新・私の本棚 「邪馬台国」徹底論争第1巻言語、行程・里程編 2-11
新泉社 1992年6月刊 東方史学会/古田武彦編 2019/03/19
◎行程・里程記事の構成と近畿説 山尾 幸久 [承前]
・勝手読みに起因した誇張説
と言うことで、氏の里程論は、畿内説という先入観に基づいて、早々に「一解釈」を選択していて、それなりにまとまりがありますが、逆に言うと、韓国内は短里と見ていて、選択した倭人里程と異なり不首尾と思われます。
◎行程・里程記事の構成と近畿説 山尾 幸久 [承前]
・勝手読みに起因した誇張説
と言うことで、氏の里程論は、畿内説という先入観に基づいて、早々に「一解釈」を選択していて、それなりにまとまりがありますが、逆に言うと、韓国内は短里と見ていて、選択した倭人里程と異なり不首尾と思われます。
・不思議な不首尾
こうした見方は、いわゆる粗雑な誇張説にも見られる不首尾です。つまり、実態の明らかな韓国里程を六倍程度の誇張と見ながら、実態の不明な倭人里程を普通里と見るのは何とも首尾一貫せず、端的に言うと、誤解、ないしは、勘違いの押しつけと見ざるを得ないのです。
それでもこの里程説に固執するなら、倭人伝里程は、一貫した基準のないでっち上げという主張となります。氏は、安直な「妄言説」でない筈なので、苦言を呈する次第です。
こうした見方は、いわゆる粗雑な誇張説にも見られる不首尾です。つまり、実態の明らかな韓国里程を六倍程度の誇張と見ながら、実態の不明な倭人里程を普通里と見るのは何とも首尾一貫せず、端的に言うと、誤解、ないしは、勘違いの押しつけと見ざるを得ないのです。
それでもこの里程説に固執するなら、倭人伝里程は、一貫した基準のないでっち上げという主張となります。氏は、安直な「妄言説」でない筈なので、苦言を呈する次第です。
・九州説里程の全否定
皮肉なことに、氏は、「九州説の方(かた)」が、「水行十日、陸行一ヵ月」が誇張、虚構と、言いたい放題になっていると批判しますが、「九州説の方」の論説の引用無しなので、不出来な印象批評に陥っています。諸論ある中で、できの悪いものをやり玉に挙げたかと危惧します。
皮肉なことに、氏は、「九州説の方(かた)」が、「水行十日、陸行一ヵ月」が誇張、虚構と、言いたい放題になっていると批判しますが、「九州説の方」の論説の引用無しなので、不出来な印象批評に陥っています。諸論ある中で、できの悪いものをやり玉に挙げたかと危惧します。
・神がかりの「地図」
末尾に、氏は、倭人伝の断片的記述を基に、壮大な「政治宗教地図」を創作し、その図式は、九州説の「政治権力論」や「国家形成史」から導き出せないので、近畿説を選んだという追記をしていますが、どうみても里程論に関係無く、具体的に引用がないので、どうにも、論評の仕様がないのです。
当方は、三世紀当時の交通、文書通信事情(文字がないので文書通信不可能)から見て政治宗教地図は存在せず、後生創作もないと見て、議論にならないのです。追加論説の場所を間違えたのでしょうか。いや、編集部が、追記を認めているので、当方が、物知らずなだけなのでしょうか。
末尾に、氏は、倭人伝の断片的記述を基に、壮大な「政治宗教地図」を創作し、その図式は、九州説の「政治権力論」や「国家形成史」から導き出せないので、近畿説を選んだという追記をしていますが、どうみても里程論に関係無く、具体的に引用がないので、どうにも、論評の仕様がないのです。
当方は、三世紀当時の交通、文書通信事情(文字がないので文書通信不可能)から見て政治宗教地図は存在せず、後生創作もないと見て、議論にならないのです。追加論説の場所を間違えたのでしょうか。いや、編集部が、追記を認めているので、当方が、物知らずなだけなのでしょうか。
・まとめ
氏は、六世紀以降の近畿政権の姿を三世紀にずり上げて当てはめている「結果論」史観であり、後世史には確固たる解釈ができているので、ある意味「結果論」不敗の強さはあっても、倭人伝に無理な先入観を押しつけている感は免れません。ある種の時代錯誤がにじみ出ているのが、どうにも残念です。
余談ながら、氏が、魏使が洛陽から来たとしているのは奇妙な感じです。伝統的に、蛮夷対応、つまり、漢蕃関係は出先、帯方郡の責任であり、魏使は帯方郡人士です。洛陽の鴻臚館担当官が郡まで来たり、海船と船員は洛陽から青州に指示したりしても、以降の土地勘はなく、交替が妥当なのです。
氏は、六世紀以降の近畿政権の姿を三世紀にずり上げて当てはめている「結果論」史観であり、後世史には確固たる解釈ができているので、ある意味「結果論」不敗の強さはあっても、倭人伝に無理な先入観を押しつけている感は免れません。ある種の時代錯誤がにじみ出ているのが、どうにも残念です。
余談ながら、氏が、魏使が洛陽から来たとしているのは奇妙な感じです。伝統的に、蛮夷対応、つまり、漢蕃関係は出先、帯方郡の責任であり、魏使は帯方郡人士です。洛陽の鴻臚館担当官が郡まで来たり、海船と船員は洛陽から青州に指示したりしても、以降の土地勘はなく、交替が妥当なのです。
この項完
« 新・私の本棚 「邪馬台国」徹底論争第1巻言語、行程・里程編 1-11 | トップページ | 新・私の本棚 「邪馬台国」徹底論争第1巻言語、行程・里程編 3-11 »
「歴史人物談義」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
- 私の意見 歴博展示品「後漢書東夷伝復元複製」の怪(2022.03.05)
- 私の意見 御覧「所引」出典の考察 東夷伝探し 補充(2022.05.08)
- 新・私の本棚 小畑 三秋 『前方後円墳は卑弥呼の都「纒向」で誕生した』(2022.01.21)
「倭人伝随想」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 番外 ブラタモリ 「日本の構造線スペシャル 〜“構造線”が日本にもたらしたものとは?〜」(2022.04.06)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 7/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 6/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 5/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
「新・私の本棚」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 正木裕 「邪馬台国」が行方不明になった理由(2022.04.24)
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 谷本茂 「鴻廬寺掌客・裴世清=隋煬帝の遣使」説の妥当性について(2022.04.20)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
« 新・私の本棚 「邪馬台国」徹底論争第1巻言語、行程・里程編 1-11 | トップページ | 新・私の本棚 「邪馬台国」徹底論争第1巻言語、行程・里程編 3-11 »
コメント