倭人伝随想 9 晋書地理志に周朝短里を探る 5/9 改
2018/10/26 2018/12/26 修正 2020/11/08
□短里制再考
以下、もう少し手前に遡って、「倭人伝短里」の由来を見極めたいと考えます。
*地域短里制再考
倭人伝里数は、短里で書かれていて、これは、現地で実施されていたことの忠実な反映と見ます。「地域短里」と称されているものです。 もっとも、晋書地理志に倭人領域に関する記事が無いので、倭人領域で短里が実施されていたことを証する記事はありません。
□晋書による里制考
と言うことで、基本に立ち返って、晋書地理志の「里」について考察します。参照されているのは「司馬法」で、該当部分は、司馬法の残簡にない逸文となっていますが、別文献で周制であることが裏付けされています。
*古制
「廣陳三代,曰」と書き出されているのは、夏、殷、周三代の制度を述べる前触れのようですが、資料が残されているのは周朝であり、古制とは、周朝制度と思われます。
以下、井田法と呼ばれる土地分配の規則が記されていて、土地の広さの単位である、「歩」「畝」「里」の決め方が記されています。
古者六尺爲步,步百爲畝,畝百爲夫,夫三爲屋,屋三爲井。井方一里,是爲九夫,八家共之。
「井」が土地区分の単位であり、漢字の形が示すように、縦横三分割されて九個の夫から成り立っています。井は、方一里、つまり、縦横一里の正方形となっています。それぞれの夫は、百畝。つまり、縦横それぞれ十個、つまり百個の畝からなっています。それぞれの畝は、百歩。つまり、縦横それぞれ十個、つまり百個の歩からなっています。
*歩の起源
そこで、基本である歩をどう決めるかという事ですが、これは、人体の「尺」の六倍となっています。
「歩」と書いていることから、人の歩幅に関連付ける解釈が見られますが、それは、後生の東夷人の早計であり、短に、六尺の言い換えとしてこの字が選ばれたとみる方が、明快に理解できるでしょう。
尺は、人の腕の尺骨の長さで、ほぼ25㌢㍍と仮定します。すると、歩は、150㌢㍍、つまり、1.5㍍のようですが、併せて、一歩を一辺とする正方形の広さを言うようです。と言うことで、長さでは、一里は三百歩となり、450㍍に落ち着きます。
*長さ、距離と面積
以上の説明で、数字に明るい方は首を傾げると思うのですが、長さの一里が三百歩であれば、一辺一里の方形の面積は一辺一歩方形の面積のの九万倍であり、逆に、面積の一里が面積一歩の三百倍であれば、長さの一里は長さの一歩の十七倍であり、十七倍の食い違いとなります。長さで言うと、これは、二十㍍となります。
推定ですが、ここで参照される一歩六尺に基づく一里三百七十五㍍が、普通里、いわゆる標準里として、後世まで一貫して実施されたのでしょう。特に、長距離の「里」表示は、社会制度の一部として固定されていたものと見ます。
未完
追記 尺、歩。里を、25㌢㍍、150㌢㍍、450㍍と統一しました。あくまで、概数であり、桁数が多いと誤解されるので、有効数字を二桁に減らしたものです。
2020/11/08
« 倭人伝随想 9 晋書地理志に周朝短里を探る 4/9 改 | トップページ | 倭人伝随想 9 晋書地理志に周朝短里を探る 6/9 改 »
「歴史人物談義」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
- 私の意見 歴博展示品「後漢書東夷伝復元複製」の怪(2022.03.05)
- 私の意見 御覧「所引」出典の考察 東夷伝探し 補充(2022.05.08)
- 新・私の本棚 小畑 三秋 『前方後円墳は卑弥呼の都「纒向」で誕生した』(2022.01.21)
「倭人伝随想」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古田史学論集 24 正木裕 改めて確認された「博多湾岸邪馬壹国」(2022.05.20)
- 新・私の本棚 番外 ブラタモリ 「日本の構造線スペシャル 〜“構造線”が日本にもたらしたものとは?〜」(2022.04.06)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 7/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 6/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 5/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
「倭人伝道里行程について」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 正木裕 「邪馬台国」が行方不明になった理由(2022.04.24)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 番外 ブラタモリ 「日本の構造線スペシャル 〜“構造線”が日本にもたらしたものとは?〜」(2022.04.06)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 7/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
« 倭人伝随想 9 晋書地理志に周朝短里を探る 4/9 改 | トップページ | 倭人伝随想 9 晋書地理志に周朝短里を探る 6/9 改 »
コメント