等しい。

*余談
 明帝曹叡は、在位十三年、三〇代半ばで早世し、十歳に満たない少帝曹芳が即位したのである。
 言葉の本来の意味で言うと、曹叡は即位時「已に年長大」(二十代になったばかり)、曹芳は即位時「幼弱」となり、孫権の発言は、皇帝を一代ずらせば、正鵠を得ていたことになるが、それでは、諸葛瑾の健在な期間を外れるので、あるいは、「呉書」編纂時の不手際で、諸葛瑾の継嗣諸葛格への諮問が、誤伝されたのかも知れない。
 いずれにしろ、「呉書」を記録した孫権政権史官にしたら、痛快な曹魏批判なので残ったのだろう。

 いや、この余談は、一読者の憶測である。

この項終わり

« 倭人伝「長大」論 総決算 2 曹丕用例批判 2-1 | トップページ | 倭人伝「長大」論 総決算 3 補足1 »

倭人伝の散歩道稿」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 倭人伝「長大」論 総決算 2 曹丕用例批判 2-2:

« 倭人伝「長大」論 総決算 2 曹丕用例批判 2-1 | トップページ | 倭人伝「長大」論 総決算 3 補足1 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

無料ブログはココログ