« 倭人伝の散歩道 又々々里数論、戸数論 補足 2/5 | トップページ | 倭人伝の散歩道 又々々里数論、戸数論 補足 4/5 »

2018年10月26日 (金)

倭人伝の散歩道 又々々里数論、戸数論 補足 3/5

                       2018/10/26 補正2020/12/20
*北方諸国戸数
 いや、ここで慌てて補足すると、對海国から不彌国の戸数に「可」のつかない北方諸国は、戸籍に基づき戸数計算できたという可能性もあるが、不確かなので不確かとして扱うしかない。

 現にその時代に生きていた人々が不確かとした戸数を、遙か後世のものが、こうと決めてかかるのは無法である。

 概数計算の見地から言うと、諸国で戸数に意味があるのは奴国の二万餘戸だけであり、他の諸国は端数である。して見ると、奴国は、自国の権威を裏付けるため、積極的に桁違いの戸数を申告したとも思えるのである。

*投馬国戸数
 北方諸国に入らない投馬国は、そこまでと変えて「可五万餘戸」、つまり不確かとしている。

 北方諸国は、「一大率」の監察を受けて制度革新に努めたが、一大率受け入れは必須でなく、投馬国は鄙であるのをよいこと我関せずであり、戸籍不備で不詳だが、推定して二万を越え十万に及ばないので中を取り五万としたので、「可五万餘戸」としたと見るものである。

 各国は、投馬国の戸数表明は、全く裏付けのない大風呂敷と見たはずである。遠隔地だから、奴国の倍以上と言われて、確認のしようがないから、「可」と付記したとも見られる。

*王都里数戸数考察
 倭人伝には、倭王の治所「邪馬壹国」(以下、単に王治)に至る里数と王治の戸数が明記されていないように見える。

 当記事では、伊都国から王治までの道のり、里数は百里単位の端数であり、千里単位の合算に影響しないので省略したと見る。倭人伝に求められたのは、郡から王治までの里数、所要日数であるから、端数は書かないで済ましたのであろう。

 戸数も、萬戸単位の合算に影響しない端数と見ている。王治は、「小国」、「大国」、いずれとも解釈できるが、本来の「国」でなく、祭祀の最高権威、一之宮関係者が大半である婢千人の家族を含め、王治関係者は、兵税労務を免除されるから、「戸数」計上できないのである。中国でも、首都官吏は非課税が常識であったから、こうした扱いは異例ではない。

 と言うことで、王治までの里数と王治の戸数は、あえて書かなかったという事情があるとみるのである。

 なぜか、倭人伝「志」の「倭人在帶方東南」「七萬餘戸」「自郡至女王國萬二千餘里」「都水行十日陸行一月」が離散したのである。

*奴婢千人創作説
 ついでながら、使い走りも含めて千人いれば、居場所を取り食事も必要だし、し尿処理も大変で、全員住み込みと行かず、官吏共々、時に出退勤したのだろうか。よって、奴婢千人は、蕃王の王治の体裁を重んじた「創作」と見る。実見したとかしないとかとは、別次元のものである。

                               未完

« 倭人伝の散歩道 又々々里数論、戸数論 補足 2/5 | トップページ | 倭人伝の散歩道 又々々里数論、戸数論 補足 4/5 »

倭人伝の散歩道稿」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 倭人伝の散歩道 又々々里数論、戸数論 補足 3/5:

« 倭人伝の散歩道 又々々里数論、戸数論 補足 2/5 | トップページ | 倭人伝の散歩道 又々々里数論、戸数論 補足 4/5 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ