倭人伝随想 8 「倭人世界」図の試み 1/1
2018/12/07
*倭人世界図
魏使経路、里程、旅程の概念図です。
*倭人世界図
魏使経路、里程、旅程の概念図です。
上図は、諸兄が参照されているような精密な地図ではなく、当時の一地方人が頭の中で描いたかも知れない概念図の真似事をこころみたものです。
手順としては、表計算ソフト(マイクロソフト エクセル)の罫線機能やセル塗りつぶし機能だけで描き、「図」として貼り付けたものです。作図機能は全く使っていないもので、意識して、地図資料は参照せずうろ覚えで描いたので、誤解、誇張、見落としなどはご勘弁ください。また、盛り込まれている当方の随想の当否は、ここでは論議しないでください。
そういう由来の戯画なので、見たとおり、大小関係、角度(方位)などおおざっぱそのものですが、帯方郡官人の地理感覚は、現代人が利用できる地図から見てとれるものとほど遠く、むしろ、このような素朴な図に近かったのではないかとの仮説を視覚化する意図で概念図としています。これでも、図の周辺部が、くっきり見えすぎているのではないかと思います。(丁寧に説明すると、曲線、斜線、矢印などは使えず、説明を書く場所は、セルを狭くしたり、低くしたりできないため、この形に収まったのです。「正確」でないのは、承知の上です)
ということで、現代の地理感覚も、算用数字を駆使した多桁四則計算も、分数計算も忘れて頂いて、こうしたおおざっぱな感覚を感じて、史料批判を進めて欲しいと思った次第です。
もちろん、当時であっても、洛陽の高級官僚は、精緻な地理感覚、高度な算術を駆使していたでしょうが、中国全土どこでも、官人なら誰でもというわけではないはずです。
以上
手順としては、表計算ソフト(マイクロソフト エクセル)の罫線機能やセル塗りつぶし機能だけで描き、「図」として貼り付けたものです。作図機能は全く使っていないもので、意識して、地図資料は参照せずうろ覚えで描いたので、誤解、誇張、見落としなどはご勘弁ください。また、盛り込まれている当方の随想の当否は、ここでは論議しないでください。
そういう由来の戯画なので、見たとおり、大小関係、角度(方位)などおおざっぱそのものですが、帯方郡官人の地理感覚は、現代人が利用できる地図から見てとれるものとほど遠く、むしろ、このような素朴な図に近かったのではないかとの仮説を視覚化する意図で概念図としています。これでも、図の周辺部が、くっきり見えすぎているのではないかと思います。(丁寧に説明すると、曲線、斜線、矢印などは使えず、説明を書く場所は、セルを狭くしたり、低くしたりできないため、この形に収まったのです。「正確」でないのは、承知の上です)
ということで、現代の地理感覚も、算用数字を駆使した多桁四則計算も、分数計算も忘れて頂いて、こうしたおおざっぱな感覚を感じて、史料批判を進めて欲しいと思った次第です。
もちろん、当時であっても、洛陽の高級官僚は、精緻な地理感覚、高度な算術を駆使していたでしょうが、中国全土どこでも、官人なら誰でもというわけではないはずです。
以上
« 倭人伝随想 5 倭人への道はるか 海を行けない話 3/3 | トップページ | 今日の躓き石 毎日新聞は「リベンジし勝つ」の暴報道 サントリーラグビーの怪 »
「歴史人物談義」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
- 私の意見 歴博展示品「後漢書東夷伝復元複製」の怪(2022.03.05)
- 私の意見 御覧「所引」出典の考察 東夷伝探し 補充(2022.05.08)
- 新・私の本棚 小畑 三秋 『前方後円墳は卑弥呼の都「纒向」で誕生した』(2022.01.21)
「倭人伝随想」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古田史学論集 24 正木裕 改めて確認された「博多湾岸邪馬壹国」(2022.05.20)
- 新・私の本棚 番外 ブラタモリ 「日本の構造線スペシャル 〜“構造線”が日本にもたらしたものとは?〜」(2022.04.06)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 7/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 6/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 5/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
« 倭人伝随想 5 倭人への道はるか 海を行けない話 3/3 | トップページ | 今日の躓き石 毎日新聞は「リベンジし勝つ」の暴報道 サントリーラグビーの怪 »
コメント