« 今日の躓き石 小平選手の暴投と暴言 誰も止めないリベンジ | トップページ | 今日の躓き石 NHKの暴言 「歴史を変える」を憂う »

2018年4月 2日 (月)

今日の躓き石 デジカメセンサー解像度の錯乱

                      2018/04/02
 今回の題材は、やじうまPC Watchの記事である。

 タイトル自体が、なんとなく意味不明で、何の話か伝わらないのだが、また、いきなり「CMOSセンサー「120MXS」の実写映像」と言うが、CMOSセンサーの実写映像など、動画としても、見ても面白くも何ともないので、画像配信で良いのではないか、などと思ってしまう。考え直して、「の動画」を取ってしまえば、タイトルとしては明解になるのではないか。

 それはさておき、「120MXSは、有効解像度13,280×9,184ピクセルという、フルHD(1,920×1,080ドット)の約60倍に相当する解像度を備えた超高解像度のCMOSセンサーで、同社は2010年に開発の成功を発表している」と打ち出しているが、「約60倍に相当する解像度」と言うのが、とんでもない誤報だと思うのである。

 細かいことは抜きにすると、解像度とは、撮影画像の水平、垂直方向の直線方向で、1インチ当たり何本の線が見分けられるかという単位である。

 それにしても、JPEGなどのデータは、圧縮によって、解像度が低下するので、センサーの解像度の実力評価は難しいと思うのであるが、動画となると、さらに圧縮がかかるので、公平な比較は可能であろうか。もちろん、無圧縮であれば、正確な解像度が評価できるが、これほどの「ど」のつくでかいデータが完全無圧縮で記録できるのだろうか。

 解像度が60倍と言うことは、面で言うと、3600倍のデータが読み取れると言うことであり、途方もない超絶技術だが、それは、途方もない考え違いではないか。3600倍のデータが出力されたら、動画をメディアに記録することなどできないであろう。記事を見ただけで、すぐおかしいと思うのである。いや、メディアに記録するとして、どんな規格によって、どんなフォーマットで圧縮記録するのだろうか。再生機器はあるのだろうか。

 参照されている記事には、当然、そんな途方もない「解像度」は書かれていないから、この数字は、当記事のライター、つまり、カメラ素人の創作なのだろうが、誰も、解像度の意味を教えてくれなかったのだろうか。

 因みに、2010年の開発発表報道は、デジカメウォッチで報道されていて、「新開発のCMOSセンサーは、EOS-1D Mark IVに搭載しているセンサーの約7.5倍となる約1億2,000万画素を有しており、解像度が2.4倍に向上したという。」と、発表内容に沿っていて、創作していない。

 専門知識に欠けたライターの素人考えが、誰も確認しないままに、公開されるのであれば、当サイトの記事には、誤報が避けられないと思うのである。(現在、過去、未来通じて)

 以上、個人経営プログの素人の勝手な言い分なので、勘違いしていたらご容赦いただきたい。
以上

« 今日の躓き石 小平選手の暴投と暴言 誰も止めないリベンジ | トップページ | 今日の躓き石 NHKの暴言 「歴史を変える」を憂う »

今日の躓き石」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日の躓き石 デジカメセンサー解像度の錯乱:

« 今日の躓き石 小平選手の暴投と暴言 誰も止めないリベンジ | トップページ | 今日の躓き石 NHKの暴言 「歴史を変える」を憂う »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • 「周旋」論
    魏志倭人伝の「周旋」に関する論義です
  • 「長大」論
    魏志倭人伝の「長大」に関する論義です
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 卑弥呼の墓
    倭人伝に明記されている「径百歩」に関する論義です
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は、広大な歴史学・考古学・民俗学研究機関です。「魏志倭人伝」および関連資料限定です。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
  • NHK歴史番組批判
    近年、偏向が目だつ「公共放送」古代史番組の論理的な批判です。
無料ブログはココログ