倭人伝の散歩道 卑彌呼の正体は「畀彌呼」か
結局、国名、すなわち固有名詞の臺と壹のどちらが正しいか結論が出せないと言うことは、他の固有名詞も疑って良いということである。
例えば、翰苑の写本、太平御覧の刊本で見えるように、卑には異字が見られる。末尾に示したように、太平御覧の現存刊本にこの異字が散見される。女王名以外に、官名などに登場するから、倭人傳内に限れば、結構用例が多い。
異字候補は、「畀」である。発音は、同じく「ヒ」であるが、当然卑しいという意味はなく、贈る、賜う、与えると言うように、貴重なものの授与に使う言葉である。
字形は、「絶対違う」と言い切るのに大変な努力と勇気が要るほどに似ているのてはないか。いや、この字は、設定によっては表示されないことがあると思われるので、字形を説明すると、田の下に丌であるが、この部首も表示できないのであれば、下の字の左右反転である。卑との違いは、「田」のてっぺんにちょんと「’」が乗っているかどうかにもあるようにも見える。であれば、ここに見えているのは、「畀」である。
続く、「弥」(び、み)は正字では「彌」(び、み)であり、つくりの部分「爾」は、字統によれば、女性の文身を示すとのことである。元々、長寿を言祝ぐ意味だったようである。但し、異字という事ではない。
「畀彌」の意味は、文身を備えた巫女に長寿が恵まれることを祈念したということで、貴人の名として筋が通っているように思える。自称として、特に尊大でも無礼でもなく、妥当ではないか。
これまで、当方は、個人的な意見として、「卑」の字源から、卑彌呼は、柄杓で水を汲む若い女性と考えたが、畀彌呼であれば水汲み女ではなくなる。
良くある牽強付会説の論法に倣って「畀が卑に誤伝された」と仮定すれば、それは、三国志継承のごく早い時期だったかも知れない。倭人伝は、最初から卑彌呼と書いたようにも見える。三国志には「俾彌呼」も見かけるが、と言っても、ほぼ、それっきりの登場であるから、殊更この文字遣いを正確とする絶対的な裏付けがないように見えるのである。
「畀」と「卑」は、殊更崩し字で比較しなくても、随分似通っているから、壹臺誤記論のように、草書写本論を持ち出す必要もないのである。
帯方郡、ないしは、中国側の鴻廬館の関係者が、蛮夷の女王だから「卑」と決め込んだのかも知れない。わからないことは、いくら考えてもわからない。
あわてて追記すると、宮内庁書陵部蔵書の三国志紹凞本、つまり、木版印刷本でも「畀」のようにも見える「卑」が印刷されているように見える。写本工の判定の癖というわけでもないようである。
« 今日の躓き石 サイト記事の権威喪失 TPP11騒ぎ | トップページ | 今日の躓き石 日テレの暴言日米「同級生」につける薬 MLB来日 »
「歴史人物談義」カテゴリの記事
- 私の本棚 大庭 脩 「親魏倭王」 増補 12/12(2022.12.13)
「倭人伝の散歩道稿」カテゴリの記事
- 「古田史学」追想 遮りがたい水脈 1 「臺」について 改訂・付記 3/3(2023.09.16)
- 「古田史学」追想 遮りがたい水脈 1 「臺」について 改訂・付記 2/3(2023.09.16)
- 私の意見 英雄たちの選択 ニッポン 古代人のこころと文明に迫る 再掲 1/17(2022.10.12)
- 魏志天問 1 東治之山~見落とされた史蹟の由来 再掲 4/4(2021.03.14)
- 魏志天問 1 東治之山~見落とされた史蹟の由来 再掲 3/4(2021.03.14)
« 今日の躓き石 サイト記事の権威喪失 TPP11騒ぎ | トップページ | 今日の躓き石 日テレの暴言日米「同級生」につける薬 MLB来日 »
コメント