« 今日の躓き石 NHKニュースのリベンジ汚染 小平選手の汚点拡散 | トップページ | 今日の躓き石 『南米民謡「花祭り」』 検索混乱の解決策 »

2018年3月 5日 (月)

今日の躓き石 毎日新聞に良心なし 「リベンジ」横行の醜態

                          2018/03/05
 今回の題材は、毎日新聞大阪朝刊第13版スポーツ面右上、つまり、面トップの見出しである。

 人名に続いて「リベンジ」とだけあるが、第一に、この見出しだけでは、大抵の読者は、誰が何をしたのか、皆目わからない。

 続いて、縦見出しに「脱皮」とあるが、何のことかわからない以上、これでは、何の競技の誰がどんな古着を脱ぎ捨てたか、皆目わからない。

 人名を出された(競技名を伏せた)「無名」の選手が、何の競技の何者なのかわからない見出し付けは、担当記者の不出来というか了見違いだが、それが、でかでかとまかり通るところに、全国紙の編集体制に不審を抱くのである。

 そして、これまで当ブログで力説しているように、「リベンジ」は、とてつもなく邪悪な言葉であり、全国誌の紙面に堂々と登場すべきでないと信じるものである。

 一つには、リベンジの普通の理解は、「復讐」、「血の報復」、「天誅」であり、報復が報復を呼ぶ、中東由来のテロの正当化に通じるものである。せいぜいが、単に競技で後れを取ったことを、「負けた」ととり、「屈辱」、つまり「汚名」をすすぐとした、前世紀の遺物、大げさな「雪辱」である。

 二つには、近来出回っている「再チャレンジ」の意味であるが、あくまで、一部で出回っているだけで、第一の意味の影に隠れていて、入り交じっているため、大抵の読者は、一読して意味を理解できず、文脈を読み取らないと、どちらの意味かわからないのである。

 今回の記事も、よくよく見ると、第一人者に負けた屈辱を晴らしたことのようだから、第一の意味なのだろうが、それにしても、スポーツの世界で、競い合って後れを取る度に、逆恨みして仕返しを企んでいては、選手の本分を妨げるのではないかと思う。別の競技の一部の選手が、そのような発言を報道されているが、読者によっては、そのような選手の気質を野蛮と捉えて、背を向けることも考えられる。
 それにしても、何故、誰にも通じる「普通」の言い方をしないのか、大いに疑問である。

 つまり、目立ちたがりの担当記者が大声で、大見出しで「リベンジ」と叩きつけても、読者にその意味が通じないのだから、それは、報道の基本の基本を怠った無頼の行いである。

 全国紙には、編集部門に何段階ものチェック機能があり、また、校閲部門があるはずだが、機能していないのか、休眠しているのか、かくのごとき蛮行が世に出ている。全国紙の権威も何もあったものではない。

 一介の定期購読者としては、この記事を切り取って返品するわけにも行かず、当ブログの影響力は無に等しいるから、ひっそりと不平を漏らすしかできないのである。

 どうか、未来を担う若者たちから、この悪質な言葉が消え失せて欲しいものである。全国紙は、そうした良心を保っていると思いたいのだが、どうだろうか。

以上

« 今日の躓き石 NHKニュースのリベンジ汚染 小平選手の汚点拡散 | トップページ | 今日の躓き石 『南米民謡「花祭り」』 検索混乱の解決策 »

今日の躓き石」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日の躓き石 毎日新聞に良心なし 「リベンジ」横行の醜態:

« 今日の躓き石 NHKニュースのリベンジ汚染 小平選手の汚点拡散 | トップページ | 今日の躓き石 『南米民謡「花祭り」』 検索混乱の解決策 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ