私の本棚 季刊「邪馬台国」 131号 私の古代史論 4/6
塩田泰弘 魏志が辿った邪馬台国への径と国々
私の見立て★★★★☆ 2017/12/18
*無視と省略
いや、倭人伝里数は、百里代の数字は無視して、千里代の一桁計算で進め、桁上がりしたら一萬里あり程度で良いかもしれないのである。当時、算用数字が無く、漢数字による多桁計算も無く、桁ごとに算木で計算したのである。(当時算盤はなかったと思う)
*算木計算の極致
倭人伝では、概数はほぼ一桁であり、筆算もできそうであるが、官命で郡戸数・口数を集計するとなると、郡内隈無く一戸毎に戸籍調査し、以下、百万戸代まで、全七桁の計算を行う必要がある。
常に一の位の正確さが求められる会計計算も同様である。太古に億兆京を定義し、計算した文明の偉大さである。読み書きより算木優先であった。
*第二の欠点
本論文の論法は、倭人伝の概数の、倭人伝に相応しいおおざっぱさを無視しているので、却って、不正確になっているのである。
本論文の失敗と思われる第二の点である。
*史官の努め
この部分の最後で、本論筆者は、陳寿が、韓伝と倭人伝でほぼ同じ長さの地方里を使用して、魏の官里を使用していないと、不満気味に指摘しているが、史官の務めについて誤解があるようである。
陳寿は、編纂者として極力諸史料を統合するが、その統合に度量衡統一は含まれていないのである。
原史料に末羅國から伊都国まで五百里と書かれた記事と六百里と書かれた記事があれば、不統一を修正できるが、このような地の果ての土地二点間の道のりが、実際にどれだけなのか、史官には知りようがなく校閲できないのである。
編纂にあたって史官が、行程記事を校閲するとすれば、帯方郡が、管内の諸地点間の道のりを一定基準で書いているということの確認である。
それ以外は、検証のすべがないし、史官に、そのような現場検証を求めるべきではない。
未完
« 私の本棚 季刊「邪馬台国」 131号 私の古代史論 3/6 | トップページ | 私の本棚 季刊「邪馬台国」 131号 私の古代史論 5/6 »
「歴史人物談義」カテゴリの記事
- 私の本棚 大庭 脩 「親魏倭王」 増補 12/12(2022.12.13)
「私の本棚」カテゴリの記事
- 私の本棚 9 追補 鳥越 憲三郎 「中国正史 倭人・倭国伝全釈」2/2(2023.01.13)
- 私の本棚 9 追補 鳥越 憲三郎 「中国正史 倭人・倭国伝全釈」1/2(2023.01.13)
「倭人伝の散歩道稿」カテゴリの記事
- 「古田史学」追想 遮りがたい水脈 1 「臺」について 改訂・付記 3/3(2023.09.16)
- 「古田史学」追想 遮りがたい水脈 1 「臺」について 改訂・付記 2/3(2023.09.16)
- 私の意見 英雄たちの選択 ニッポン 古代人のこころと文明に迫る 再掲 1/17(2022.10.12)
- 魏志天問 1 東治之山~見落とされた史蹟の由来 再掲 4/4(2021.03.14)
- 魏志天問 1 東治之山~見落とされた史蹟の由来 再掲 3/4(2021.03.14)
「季刊 邪馬台国」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 糸高歴史部 季刊「邪馬台国」137号 記念エッセー 第二席(2023.11.07)
- 新・私の本棚 番外 内野 勝弘 第413回 邪馬台国の会 補追 4/4(2023.10.26)
- 新・私の本棚 番外 内野 勝弘 第413回 邪馬台国の会 補追 3/4(2023.10.26)
- 新・私の本棚 番外 内野 勝弘 第413回 邪馬台国の会 補追 2/4(2023.10.26)
- 新・私の本棚 番外 内野 勝弘 第413回 邪馬台国の会 補追 1/4(2023.10.26)
« 私の本棚 季刊「邪馬台国」 131号 私の古代史論 3/6 | トップページ | 私の本棚 季刊「邪馬台国」 131号 私の古代史論 5/6 »
コメント