新・私の本棚 「邪馬台国」徹底論争第1巻言語、行程・里程編 4-11
新泉社 1992年6月刊 東方史学会/古田武彦編 2019/03/19
◎倭人伝に見られる交易と諸国統治 奥田 尚
突然出て来る「知られているとできる」なる基本動機が、何のことかわからず、かなり苦心したことを述べておきます。
多分、口頭であれば抑揚などで意味が浮かんでくるのでしょうが、紙上では、何のことやらわからず、当記事全体を読んで解決するしかなかったのです。まるで、倭人伝語法みたいな話しです。やはり、公開の場での講演では、ありがたいお題目と言わず、一度は噛み砕いて欲しいものです。
◎倭人伝に見られる交易と諸国統治 奥田 尚
突然出て来る「知られているとできる」なる基本動機が、何のことかわからず、かなり苦心したことを述べておきます。
多分、口頭であれば抑揚などで意味が浮かんでくるのでしょうが、紙上では、何のことやらわからず、当記事全体を読んで解決するしかなかったのです。まるで、倭人伝語法みたいな話しです。やはり、公開の場での講演では、ありがたいお題目と言わず、一度は噛み砕いて欲しいものです。
・学会衆知という正義
と言うことで、当方の理解で「広く知られていると見ることができる」、学界で衆知の事項を基に、史料を解釈するものであり、言い訳として、「史料に書かれていても、限られた字数で書かれていることだけでは無用に限定されるので、業界の共有知識を基に行間を読み解く」との趣旨のようです。
と言うことで、当方の理解で「広く知られていると見ることができる」、学界で衆知の事項を基に、史料を解釈するものであり、言い訳として、「史料に書かれていても、限られた字数で書かれていることだけでは無用に限定されるので、業界の共有知識を基に行間を読み解く」との趣旨のようです。
・学会の保守性
古田氏は、史料の意義は、資料自体から読み取るべきだとしていますが、古代史学界には、この考えの対極に立つ方が多いようです。
そのため、当方のような外部の者から、「先入観が先行して、それに合わせて史料を読み替えるのは、非科学的な邪道ではないか」の批判を浴びるのですが、関係者にしてみると、そういう環境で育ったので、それが当然、それに反するものは邪道ということで、交わらない平行線です。
まあ、このように明言いただいただけ、勉強になったのです。
古田氏は、史料の意義は、資料自体から読み取るべきだとしていますが、古代史学界には、この考えの対極に立つ方が多いようです。
そのため、当方のような外部の者から、「先入観が先行して、それに合わせて史料を読み替えるのは、非科学的な邪道ではないか」の批判を浴びるのですが、関係者にしてみると、そういう環境で育ったので、それが当然、それに反するものは邪道ということで、交わらない平行線です。
まあ、このように明言いただいただけ、勉強になったのです。
・醸される風説
この辺りで不安になったのですが、結局、倭人伝当時の世相を説かれているだけで、なんで、それが、「われわれ歴史研究者」なる業界人の常識なのか、意義のほどが一向に伝わってこないのです。
後半に、後世風説が説かれ、「一見商人、相手の防衛が整ってなければ海賊になって掠奪し、整っていたら商人として交易する「倭寇」」というような風説を書き飛ばしますが、三世紀世相がそうだったという憶測は、どう授かったか神がかりか、不明です。学説にも何にもなっていません。
この辺りで不安になったのですが、結局、倭人伝当時の世相を説かれているだけで、なんで、それが、「われわれ歴史研究者」なる業界人の常識なのか、意義のほどが一向に伝わってこないのです。
後半に、後世風説が説かれ、「一見商人、相手の防衛が整ってなければ海賊になって掠奪し、整っていたら商人として交易する「倭寇」」というような風説を書き飛ばしますが、三世紀世相がそうだったという憶測は、どう授かったか神がかりか、不明です。学説にも何にもなっていません。
・癒やしがたい史料不信
氏は、倭人伝用語で飴細工をこね上げますが、倭人伝にはそのような創作の素材となる記事はありません。つまり、史料のつまみ食いで自分の世界観を言い立てる行き方のようです。
最後に付け足しのように、「当時往来活発だから、里程を知ることができたはずなのに、不完全な記事なのは、帯方郡あたりで造作したわけで、そんな里程記事を検討しても無意味だ」という趣旨の断定で終わっています。
ここまで書いたように、当方は、このような姿勢に断然反対であり、盛大にブーイングを送るわけです。さすがに、生玉子を投げつけはしませんが。
この項完
氏は、倭人伝用語で飴細工をこね上げますが、倭人伝にはそのような創作の素材となる記事はありません。つまり、史料のつまみ食いで自分の世界観を言い立てる行き方のようです。
最後に付け足しのように、「当時往来活発だから、里程を知ることができたはずなのに、不完全な記事なのは、帯方郡あたりで造作したわけで、そんな里程記事を検討しても無意味だ」という趣旨の断定で終わっています。
ここまで書いたように、当方は、このような姿勢に断然反対であり、盛大にブーイングを送るわけです。さすがに、生玉子を投げつけはしませんが。
この項完
« 新・私の本棚 「邪馬台国」徹底論争第1巻言語、行程・里程編 3-11 | トップページ | 新・私の本棚 「邪馬台国」徹底論争第1巻言語、行程・里程編 5-11 »
「歴史人物談義」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
- 私の意見 歴博展示品「後漢書東夷伝復元複製」の怪(2022.03.05)
- 私の意見 御覧「所引」出典の考察 東夷伝探し 補充(2022.05.08)
- 新・私の本棚 小畑 三秋 『前方後円墳は卑弥呼の都「纒向」で誕生した』(2022.01.21)
「倭人伝随想」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 番外 ブラタモリ 「日本の構造線スペシャル 〜“構造線”が日本にもたらしたものとは?〜」(2022.04.06)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 7/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 6/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 5/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
「新・私の本棚」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 正木裕 「邪馬台国」が行方不明になった理由(2022.04.24)
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 谷本茂 「鴻廬寺掌客・裴世清=隋煬帝の遣使」説の妥当性について(2022.04.20)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
« 新・私の本棚 「邪馬台国」徹底論争第1巻言語、行程・里程編 3-11 | トップページ | 新・私の本棚 「邪馬台国」徹底論争第1巻言語、行程・里程編 5-11 »
コメント