« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

2019年2月

2019年2月12日 (火)

今日の躓き石 毎日新聞 残念なキャンプ便り 「リベンジ」絶叫

                            2019/02/12
 本日の題材は、毎日新聞夕刊大阪3版スポーツ面の「キャンプ便り」である。どうも、宮崎市の現地情報のようであるが、記事の最終文責は、毎日新聞社にあると思うので、ここに指摘した。
 
 記事の末尾を、「リベンジの思いは強い」と絶叫するように締めているが、選手が、全国紙で復讐を誓うほど憎んでいる相手がどこの何者なのか出ていない。全国紙の報道としては、途方もなく不出来である。憎まれている相手も、自分のことと気づかなくては、用心のしようがない。
 
 多分、適切な用語指導をしない同僚、先輩を責めるべきなのだろうが、署名記事だから、当人が手ひどい恥をかいただけである。
 
 毎日新聞社は、ちゃんとした校閲体制を採るべきである。
 
 宅配講読では、毎日新聞を全面的に信用して、ただひたする読み続けるしかないし、店頭売りでもここまで目を通して購入の是非を決めることはないだろうが、それだけの信頼を裏切られては、鬱憤のもって行き所が無いのである。
 
 いや、思いつきのコメントで担当記者を傷つける気は無いから、ひっそり閑散ブログでつぶやいているのではあるが、当人が気づかなければ、終生同じ勘違いを抱えていくのだろうと思うだけである。
 
以上

2019年2月 8日 (金)

今日の躓き石 毎日新聞デカ見出しの「リベンジ」汚染

                            2019/02/08
 今回の題材は、宅配購読している毎日新聞の大阪第13版スポーツ面の「春はばたく 第91回センバツ注目選手」なる囲み記事であるが、でかでかと「豪打一振でリベンジ」と無様な見出しが目に付く。

 何のことかと中身を見るが、選手の発言の引用でもないし、「リベンジ」なる意味不明の言葉が解き明かされているわけでもない
 
 「一振」(いっしん)も、珍語で、滅多にお目にかからないから、誤変換、あるいは、誤入力の無理矢理変換と見える。と言うことで、見出し全体が意味不明である。読者に意味が伝わらない見出しとは、何とも不出来である。
 
 意味不定というのは、「リベンジ」は、カタカナ語として不安定で、普通に英語から意味を考えると、やられた相手にやり返す、血祭りに上げるという、大変物騒な言葉である一方、若者言葉では、どうも、「もう一丁」という程度の茶化した意味のようである。

 今回の記事では、やられた相手が出てこないから、後者の意味なのだろうが、そこまで読者に「読解力試験」を押しつけるのは、全国紙のスポーツ面記事として筋違いだろう。すんなり理解すると、この選手は、「勝って当然の試合で負かされた、こんな奴やっつけてやる」、と口汚く罵って、そのつまらない復讐心だけを頼りにしているように見える。
 いわゆるブラックな「モチベーション」の怪物という烙印を押されたことになる。気の毒な話である。
 
 天下の毎日新聞で、若者達に伝えたくない忌まわしい言葉を殊更見出しに書き立てるのは、どういうつもりなのだろうか。
 
 一度誌面を汚してしまうと、その言葉が忘れられるまでに、随分年月がかかるのである。もっと、選手たちを、そして、記者自身を大事にしてほしいものである。
以上

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は、広大な歴史学・考古学・民俗学研究機関です。「魏志倭人伝」および関連資料限定です。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
  • NHK歴史番組批判
    近年、偏向が目だつ「公共放送」古代史番組の論理的な批判です。
無料ブログはココログ