« 今日の躓き石 毎日新聞サッカー報道の嘘 「メンタル」 | トップページ | 「今どきの歴史」 第三回を巡って 今どきの政治小説 古代史ロマンの書 »

2017年11月18日 (土)

今日の躓き石 洋画音楽料 「買い叩き」の歴史の衝撃

                         2017/11/18
 今回の題材は、毎日新聞大阪夕刊第三版、一面トップの記事である。

 いや、見出し以下の記事に賛成なら、なにも躓かないのだが、この扱いには、どうにも、首を傾げるのである。
 「タイタニック」18万円→5億円と大書しているが、記事を読むと、どうも、「衝撃」などとかき立てるのは、全国紙とも思えない勘違いの「フェイクニュース」と思える。

 いや、数字に間違いはないのだが、記事の流れが、支払い側の「不合理」な言い分を受け売りしていて、素人目にも、どうにもおかしいのである。

 音楽著作物の使用料として、興行収入の2パーセントというのは、映画音楽の魅力と比べると、むしろ控えめであり、著作者にとって、決して無理な請求ではないように思えるのである。

 例示されているのは、100億円を超える事例であり、損失を出しているとは思えないので、興収の2パーセント程度は、当然負担すべきと思う。

 因みに、現行の使用料18万円は、タイタニックの興行収入262億円に対して0.00069パーセントであり、余りの低率にいじめとも思える買い叩きを見るのである。

 見出しは、概算計算で262億円の2パーセントを5億円としているが、記事中の表にあるように、実際は、5.24億円であり、差額2400万円は、現行の18万円を遙かに超えているのである。
 しつこく突っ込むと、興収の262億円だって、実額そのものでなく、最大5千万円の四捨五入がされている概算数字と見ると、使用料で言えば、100万円がとこに相当する出入りが隠れているのである。
 18万円は、良く言う、誤差の範囲、無視される端数である

 つまり、まるで理屈が通らない、参考にならない、無意味な「フェイクデータ」で騒いでいるのである。

 それにしても、今日に至るまで、興業主は、大事な映画音楽が、ここまで冷遇されているのを、何とも思わなかったのだろうか。そんなふうに譏られないように、言い方を工夫すべきだったのではないか。

 そもそも、他の業界同様、映画産業は制作から続く協力のつながりではないのだろうか。 富めるときも貧しいときも、連帯して分かち合うべきではないのかと思う。

 つまり、興収が縮んでいるというのは、これまで(不当に)利益を得ていたからと言って、そうした既得権の岩盤を押し立てて、音楽著作物の使用料を、従来のように買い叩くことの理由にはならない。

 因みに、この記事が「フェイクニュース」と悪口を叩かれるのは、大きな被害を受けるとされている「小さな配給元」や「ヒットしない作品」のことが、ほとんど語られていないから、共感できないので、100億円超の興収を見て、金持ちのけんかに呆れているのである。
 つまり、見出しは「虚報」で、記事を読んで反対すべき理由は、一向に見当たらない。

 いずれにしろ、文句があれば、手の内を明かして、条件交渉すべきである。新聞を煽動して刃向かうべき物ではない。

 例えば、興収5千万円までは、30万円一時払い、以下、徐々に実績ベースで2パーセントの料率に近づけるとか、小規模興業が苦しいのであればあえて無償使用を認めるとか、定率が不公平というなら、公平にするものである。
 IT技術で、月々の興収に対して、迅速かつ弾力的な料率での課金も可能ではないか。

 ちなみに、使用料は、業界協力の精神からすると、利益に対して課すべきものと思うのである。

 要するに、これまで事実上「ただ乗り」して、音楽著作権者を食い物にしてきたのは、業界ぐるみの悪習であり、見識の求められる全国紙が擁護すべき物ではないと思うのである。

 因みに、当方は、米国映画産業の見方というわけではない。TPPで持ち込もうとしている著作権有効期間の延長には、断固反対である。
 それは、貧者の権利保護でなく、富裕者の横暴と思うからである。

以上

« 今日の躓き石 毎日新聞サッカー報道の嘘 「メンタル」 | トップページ | 「今どきの歴史」 第三回を巡って 今どきの政治小説 古代史ロマンの書 »

文化・芸術」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

今日の躓き石」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日の躓き石 洋画音楽料 「買い叩き」の歴史の衝撃:

« 今日の躓き石 毎日新聞サッカー報道の嘘 「メンタル」 | トップページ | 「今どきの歴史」 第三回を巡って 今どきの政治小説 古代史ロマンの書 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は、広大な歴史学・考古学・民俗学研究機関です。「魏志倭人伝」および関連資料限定です。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
  • NHK歴史番組批判
    近年、偏向が目だつ「公共放送」古代史番組の論理的な批判です。
無料ブログはココログ