« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

2018年7月

2018年7月28日 (土)

今日の躓き石 「中国人の食」の迷訳 毎日新聞

                              2018/07/28
 本日の題材は、毎日新聞夕刊の「旅・いろいろ地球人」なる連載コラムの「中国の食④」と題する読み物であるが、書き出し部分で躓いてしまった。
 
 史記や漢書に「王以民為天、民以食為天」と記述されているのに対して、「王は民を最も大切なものと考え、民は食を最も大切なものと考える」と読み下した後で、いきなり、中国人は食を重んじる民族である、と大飛躍して、読者に私見を押しつけているのは情けないと思う。下手をすると、古来中国人は、食道楽に耽っていたと感じてしまいそうである。
 
 史書に書かれている言葉は、確かに、当時東アジア全域で、唯一文化と呼べるものを持っていた中国の文化人の意見だろうが、当時、別に、他民族、例えば、インド人の文化を知っていて、インド人は食に執着しないと感じていたとか、東夷のものは飢餓を怖れていないとか、知った上で中国人の独自性を訴えたものではないはずである。
 
 つまり、これは、古代における権力者たる王は、自分の食を心配する必要がないから、民を思いやることができたが、民は食うに事欠いているから、とにかく、どうやって今日、明日食べるかとばかり考えていたということであり、常に飢餓を意識しているものには、正義も悪もないということではないのだろうか。そもそも、太古の中国一般人は、礼節を教えられていないから、つまり中国文化を知らないから、王侯や士人の言う「天」は何か、知る由もなかったのではないか。
 
 つまり、これは、中国人独特の「食」にこだわる国民性などと言うものではなく、凡そ、生きるためには食べるしかないという人の生存本能を言うものではないのかと思う。
 
 以下、「食」にこだわる国民性が、中国風俗の根源となっているとして論じているようだが、記事の中心部になっているご高説が当を得ているかどうかは、生粋の日本人には何とも言いようがないのだが、冒頭に大きな誤解を書き立てていては、素人読者はそこで躓いてしまい、以下、どうにもついていけないのである。
 
以上
 

2018年7月25日 (水)

今日の躓き石 王国の落日か ニコンのミラーレス

                   2018/07/25
 今回の題材は、ニコンが、公式にミラーレスカメラへの参入を表明したという記事である。
 
 「ミラーレス」とは、一眼レフの反射ミラーが「有害無益だから排除する」という意味をさすがにあからさまには言わないものの、よくよく味わうと、次第に身に染みてくる「毒」を含んでいる。
 
 そのような悪意を秘めた言葉を、公平であるべき業界団体が、そして、報道機関が広く普及させ、とうとう、業界の王者たるニコンも、プライドを捨て、白旗を挙げたようである。
 
 一眼レフのミラーボックスは、本当に駆逐されるべき過去の遺物なのだろうか。長年にわたり、ニコンの一眼レフを賛美し、支持しててきたユーザーは、どう受け取れば良いのだろうか。
 
 何とも、困ったものである。
以上

2018年7月15日 (日)

今日の躓き石 毎日新聞 都市対抗野球に黒い「リベンジ」

                         2018/07/15
 本日の題材は、熱戦を繰り広げている都市対抗(第89回都市対抗野球)を報道している毎日新聞大阪朝刊第13版スポーツ面である。
 
 大見出しではないが、「昨年コールドの雪辱」と書いていて、多分去年コールド負けした同じ相手とまたぶつかって今度はきっちり勝ったという事であろう。そこで、去年とどう変わったか、どう改善したかという成功譚になるはずだが、いきなり、あくどく「リベンジを果たした」とある。この部分は、省略記事にするときにも残る「壺」だから、記者として、全力を込めたのだろうが、大きな汚点を塗りつけている。
 つまり、ここでは、当世流行りの「軽リベンジ」でなく、おっさん言葉の「黒リベンジ」、仕返しに血祭りに上げたという言い方を持ち出している。記者は、言葉のプロだから、言い間違いでなく、確信犯である。
 
 大差の試合では、恨みを買わないために、得点を控えて、コールドゲームにならないように手心を加えする悪習が出てきそうである。困った風潮である。
 これでは、相手が、「前年負けたのを根に持って、復讐に狂うような奴らは、スポーツマンではない、次は、二度と出てこられないように叩きのめしてやる」とリベンジ返しに走ることになりかねない。こんな発言は、チームとして厳禁して戦うべきだった。
 それとも、これは、やじうまたる毎日新聞記者の創作なのだろうか。証拠は無いから、推測として書き残すしかない。少なくとも、大時代的な怨念の連鎖を断つのは、報道人の務めではないか。
 
 野球人は、負けたとき、負けを負けとして受け入れられない子供っぽい感性の持ち主が多いのだろうか。それはそれとして、そんな感情をまともにさらけ出すのは、恥と思わないのだろうか。メンタル指導が必要のように思う。
 
 成功譚を読むと、接戦を凌いだ勝利の原因は、先発した補強選手が、「制球力を磨いた」ことで失点を抑え、後を繋いで最小失点で抑えた見事な投手陣の貢献で、打線が伸び伸び打てたという事ではないかと思う。気負い、負けん気、復讐心で勝ったとは思いたくない。それなら、二十年近く初戦敗退していた先輩は、どう思うかである。復讐心が足りなかったから負けたとは言うまい。
 
 思うに、敗戦は良き教訓を与えてくれるし、大敗は最高の教訓を与えてくれる。敗戦は、良き師であり、良き友ではないか。敵愾心は、自然に湧いてくるものであって、傷口に塩をも見込んで、無理矢理書き立てるべきものではないと思う。
 
 それにしても、毎日新聞スポーツ面記者は、日々、勉強しないで食っていける職業なのだろうか。
以上

2018年7月12日 (木)

今日の躓き石 NHKが乱発する歴史改竄発言 サッカーW杯中継の失言

                 2018/07/12
 本日の題材は、サッカーワールドカップ中継でNHKアナウンサーが連発する歴史改竄発言である。本日の準決勝中継の終末にかけてが、とかく舌禍の出がちなゲストコメンテーターが、言葉を挟めないほどの顰蹙買い発言連発で、特にひどかった。
 別に事細かに監視していたわけではないから、当のアナウンサーの個人的な悪癖tどうかわからないので個人名は挙げない。ひょっとして、NHKのスポーツ中継が、民放なみに言葉遣いに鈍感になって、若者言葉に迎合して、汚染されているのかと感じるのである。
 
 当たり前の話だが、「歴史」は、悠久の過去から流れてきている巨大な存在であって、不朽不滅である。そりゃそうである。過ぎたことを書き替えたり、なくしたりはできない。

 戯言(ざれごと)で、文化財にスプレーを吹き付けるように、自分流に上塗りすることもできない。
 
 それが、どうしたことか、公共放送として、日本語を守るべきNHKアナウンサーが「歴史を書き替える」「歴史を塗り替える」と不穏当な発言を連発するのである。単なる誤用なのか、日本の歴史を書き替える使命を感じているのか、国際的にも問題がありそうである。
 
 NHKアナウンサーは、日本語を書き替える、日本語を塗り替える「陰謀」にでも加担しているのだろうか。
 
 とにかく、次代を担うこどもが真似するから、とんでもないずさんな言葉遣いは、辞めて欲しいものである。それこそ、燎原の火を、手桶の水で消そうとするような、無謀な戦いであるが、聞く人がいなくても声を上げなければならないと感じている。

以上

2018年7月11日 (水)

今日の躓き石 毎日新聞が不遇の身に汚名上塗り 「リベンジ」

                    2018/07/11
 本日の題材は、7/10付けの毎日新聞大阪朝刊第13版、総合面の「ドキュメント 男**の再出発」と題した連載記事の第二回である。選手名を伏せたのは、見出しに曝された血なまぐさい言葉が、当人の責任でないと思うからである。
 
 毎日新聞は、新聞報道界の帝王でありながら、不遇の地位からの脱出を図っている選手に「リベンジ」、つまり、血の復讐の汚名をかぶせたのである。
 それでなくても、猛々しい、不遜などと言い立てられているのに、この時期、つまり、7月末までの目処を控えている身に、これは、何とも非情な決めつけである。選手は、背後から撃たれてとどめを刺された感じである。
 
 余りの無残な見出しに、内容を見る気になれない。

 いくら、選手としての技量十分な状態で「戦力外」として放りだされても、それは、プロ野球界のルールを外したものではないし、違法でもないから、いくら不平・不満があっても、球団に対して復讐を言い立てるべきものではない。
 また、その際に、他の十一球団が一切声を掛けなかったのにも、大変不満であろうが、それも復讐心を言い立てるべきではない。

 このような境涯にある者には、「リベンジ」は禁句である。いや、そうでなくても、テロリスト紛いの「リベンジ」は、一般的な報道から滅ぼされるべきである。

 
 いや、仮に、当人にそうと受け取れるような不穏な言動、行動があったとしても、全国紙の客観報道が、このような不穏極まりない言葉で、ことさらに賑やかすべきではないのである。
 
 どこかの球団が採用を考えたとしても、個人的な復讐に手を貸すわけにも行かず、これでは、二の足を踏むのではないか。

 と言っても、別に、お涙頂戴の悲劇に仕立てて憐れみを買う必要はない。実力の世界であるから、どの球団も、戦力として必要と思えば、別に毎日新聞が不都合な復讐譚を書き立てなくても、手を伸ばすはずである。
 
 と言うことで、全国紙の第二面に、このような不届きな見出しを見るとは、まことに情けなく思って、以後この連載は、目もくれないのである。見出しとは、そういう強い力を持っているのである。
 
 それにしても、長年宅配講読している毎日新聞も落ちたものである。担当記者が了見違いをして、個人攻撃の問題記事を書いても、誰もチェックして止めないというのは、編集不在の惨憺たる様である。購読停止はしないが、見る気のしない記事があっては、もったいなく思うのである。
 
以上

2018年7月 5日 (木)

今日の躓き石 サッカー日本代表は賢い「メンタル」が不足か

                          2018/07/05
 今回の題材は、サッカーワールドカップの負け方批判である。
 但し、誰が悪いとか、どのプレーが悪いかという話ではない。結果論で、負けない「叩き」を繰り出すのは「男がすたる」と感じる年寄りの「建設的な」議論をお見せする。
 毎日新聞の記事で、代表の吉田選手が「ずるがしこさ」が不足していた(?)という趣旨の見解が出ていて、失言なのか、了見違いなのか、そのまま報道されている。
 一素人の意見だが、国内最高のプロのブレイヤーが、国民の願いを託されて戦っているからには、それこそ、「死んでも」負けない戦い方を志すべきではないか、と思うのである。「ずるがしこさ」の真意は不明だが、記者がそのまま引用しているからには、普通人が感じる否定的な言葉と思うのである。

 これに対して、敵はかなり確実に勝てる戦い方を知っていて、それを狙ってきたのである。単純に、かしこいから強い、強いからかしこいのである。
 日本代表は、「なせばなる」とばかりに、ひたすら勝ちに行って、力及ばなかっただけでなく敵の読み筋に入って必殺技を返されたのは、セットプレーの失敗と言うより「メンタル」の負けでしかない。

 スポーツ用語としての「メンタル」には、千差万別の意味が託されているようだが、この記事で、メンタルとは、こころの働き、知恵の働きの強さを言うのである。どれだけ、相手の意図を察知して、裏をかく構想力があるかということである。選手のメンタルの強さは、ペーパーテストで知ることか出来る。従って、講習で強化もできる。科学的な指標を言うのである。

 当方は、試合に負けたときに、敗因探しをして、結果論でとがめ立てするのは大嫌いだし、大抵のことは、もっと深い見方できる玄人の「評論家」の批判が出回るから、体育の授業でしかサッカーしたことのない素人がとやかく言うことはないと思っている。
 しかし、今回は、選手の中に、「かしこさ」に対する価値観の面で、素人目にもちぐはぐな勘違いがあるようなので、余り人の言わない論法で、このあたりを一度考えて欲しいと言い立てるのである。

 と言うことで、長々しい前置きを経て、本題に入る。

 はっきり言って、日本代表は、もっとかしこくなって、つまらない負けをしないで欲しいのである。そして、「メンタル」で負けないように、状況に応じた戦い方をして欲しいのである。

続きを読む "今日の躓き石 サッカー日本代表は賢い「メンタル」が不足か" »

2018年7月 1日 (日)

私の本棚 東野治之 百済人祢軍墓誌の「日本」 1/1

 掲載誌 「図書」 2012年2月号  (岩波書店)                  2018/07/01
 
 私の見立て ★★★★★

◯総評
 当研究論文は、昨今大分知れ渡ってきた『百済人祢軍墓誌の「日本」』に関して、碑文を逐一吟味するという、まことに地味な議論であるが、先駆けとして、隅々まで論拠を明らかにしているので、後続の論者が、一歩一歩追随できたのは見事と思う。
 掲載されたのは、毎号格調高い記事が敷き詰められた当月刊誌の巻頭であり、その扱いに相応しい堂々たる論文と受け止めた。

*経緯
 本件経緯としては、先ずは、中国吉林大学王連龍氏の研究論文をもとにした朝日新聞記事で、日本国号をめぐる新史料の発見が報じられた(2011年10月23日)。

 東野氏は、声を大にして戒めているが、この記事に示された碑文資料を一見したとき目に付く結論に飛びつき、前提となるべき資料批判がなおざりになる「軽率」の風は、古代史学ではむしろ当たり前で、当論文の慎重・堅実な見方は、ごく少数派になっている。

*論証
 東野氏は、本件の初出論文である王氏の研究論文を熟読し、碑文に「日本」と書かれているとの王氏の判断を尊重・継承した上で、

    1. 碑文を国号「日本」の使用例と見るのは早計である。
    2. 文脈から見て、「日本」は、詩的字句であり、現実の国名とは考えられない。
    3. 「日本」は、漢魏代の遼東、楽浪、帯方の三郡領域、後の、高句麗、百済、新羅の三国領域では、東方、日之出の場所として用いられていて、必ずしも、後世の「日本」と同義ではない。
    4. 碑文の「日本」云々は、むしろ、百済遺民の逃亡と見られる。

 と、細かく抑えて、それぞれ、妥当と思われる。

 とかく、国粋的視点からのみ判断して、丹念な論証が無視され、折角の丹念な論証が等閑にされているが、科学的な見方をする限り、東野氏の論考は、全て妥当な論証と見られる。

以上

続きを読む "私の本棚 東野治之 百済人祢軍墓誌の「日本」 1/1" »

私の本棚 季刊「邪馬台国」 134号 石野博信 「大和・纏向遺跡と箸中山古墳」 5/5

                   2018/07/01
 初回投稿では、なぜか最終回を漏らしていたので追加する。

*箸墓談義
 「纏向王宮と箸中山古墳(箸墓)」の段で、2012年に朝日新聞社が、宮内庁に資料照会して開示を受けた箸墓関係資料について、考察が述べられていて、貴重な意見が多く見られる。

 それにしても、公開を受けた新聞社が、関係資料の一部の公開を差し止めているのは、社内で起こした資料としても不可解である。まして、国民の公僕であるべき宮内庁が、国有資産を秘匿しているのは、不届きそのものである。憲法違反とまでは言わないが、である。

*冢談義
 言い古されたことではあるが、箸墓の円墳部は、最上部に積石塚を設けているとのことである。石野氏は、箸墓を、卑弥呼の後継である臺与(壹与)の墓と見ているのは、この部分にあるような気がする。

 規模の大小は別として、倭人伝には、卑弥呼の墓は、冢、つまり、封土、つまり、土盛りと明記されていて、積石塚ではないのである。

 この点、箸墓は卑弥呼の墓ではないとの氏の判断の根拠なのだろうが、その点で言葉を濁しているのは、古代史学の指導者の発言として、不可解である。

*文字と鏡

 「二・三世紀の文字と鏡」の段は、かなり重大なテーマを、そそくさと片付けている感じである。

 中平年号刀に関して、折角の宝刀が粗末な扱いをされている点に触れているのは、王統の断絶めいた感慨の表現と思うが、ここでは深入りはしていない。

 それにしても、後漢中平年間が、卑弥呼の遣使年に一致すると言うのは何かの錯覚であろう。これでは、金関氏の誤解となってしまう。

*総評
 案ずるに、石野氏は、現在、古代史に関して論述するときに、適切な補佐役を持っていないようである。「モンロー主義」、「中平年間」共に、編集時の校正、校閲の対象として、さほど指摘困難とも思えない事項なのだが、誰も、玉稿の瑕疵を指摘しなかったのだろうか。

 いや、つまらない指摘で恥じ入りつつ、当ブログ筆者の信条を示すものとして、あえて書き残すものである。
                          完

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ