新・私の本棚 番外 諸説あり!「邪馬台国はどこ.」 1/4
BS-TBS ▽邪馬台国2時間スペシャル! 前半 2017/12/30放送
私の見立て ★☆☆☆☆☆ 無駄話 2017/12/31 2019/04/21
*いきなり脱輪
当方は、前回、当番組後半部だけ見たので、今回は、懸念して冒頭から取り付いたら、いきなり大きく躓いて溝にはまっています。邪馬台国が記載されているのは、唯一後漢書であり、倭人伝には邪馬台国はないのです。緩い言い方では、邪馬台国らしき国名が書かれたのは後漢書と魏志です。本番組は、倭人伝だけ見ている口ぶりで、実は後漢書にしか書かれていない「倭国大乱」を口走っているから、後漢書は知っていて無視しているかとも思います。ことの基礎であるべき史料解釈が、低次の事実誤認から始まっているのは、まことに不都合です。
学識を代表すべきゲスト(氏名略)も困ったことに穴に墜ちます。
*骨董品の二説提示
今更丁寧に紹介される論争の両説比較が半世紀前の骨董品、低次元の道里論に堕ちているのは馬鹿馬鹿しいのです。当方は、この成り行きは、倭人伝の史料解釈で、圧倒的に不利な「畿内説」陣営が、史料への信頼を破壊するために、倭人伝を勝手読みして論争を混沌とさせたのに過ぎないと見ています。
つまり、古来の論争術で、理屈に忠実に論じたら勝てないときは、理屈を壊して、両者もろともに泥仕合にしてしまえ、と言う泥沼流です。もちろん、全員一緒に泥沼にはまり込んでいるのですが、随分以前からこの有り様なので、仕方ないと言えば仕方ないのです。
*明解な道里を求めて
すでに、明解な読み方として、行程の最初に「韓国を歴る」と書かれている以上、半島の内陸部を通過し、各国の国名を記したと見るべきだとする明解な解法、例えば、古田武彦氏から提示されている一説を評価すべきです。
また、郡~狗邪韓国七千里と明記されている以上、倭人伝の里は、そこから読み取れる一里だとする、これまた明解な解法も取り上げるべきです。そうすれば、泥沼が半ば干上がり泥んこレスリング(泥レス)でなくなります。
そうした堅実な、科学的な考察を怠って、二論分裂の両成敗状態を是認し続けたら、五十年連続継続中の泥レス、永世混沌に国民栄誉賞を出さねばなるまいと思うのです。(もちろん、悪い冗談です)
*地図の論理~ある解の試み
この議論の解は、同時代道里など言わなくても、地図上で示すことができます。倭人伝の七千里に相当する帯方郡―狗邪韓国の推定地間の三分の二程度の半径(五千里相当)で狗邪韓国中心の円を描いたら、ほぼ、最終目的地の位置が浮かんできます。方向は、帯方郡から見て、大略東南方です。
以上は概算であり、一点どころか、台風の進路予想ばりに、確率付きの円形範囲も明確ではありませんが、物の道理からして、範囲外に無い確率を示すものとみれば外しようはないのです。してみると、現大宰府附近を中心に五十㌔㍍内の範囲を想定していたらしいことは、ほぼ確実と思えます。
とする解法について、必ず触れるべきです。この明解な論法は、安本美典氏の著書に由来するものです。
未完
« 今日の躓き石 NHK BSの迷言 同級生 | トップページ | 新・私の本棚 番外 諸説あり!「邪馬台国はどこ.」 2/4 »
「歴史人物談義」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
- 私の意見 歴博展示品「後漢書東夷伝復元複製」の怪(2022.03.05)
- 私の意見 御覧「所引」出典の考察 東夷伝探し 補充(2022.05.08)
- 新・私の本棚 小畑 三秋 『前方後円墳は卑弥呼の都「纒向」で誕生した』(2022.01.21)
「倭人伝随想」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 番外 ブラタモリ 「日本の構造線スペシャル 〜“構造線”が日本にもたらしたものとは?〜」(2022.04.06)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 7/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 6/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 5/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
「新・私の本棚」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 正木裕 「邪馬台国」が行方不明になった理由(2022.04.24)
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 谷本茂 「鴻廬寺掌客・裴世清=隋煬帝の遣使」説の妥当性について(2022.04.20)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
« 今日の躓き石 NHK BSの迷言 同級生 | トップページ | 新・私の本棚 番外 諸説あり!「邪馬台国はどこ.」 2/4 »
コメント