« 今日の躓き石 「やさしい日本語」大賛成「ツーリズム」不満 | トップページ | 今日の躓き石 癒やされないNHKBS-1のリベンジ病 »

2017年10月28日 (土)

今日の躓き石 「フォーシーム」 再度の絶賛

                               2016/03/19
 今回の題材は、小学館発行のコミック誌 ビッグコミック No. 1407に掲載された連載「フォーシーム」(サダヤス 圭)第109話「成立せぬ賭け」である。
 ここで取り上げるのは、一年半ぶりであるが、楽しい、と言うか、痛快なお話は続いている。そう、文句を言っているのではない。大絶賛しているのである。

 この話は、MLBで「快進撃」している日本人痛快クローザーの話であるが、毎回、何か波乱が生じないと、連載が続かないのであるが、ここでストーリーの展開についてとやかく言うものではない。話せば長いし、どうせ、簡単に要約できない、念入りに込み入ったお話である。

 敵役のチームGMが、オーナーのじいさまと二人きりで話し合う押し問答であり、当然、元々英語で書かれている想定の台詞で、「セットアップ」としっかり書かれているのである。

 作者は、しっかり取材した上で、こういう時、業界人は「Setup」と言うのだと確かめてカタカナ入り日本語にして書いているのである。

 野球用語のカタカナ語はかくあるべきである。久しぶりのスタンディングオーベーションで絶賛するところである。

 しかし、多分誰も、この作者のプロ魂に気づかないだろうな、と思ったので、またまた書き立てているのである。

 言うまでもないが、ここでは、「Setup」は、セットアップする奴という意味の名詞である。会話では、口調が動詞扱いの時と違うので意味が通じるのである。

*蛇足-余談
 それにしても、世の中には、言葉の拾い食いをする輩が多すぎる。せめて、水洗いして、匂いを嗅いでから食らいついて欲しいものである。
 そうでなければ、東南アジアのレストランで、食べこぼし掃除に飼っている猫のようなものである。食事していて、足元に何かいて、食べこぼしがあると駆け寄って飛びつくのは、知らなければ不気味である。

 いや、この悪態は、世間の並の(つまり最低の)アナウンサーや解説者のことである。ここで賞賛しているのは別格の存在なのである。

以上

« 今日の躓き石 「やさしい日本語」大賛成「ツーリズム」不満 | トップページ | 今日の躓き石 癒やされないNHKBS-1のリベンジ病 »

今日の躓き石」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日の躓き石 「フォーシーム」 再度の絶賛:

« 今日の躓き石 「やさしい日本語」大賛成「ツーリズム」不満 | トップページ | 今日の躓き石 癒やされないNHKBS-1のリベンジ病 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ