« 今日の躓き石 毎日新聞囲碁記事に「リベンジ」汚染 | トップページ | 倭人伝「長大」論 総決算 4 資料編 2 »

2017年8月23日 (水)

倭人伝「長大」論 総決算 4 資料編 1

                       2017/08/23

 ここまで提示し「長大」論が、個人的な思いつきとみられると不本意なので、参照した資料を公開する。
 例によって、中国哲学書電子化計劃のお世話になった検索結果に基づいている。

 史書本文以外の注釈部もあるが、倭人伝編纂時点で知られていた、ないしは、通用していたと思われる「長大」の用例を提示する。
 全体の議論の流れを理解頂いたうえで、異論のある方は、私見を示して勝ち誇るのではなく、議論の対象となる根拠を提示して頂きたい。

一.漢書 王莽伝 上 維基文庫   
 初,莽欲擅權,白太后:「前哀帝立,背恩義,自貴外家丁、傅,撓亂國家,幾危社稷。今帝以幼年復奉大宗,為成帝後,宜明一統之義,以戒前事,為後代法。」於是遣甄豐奉璽綬,即拜帝母衛姬為中山孝王后,賜帝舅衛寶、寶弟玄爵關內侯,皆留中山,不得至京師。莽子宇,非莽隔絕衛氏,恐帝長大後見怨。

(私訳)王莽は、幼帝(平帝)の後見役として政務の実権を握っていたが、平帝の母親衛姫を中山王に縁づけ、あわせて、平帝の舅衛寶とその弟玄に關內侯の爵位を与えた上で、中山に常駐させ、長安に来させなかった。王莽の長男王宇は、皇帝が成人になったときは、このように肉親と隔離されたことを恨みに思うのではないかと怖れた。

二.漢書 王莽伝 中 維基文庫   
 敕阿乳母不得與語,常在四壁中,至於長大,不能名六畜。後莽以女孫宇子妻之。

(私訳)王莽は、自殺させた長男王宇の娘、つまり、自身の孫娘宇子が孤児となった後、乳母に指示して、ことばを教えさせず、外の見えない部屋に閉じ込めて育てたので、娘は成人になっても、世間知らずで、六畜、つまり、馬・牛・羊・犬・豕(いのこ)・鶏のようなありふれた家畜類の名前を知らなかったという。王莽は、このようにして育てた孫娘を、廃帝襦子嬰の妻とした。

三.三国志 魏書二十三 杜襲伝:筑摩書房正史三国志による
 先賢行状曰: (中略) 根舉孝廉,除郎中。時和熹鄧后臨朝,外戚橫恣,安帝長大,猶未歸政。根乃與同時郎上書直諫,鄧后怒,收根等伏誅。誅者皆絹囊盛,

 先賢行状にいう。吐根は孝廉に推挙され、郎中に除された。当時、後漢第六代安帝が十三歳で即位した治世であったが、皇太后が朝廷を仕切ったので、外戚であるその弟車騎将軍鄧隲が政治を恣にし、安帝が成人になっても、政治の実権を返さなかった。

 吐根は、同期郎中と共に上奏したが、皇太后の怒りを買い、全員、絹袋に入れて棍棒で殴り殺す刑を被った。

*執行人が手加減したのか、吐根は命を取り留めて逃亡し、(十五年後の)鄧后の死後、親政を開始した安帝の側近に復活した。話の「落ち」として、安帝は親政したものの失政が多く、暗君の名を残した、つまり、皇太后臨朝、外戚跋扈時代の方が、よほどよかったとの皮肉な評価が残っている。
*杜襲伝には、太祖、つまり、曹操が、建安年間、つまり、後漢末期に杜襲を見出して、県長、つまり、下っ端の地方役人に取り立てたと記されている。曹操は、自政権の構築のために、多数の在野の人材を発掘したから、杜襲が格別の人材だったという趣旨ではない。
 それ以後、曹操政権のいわば裾野に発して次第に頭角を現し、文帝曹丕の時代には、関内侯に取り立てられた経緯を述べたものである。

続く

 

 

 

 

 

 

« 今日の躓き石 毎日新聞囲碁記事に「リベンジ」汚染 | トップページ | 倭人伝「長大」論 総決算 4 資料編 2 »

倭人伝の散歩道稿」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 倭人伝「長大」論 総決算 4 資料編 1:

« 今日の躓き石 毎日新聞囲碁記事に「リベンジ」汚染 | トップページ | 倭人伝「長大」論 総決算 4 資料編 2 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ