« 今日の躓き石 「フォーシーム」SUにルビーの栄冠 | トップページ | 倭人伝随想 10 里数の底流 餘の世界 2/2 »

2018年12月26日 (水)

倭人伝随想 10 里数の底流 餘の世界 1/2

                           2018/12/26



*餘の世界
 さて、当ブログでここまで提言している概数里程論で理解しにくいのは、仮に数百、数千「餘里」の里数が前後の範囲を含んでいるとしても、千里単位であれば前後五百里の範囲内ではないかという疑問と思います。その辺り、何度か触れていますが、上の概念図を参考に、もう一度考えて頂きたいところです。

*曖昧な世界
 算用数字縦書きは実数を配置していますが、下段で漢数字の大まかな枠に落ち着くのです。現代感覚では、四捨五入する桁を指定すれば、百里でも千里でも「きっちり」概数が出せるのですが、きっちりできるのは、正確な実数を丸める場合であり、倭人伝里数のように、元々おおざっぱな数を寄せ集めるときに、その理屈は通用しないのです。

 あるいは、ある程度正確に知られている数字とおおざっぱな数字を交えて計算するときという方が、事態に適しているかも知れません。

 要するに、全里数の計算は、行程全体を見渡して、もっとも不確かな里数に合わせなければならないのです。

*知られている里程
 帯方郡から狗邪韓国まで長年、官道として通行していて、全長に亘って何れかの国が管理しているので、区間毎に縄張り測量し一里塚を据えていたと思いますから、少なくとも、一里単位の里数を知ることはできたはずです。

*推定しかできない里程
 しかし、渡海行程は、海上に道がないので、里数の測りようがなく、所要日数から類推するしかないのです。また、狗邪韓国から見ての向こう岸は、道はあっても、縄張り測量してなければ、里数の報告があっても、どの程度信頼できるか不明です。

*不確かさの度合い

 例えば、元々が一千里程度で九百五十里から一千五十里の範囲かどうか疑わしいのです。九百里から一千百里の程度どころか、五百里から一千五百里の間という大まかさかも知れないのです。海の向こうで実情はわからないのです。里数は測っていないが、普通に歩いて三、四日なので、一日三百里として一千里程度、と言う計算かも知れないのです。

                                未完

« 今日の躓き石 「フォーシーム」SUにルビーの栄冠 | トップページ | 倭人伝随想 10 里数の底流 餘の世界 2/2 »

歴史人物談義」カテゴリの記事

倭人伝随想」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 倭人伝随想 10 里数の底流 餘の世界 1/2:

« 今日の躓き石 「フォーシーム」SUにルビーの栄冠 | トップページ | 倭人伝随想 10 里数の底流 餘の世界 2/2 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ