新・私の本棚 「邪馬台国」徹底論争第1巻言語、行程・里程編 5-11
新泉社 1992年6月刊 東方史学会/古田武彦編 2019/03/19
◎『周髀算経』『山海経』の里単位 谷本 茂
谷本氏の提言は、すでに論評していますが、計算して導き出した短里が、古田氏の手で、魏晋朝短里説の基礎に置かれたために、かなり批判を受けたようですが、事が、数学的な手続きの結果なので、一つの定見として支持すべきものなのです。
・『周髀算経』の里単位
当方の意見を再掲するのは、批判と云うより、補足になると思います。
書かれているのは、周制ではなく、また、正史など史書に書かれていない孤証です。もちろん、だからと云って、信頼できないのではありません。ただ、周の国家制度でないことは否定しがたいのです。
計算結果は、七十五㍍とほぼ特定されますが、あくまで、幾何学、天文学演習問題の解答であり、おそらく実測ではないものの、信頼できないというものではありません。と言うより、いつと知れない古代、当時の関係者に衆知の里長七十五㍍(程度)に合わせて、演算問題を作成したと思われます。誰が考えても、その成り行きであったはずです。
◎『周髀算経』『山海経』の里単位 谷本 茂
谷本氏の提言は、すでに論評していますが、計算して導き出した短里が、古田氏の手で、魏晋朝短里説の基礎に置かれたために、かなり批判を受けたようですが、事が、数学的な手続きの結果なので、一つの定見として支持すべきものなのです。
・『周髀算経』の里単位
当方の意見を再掲するのは、批判と云うより、補足になると思います。
書かれているのは、周制ではなく、また、正史など史書に書かれていない孤証です。もちろん、だからと云って、信頼できないのではありません。ただ、周の国家制度でないことは否定しがたいのです。
計算結果は、七十五㍍とほぼ特定されますが、あくまで、幾何学、天文学演習問題の解答であり、おそらく実測ではないものの、信頼できないというものではありません。と言うより、いつと知れない古代、当時の関係者に衆知の里長七十五㍍(程度)に合わせて、演算問題を作成したと思われます。誰が考えても、その成り行きであったはずです。
・『山海経』の里単位
この部分は初見なので、丁寧に論評すると、里の確認に有用な史料として、中国の地理書である「山海経」を採り上げています。ただし、記事例は数多くても、里数と地点名が、適確に考察できない例が多く、また、長年に亘る継承の間の加筆、訂正の形跡もあり、慎重な評価が必要だという事です。
結局、少なからぬ里数記事が、短里によるものと(強く)思われる、と言う程度に留まっています。
この部分は初見なので、丁寧に論評すると、里の確認に有用な史料として、中国の地理書である「山海経」を採り上げています。ただし、記事例は数多くても、里数と地点名が、適確に考察できない例が多く、また、長年に亘る継承の間の加筆、訂正の形跡もあり、慎重な評価が必要だという事です。
結局、少なからぬ里数記事が、短里によるものと(強く)思われる、と言う程度に留まっています。
・日本の「里」単位の変遷
ここでは、歴史的に、古制の短里七十五㍍程度で始まったと思われる「里」が、奈良時代に全国に導入された四百ー六百五十㍍程度とされている小里、つまり、普通里になり、十二世紀に、近年まで長く里として親しまれた約四㌖程度の大里が公布施行されたという概観が語られています。
ここでは、歴史的に、古制の短里七十五㍍程度で始まったと思われる「里」が、奈良時代に全国に導入された四百ー六百五十㍍程度とされている小里、つまり、普通里になり、十二世紀に、近年まで長く里として親しまれた約四㌖程度の大里が公布施行されたという概観が語られています。
・国家里制の浸透事例
大事なのは、国家制度が大里になっても、各地に小里が残った事です。「里」が、地名と同様に長期に残存し、道しるべや旅案内などに残ることを示します。里は、現地地形、社会構造に結びついていて、全国制度が変わっても、更新されないことがあるが、大きな問題は無かったという事です。
このような形勢を見ると、中国歴代政権が、里の制度を維持した背景が理解できます。
里制変更の徹底が大変困難であるのに拘わらず、国の体面維持などの効果は無いという事から来ているのです。土地台帳に常用されている「畝」への影響は、深刻であり、労甚だ多くして、百害あって一利無しと見られるのです。
この項完
大事なのは、国家制度が大里になっても、各地に小里が残った事です。「里」が、地名と同様に長期に残存し、道しるべや旅案内などに残ることを示します。里は、現地地形、社会構造に結びついていて、全国制度が変わっても、更新されないことがあるが、大きな問題は無かったという事です。
このような形勢を見ると、中国歴代政権が、里の制度を維持した背景が理解できます。
里制変更の徹底が大変困難であるのに拘わらず、国の体面維持などの効果は無いという事から来ているのです。土地台帳に常用されている「畝」への影響は、深刻であり、労甚だ多くして、百害あって一利無しと見られるのです。
この項完
« 新・私の本棚 「邪馬台国」徹底論争第1巻言語、行程・里程編 4-11 | トップページ | 新・私の本棚 「邪馬台国」徹底論争第1巻言語、行程・里程編 6-11 »
「歴史人物談義」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
- 私の意見 歴博展示品「後漢書東夷伝復元複製」の怪(2022.03.05)
- 私の意見 御覧「所引」出典の考察 東夷伝探し 補充(2022.05.08)
- 新・私の本棚 小畑 三秋 『前方後円墳は卑弥呼の都「纒向」で誕生した』(2022.01.21)
「倭人伝随想」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 番外 ブラタモリ 「日本の構造線スペシャル 〜“構造線”が日本にもたらしたものとは?〜」(2022.04.06)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 7/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 6/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 5/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
「新・私の本棚」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 正木裕 「邪馬台国」が行方不明になった理由(2022.04.24)
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 谷本茂 「鴻廬寺掌客・裴世清=隋煬帝の遣使」説の妥当性について(2022.04.20)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
« 新・私の本棚 「邪馬台国」徹底論争第1巻言語、行程・里程編 4-11 | トップページ | 新・私の本棚 「邪馬台国」徹底論争第1巻言語、行程・里程編 6-11 »
コメント