« 倭人伝の散歩道 卑弥呼の「墓」を巡る思索 1 | トップページ | 今日の躓き石 「やり返したい」思いの正体? »

2017年8月26日 (土)

倭人伝の散歩道 卑弥呼の「墓」を巡る思索 2

                      2017/08/26
  卑弥呼の墓に間に合わなくても、いずれは墳墓時代が来るので、どのようにして、大事業が始まったか、あらましの流れを考えてみる。記事が重複している部分は、ご了解頂きたい。

 大規模墳墓の造営は、当時の(倭國にとって)超絶技術であり、測量技術、建設技術などの大幅な革新を行うためには、中国からの技術導入が不可欠であったと推定される。いや、この事業は、紙漉き、鍛冶屋などの職人まで揃わないとなり立たない。

 技術導入と言っても基礎となる算数や幾何を学ぶには、文字学習が不可欠である。教科書類は、すべて漢文であるから漢文読解が必須であるし、指導者との会話も必須である。基礎知識習得すら一日のことではない。また、学習には、潤沢な紙墨の供与が必須ではないかと思われるのである。

 続いて、各種測量器具や製材・大工道具などの「ツール」の製作が必要であり、当然ながら、知識を習得した人間が、さらに実習で「ツール」を使いこなす技術を習得する必要がある。集中的な教育・訓練のために、「学校」を設立して、各地から招集した多数の学生を教育・訓練したとも見られるが、ここだけにとどまらず、当記事は、推測が大半である。

 ちなみに、現代の考証で造成工事の作業量の膨大さが推定されているが、膨大な時間のかかる事業に農民を動員すれば、日々の農作業は、留守家族の負担となる。各国為政者としては、大規模な福祉政策が必要となる。最初は、それまでなかった負担を一気に押しつけられて、吸収に努めたであろうが、結局、負担は下層まで及ぶのであろう。そして、この暴政は、悪化しつつ延々と続くのである。

 技術導入に戻ると、土木・建築技術の導入には、指導者の大挙到来が必要である。公孫氏が魏朝との接触を遮っていたので、技術者群の到来は、公孫氏が滅び、帯方郡が皇帝直轄となった景初遣使以降であろう。一説では、倭國使同伴の「生口」は、留学生だという。と言うことで、先に概説したような技術導入は、早く見ても、三世紀半ば以降の開始であろう。

 司馬懿が、公孫氏討伐の際に遼東郡関係者を皆殺しにする政策を採ったので、その手を逃れた者達が、帯方郡を越えて倭國に亡命した可能性はある。帯方郡は、幽州刺史に接収されたが、帯方郡での公孫氏関係者の殺戮は聞かないので、亡命者は見逃してもらえた可能性が高いのである。いや、これは、単なる個人的な白日夢である。

 後年、大規模墳墓が続々と各地で造成されたが、それには、複数の技術者チームが必要である。先に説いたように、技術者養成は一日で成らず、文字/語学教育に始まり数十年に及ぶ人材育成が必要と思われる。かくして、造営工事の際に、自力で現場人員を指導監督のできる技術者チームを育成し、各チームは、墳墓造成の実務を歴て、下見地に技術移管した後、おそらく十年程度で移動したと見る。造成は、ぼちぼちとしか進まないのであるが、広範囲に波及したのは四世紀後半と推測する。この意見に不満であれば、どのような仕掛けで、地図画面に次々点灯するように、瞬くほどの短期間に技術移管したか、お知恵を拝借したいものである。

 技術者集団が、十年単位の墳墓築造巡業が一巡した後の任務は、古代街道敷設と思う。各地の地図、戸籍を把握していたから、各地で道路工事が進んだのであろう。

 これに一世紀を費やした頃には、各国に国分寺、国分尼寺建設があり、古代国家の骨格、筋肉、血管、神経網を、始めて構築するための基礎となる大規模工事は続いたのである。
 仏教伝道には、多数の識字写本工が紙筆硯を駆使した写本工房で大量の写経が必要であり、一方、これによって、全国要所に識字者を配置し、戸籍簿を整えることもできたのである。

以上

« 倭人伝の散歩道 卑弥呼の「墓」を巡る思索 1 | トップページ | 今日の躓き石 「やり返したい」思いの正体? »

倭人伝の散歩道稿」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 倭人伝の散歩道 卑弥呼の「墓」を巡る思索 2:

« 倭人伝の散歩道 卑弥呼の「墓」を巡る思索 1 | トップページ | 今日の躓き石 「やり返したい」思いの正体? »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ