新・私の本棚 「邪馬台国」徹底論争第1巻言語、行程・里程編 8/11
新泉社 1992年6月刊 東方史学会/古田武彦編 2019/03/19
*加筆再掲の弁
最近、Amazon.com由来のロボットが大量に来訪して、当ブログの記事をランダムに読み囓っているので、旧ログの揚げ足を取られないように、折に触れ加筆再掲していることをお断りします。
◎『穆天子伝』の証明と短里10の論点 古田 武彦 [承前]
1.4 端(はした)の無視
倭人伝里数が二千里刻みの概数と見ると、桁下の百、二百、五百、六百、八百里の「はした」は、全里程計算で無視してよいのです。
*加筆再掲の弁
最近、Amazon.com由来のロボットが大量に来訪して、当ブログの記事をランダムに読み囓っているので、旧ログの揚げ足を取られないように、折に触れ加筆再掲していることをお断りします。
◎『穆天子伝』の証明と短里10の論点 古田 武彦 [承前]
1.4 端(はした)の無視
倭人伝里数が二千里刻みの概数と見ると、桁下の百、二百、五百、六百、八百里の「はした」は、全里程計算で無視してよいのです。
1.5 部分の合計計算
つまり、郡末羅一万里の部分計は、郡狗七千里と狗末の三千里の加算であり、両島半周八百、六百里は、出る幕が無いのです。
つまり、郡末羅一万里の部分計は、郡狗七千里と狗末の三千里の加算であり、両島半周八百、六百里は、出る幕が無いのです。
1.6 最終行程里数の推定
末羅から倭都に至る筑紫行程の最終里程は、百里単位里程の端数処理もあって不明不定であり、簡単に計算できません。
と言うものの、等式の左辺右辺は等しく、概算二千里は、五百里から三千里のどこかとなるのです。概算の常で、部分と全体が互いに輻輳する余波で、「二千里」の幅は随分大きいのです。
念のため言うと、渡海一千里三回、三千里、筑紫行程二千里程度、郡狗七千里それぞれの不確かさとは言え、概数扱いに大差ないと見ての推定です。
末羅から倭都に至る筑紫行程の最終里程は、百里単位里程の端数処理もあって不明不定であり、簡単に計算できません。
と言うものの、等式の左辺右辺は等しく、概算二千里は、五百里から三千里のどこかとなるのです。概算の常で、部分と全体が互いに輻輳する余波で、「二千里」の幅は随分大きいのです。
念のため言うと、渡海一千里三回、三千里、筑紫行程二千里程度、郡狗七千里それぞれの不確かさとは言え、概数扱いに大差ないと見ての推定です。
1.7 総評
「倭人伝」の里程の内、郡から倭に至る行程の部分里数を全部足すと、全体里数一万二千里に等しい、と言う定理は、適切な概算をすれば正しいのです。
「倭人伝」の里程の内、郡から倭に至る行程の部分里数を全部足すと、全体里数一万二千里に等しい、と言う定理は、適切な概算をすれば正しいのです。
2.「倭人伝」の里は、すべて、「短里」で書かれている
郡狗行程里数は、郡に既知で、かつ、七千余里、七千里前後と明記され、これは、中国里と異なり一里七十五㍍程度の短里と思われます。
郡狗行程里数は、郡に既知で、かつ、七千余里、七千里前後と明記され、これは、中国里と異なり一里七十五㍍程度の短里と思われます。
2-1 地域短里宣言
郡狗七千里明記は、倭人伝「地域短里宣言」で、以下、改めて特記のない限り短里です。これを否定するには、宣言そのものを否定しなければなりません。
郡狗七千里明記は、倭人伝「地域短里宣言」で、以下、改めて特記のない限り短里です。これを否定するには、宣言そのものを否定しなければなりません。
3.「倭人伝」の里は、三国志の里と同一である
古田氏は、「倭人伝」に先立つ序文で独自里制が明言されてない以上、「倭人伝」里は三国志里と同一と断言しましたが、私見では、誤解と思います。氏の思い込みに拘わらず、三国志里が「倭人伝」短里と確認されてないのです。
古田氏は、「倭人伝」に先立つ序文で独自里制が明言されてない以上、「倭人伝」里は三国志里と同一と断言しましたが、私見では、誤解と思います。氏の思い込みに拘わらず、三国志里が「倭人伝」短里と確認されてないのです。
*見当たらない里制変更史料
魏朝が里制を変えたという記事は、「三国志」「魏志」に存在しないと見ます。また、後継晋朝の正史「晋書」地理志にも、その記載はないと見ます。魏朝が国家制度として里制を変えなかった以上、「三国志」「魏志」の通用里長は、暗黙の当然として秦漢以来の「普通里」であり、短里ではないと、ほぼ断定できます。
魏朝が里制を変えたという記事は、「三国志」「魏志」に存在しないと見ます。また、後継晋朝の正史「晋書」地理志にも、その記載はないと見ます。魏朝が国家制度として里制を変えなかった以上、「三国志」「魏志」の通用里長は、暗黙の当然として秦漢以来の「普通里」であり、短里ではないと、ほぼ断定できます。
この項完
« 新・私の本棚 「邪馬台国」徹底論争第1巻言語、行程・里程編 7/11 | トップページ | 新・私の本棚 「邪馬台国」徹底論争第1巻言語、行程・里程編 9/11 »
「新・私の本棚」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 大平 裕 『古代史「空白の百五十年間」の謎を解く』 第一章 2/2 補追(2024.12.08)
- 新・私の本棚 大平 裕 『古代史「空白の百五十年間」の謎を解く』 第一章 1/2 補追(2024.12.08)
- 新・私の本棚 大平 裕 『古代史「空白の百五十年間」の謎を解く』 序章(2024.11.26)
- 新・私の本棚 塩田 泰弘 『「魏志倭人伝」の行程と「水行十日陸行一月」について』 3(2024.11.25)
- 新・私の本棚 塩田 泰弘 『「魏志倭人伝」の行程と「水行十日陸行一月」について』 2(2024.11.25)
「倭人伝道里行程について」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 「古賀達也の洛中洛外日記」 第3380話(2024.12.10)
- 新・私の本棚 大平 裕 『古代史「空白の百五十年間」の謎を解く』 第一章 2/2 補追(2024.12.08)
- 新・私の本棚 大平 裕 『古代史「空白の百五十年間」の謎を解く』 第一章 1/2 補追(2024.12.08)
- 新・私の本棚 大平 裕 『古代史「空白の百五十年間」の謎を解く』 序章(2024.11.26)
- 新・私の本棚 塩田 泰弘 『「魏志倭人伝」の行程と「水行十日陸行一月」について』 3(2024.11.25)
« 新・私の本棚 「邪馬台国」徹底論争第1巻言語、行程・里程編 7/11 | トップページ | 新・私の本棚 「邪馬台国」徹底論争第1巻言語、行程・里程編 9/11 »
コメント