« 倭人伝の散歩道 海上交易と渡し舟 3/4 | トップページ | 倭人伝の散歩道 番外 稲部遺跡調査報告の怪 1/5 »

2018年1月 8日 (月)

倭人伝の散歩道 海上交易と渡し舟 4/4

                                        2018/01/08
*正史にない事業
 倭人伝には、帯方郡倭国間の行程だけが書かれているが、交易はこれに限定されなかったと思われる。

 

 一大港には、今日の佐世保、博多、宗像辺りや以遠の海港から、しきりに渡海船が着いたと思われる。

 

 對海港も同じで、狗耶港に限定せず、他の半島南岸港からの渡海船の荷を受けていたものと思う。

 

 それぞれ、活発な海市を主催し、南北交易に限らず、東西の交易を行い、取引先を競わせていたはずである。交易相手を限定したら、事あるごとに兵糧攻めされて、言いなりになっていたであろう。してみると、喧伝される食糧不足は、節税策かと思われる。(眉唾物である)

 

 倭人伝で、両国が南北に交易したというが、あくまで、時代相当の近隣との集散交易であり、海峡を越えた遠方まで手を広げていたとは思えない。

 

 こうしてみると、對海港も、一大港も、地理的な位置もさることながら、入りよくて出よい機能を備えていたために、両国は、ほどほど繁栄していたものと思われる。

 

*正史にない海の話
 因みに、陸封されていた中原政権は、海への関心か乏しく、正史などに海に関する記事が乏しい。

 

 自然、海峡とか海路とかの言葉が出てこない。川を渡るのに似た渡海すら、滅多に出てこない。

 

*東夷伝の海洋志向
 海という字が、比較的活発に出てくるのは、帯方郡関係者が提供したと思われる東夷伝記事である。

 

 その意味でも、倭人伝の語彙は、魏書全体の語彙と異なる味わいを示していて、海に対する感覚は、むしろ、呉書と通じるときがある。

 

*倭人伝の歩き方
 当方が最近努めているのは、倭人伝は、魏書の一部として書かれたと安直に決めつけず、むしろ、公孫氏から解放された束の間の興隆期に帯方郡の抱いた「海洋国家」の大志、つまり、野心の記録として書かれたものであり、先ず、倭人伝の用語、表現を理解した上で、魏書の一部としての理解を図るという手順の勧めである。

 

 一例として、巷間騒がれる倭人伝の一里の短さであるが、冒頭で郡から狗邪韓国を七千餘里とする地方里制を宣言していて、筋が通っているのである。

 

                         完

« 倭人伝の散歩道 海上交易と渡し舟 3/4 | トップページ | 倭人伝の散歩道 番外 稲部遺跡調査報告の怪 1/5 »

倭人伝の散歩道稿」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 倭人伝の散歩道 海上交易と渡し舟 4/4:

« 倭人伝の散歩道 海上交易と渡し舟 3/4 | トップページ | 倭人伝の散歩道 番外 稲部遺跡調査報告の怪 1/5 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ