私の本棚 季刊「邪馬台国」 131号 私の古代史論 5/6
塩田泰弘 魏志が辿った邪馬台国への径と国々
私の見立て★★★★☆ 2017/12/18
*地方里制宣言
史官は、帯方・狗邪間が七千餘里と基準が明示されているので、定義として十分と判断したのである。
大局として、魏、呉、蜀三志は、それぞれの権力の度量衡と暦制で書かれ、統一されてないのである。
*倭人伝里制
魏志における東夷伝・倭人伝の位置付けを見ると、公孫氏政権の支配下で、中央政権である後漢朝や魏朝と異なった度量衡と暦制を採用したかも知れない帯方郡が記述した東夷伝は、わざわざ序文を付して魏志本文と区分し、一種、独立した著作として編纂し、過度の統一はしなかったのである。
まさか、当ブログの読者諸氏は、陳寿が、現地調査しないで誤記を見逃してけしからんとか言わないと思うが、世間には陳寿が海上移動に無知だとか、勝手に里数を換算したと罵倒する人もいるようである。
いやはや、どんな人であろうと思い至らないことはあり、それを冷静に指摘する人がいなければ、その人は進歩の機会を奪われたことになるのである。
*魏使の本分
ちなみに、当方の見る限り、「魏使」の実態は、帯方郡役人だったことは念頭に置いて頂きたい。初見のように書いても、訪問済みの可能性がある。
三度の渡海を一律一千餘里と書いたのも、書記役の実務として記録をすっきりさせたものであり、上陸後行程も、「魏使」に自明の点は簡略化されて、よそ目に判じがたくなっている可能性がある。
*書かれざる数字
その中には、伊都国すら把握できていない諸小国への道里があり、これは、あえて、里数を要求しなかったとも考えられるのである。
案ずるに、数字の報告を強要しても、その意図のわからないままに、出任せの数字が来る可能性が高いと見たかも知れない。
未完
« 私の本棚 季刊「邪馬台国」 131号 私の古代史論 4/6 | トップページ | 私の本棚 季刊「邪馬台国」 131号 私の古代史論 6/6 »
「歴史人物談義」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
- 私の意見 歴博展示品「後漢書東夷伝復元複製」の怪(2022.03.05)
- 私の意見 御覧「所引」出典の考察 東夷伝探し 補充(2022.05.08)
- 新・私の本棚 小畑 三秋 『前方後円墳は卑弥呼の都「纒向」で誕生した』(2022.01.21)
「私の本棚」カテゴリの記事
- 「古田史学」追想 遮りがたい水脈 1 「臺」について 増補再掲 3/3(2022.01.15)
- 「古田史学」追想 遮りがたい水脈 1 「臺」について 増補再掲 2/3(2022.01.15)
- 私の本棚 3 岡本 健一 「邪馬台国論争」 改頁版 8/8(2021.12.23)
- 私の本棚 3 岡本 健一 「邪馬台国論争」 改頁版 7/8(2021.12.23)
- 私の本棚 3 岡本 健一 「邪馬台国論争」 改頁版 6/8(2021.12.23)
「倭人伝の散歩道稿」カテゴリの記事
- 「古田史学」追想 遮りがたい水脈 1 「臺」について 増補再掲 3/3(2022.01.15)
- 「古田史学」追想 遮りがたい水脈 1 「臺」について 増補再掲 2/3(2022.01.15)
- 私の意見 英雄たちの選択 ニッポン 古代人のこころと文明に迫る 1/17(2018.02.03)
- 魏志天問 1 東治之山~見落とされた史蹟の由来 再掲 4/4(2021.03.14)
- 魏志天問 1 東治之山~見落とされた史蹟の由来 再掲 3/4(2021.03.14)
「季刊 邪馬台国」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 季刊「邪馬台国」第141号 巻頭言「隔てる海、つなげる海」 改訂(2022.05.21)
- 新・私の本棚 第395回 邪馬台国の会 講演 安本 美典 「謎の4世紀第11代垂仁天皇時代のできごと」(2022.03.04)
- 新・私の本棚 西村 敏昭 季刊「邪馬台国」第141号 「私の邪馬台国論」(2022.01.04)
- 新・私の本棚 岡 將男 季刊邪馬台国 第140号 吉備・瀬戸内の古代文明(2021.07.13)
- 新・私の本棚 小澤 毅 季刊「邪馬台国」第139号 『魏志』が語る邪馬台国の位置 改 2/2(2021.12.24)
« 私の本棚 季刊「邪馬台国」 131号 私の古代史論 4/6 | トップページ | 私の本棚 季刊「邪馬台国」 131号 私の古代史論 6/6 »
コメント