« 今日の躓き石 NHK BSの迷言 同級生 | トップページ | 倭人伝の散歩道 海上交易と渡し舟 2/4 »

2018年1月 8日 (月)

倭人伝の散歩道 海上交易と渡し舟 1/4

                                          2018/01/08
 古代史論者で、倭人伝当時の交易規模を誤解している人が多いようなので、当たり前のことを説かねばならない。ここで誤解というのは、後世の概念に影響された過大な評価である。

*遠距離通商の幻想
 A地点(例えば、奈良盆地中部、中和の纏向)に住んでいるものが、片道数か月を要するB地点(半島南端の狗邪韓国)へ買付に向かうとすると、当然、B地点で何かを支払って、何かを買い付ける。

 現在なら、米ドル(共通外貨)を持参するしクレジットカードも使える。それ以外、銀行送金、外貨為替、現地銀行保証付き信用状など支払手段はある。

 当時は「現金」持参しかない。何が「現金」かは置くとして、「大金」持参には、資金が必要である。つまり、一年程の過程で事故があれば大金が失われる。

 現地の買付で、どのような折衝をするかわからないが、買い付けはできたとする。

 当時は通信手段がないから、一旦出ていったら、還ってくるまで、何もわからない。かれこれ一年経って、帰国してこなくても、単に日程が延びたのか、何かあったのかわからない。

 当時は、保険制度もないから、船団が帰還しなければ大金が失われる。

*遠距離買付の難点
 このように自前で遠路を買付に行くと、買付費用以外に、乗組員の長期遠距離出張に要する全費用を負担しなければならない。造船費用まで考えるととてつもなく膨大な資金が必要である。

 以上の概要だけで、中和纏向から狗邪韓国まで買付に出かけるのは、無謀だとわかると思う。

 幸い、無謀な大事業に取り組もうにも、先立つものが、まるで整わないので失敗しないのである。

*支払いの困難さ
 以上、大金、資金など現代語を使ったが、当時、普遍的通貨はないから「もの」で支払うことになる。

 もし、米俵を持参するとなると膨大である。絹織物のようなものであれば、嵩張らないだろうが、市場相場がわからないと、適切な価格評価がわからない。

 社会基盤が整った後世にならないとできないことだと思うのである。

                                                未完

« 今日の躓き石 NHK BSの迷言 同級生 | トップページ | 倭人伝の散歩道 海上交易と渡し舟 2/4 »

倭人伝の散歩道稿」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 倭人伝の散歩道 海上交易と渡し舟 1/4:

« 今日の躓き石 NHK BSの迷言 同級生 | トップページ | 倭人伝の散歩道 海上交易と渡し舟 2/4 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ