新・私の本棚 「邪馬台国」徹底論争第1巻言語、行程・里程編 1-11
新泉社 1992年6月刊 東方史学会/古田武彦編 2019/03/19
私の見立て ★★★★★ 必読
*始めに
ここでは、第1巻の行程・里程編の各論に批判を加えさせていただきます。
百花斉放と行かないまでも、厖大な努力を費やして広く意見を求め、論じたシンポジュームですが、健全な論議は見られたものの、以後の推移を見ると、論争収束にさほど貢献できなかったように見えるのは残念なことです。
□第2部 行程・里程
◎行程・里程記事の構成と近畿説 山尾 幸久
山尾氏は、率直に持論を展開して、しかも趣旨明快で、あえて論争から逃げない美点を持っていることに賛辞を贈ります。また、自説の根源が近畿、「畿内説」で、倭人伝「里程」は、そのように解釈すると明言した上での主張ですから、丁寧に確認させていただきました。
まず、氏は、後世(八世紀冒頭)大和と呼ばれた中央政権が確立されたことから、三世紀に遡って、近畿にヤマト国が存在し、それは、倭人伝の「邪馬台国」と、断定しています。その前提により、現刊本は北宋期刊刻の際の誤刻と真っ直ぐに断定します。つまり、三世紀後半に書かれた倭人伝に、当然、近畿のヤマト国が書かれている、と言うのが氏の確固たる持論なのです。
私の見立て ★★★★★ 必読
*始めに
ここでは、第1巻の行程・里程編の各論に批判を加えさせていただきます。
百花斉放と行かないまでも、厖大な努力を費やして広く意見を求め、論じたシンポジュームですが、健全な論議は見られたものの、以後の推移を見ると、論争収束にさほど貢献できなかったように見えるのは残念なことです。
□第2部 行程・里程
◎行程・里程記事の構成と近畿説 山尾 幸久
山尾氏は、率直に持論を展開して、しかも趣旨明快で、あえて論争から逃げない美点を持っていることに賛辞を贈ります。また、自説の根源が近畿、「畿内説」で、倭人伝「里程」は、そのように解釈すると明言した上での主張ですから、丁寧に確認させていただきました。
まず、氏は、後世(八世紀冒頭)大和と呼ばれた中央政権が確立されたことから、三世紀に遡って、近畿にヤマト国が存在し、それは、倭人伝の「邪馬台国」と、断定しています。その前提により、現刊本は北宋期刊刻の際の誤刻と真っ直ぐに断定します。つまり、三世紀後半に書かれた倭人伝に、当然、近畿のヤマト国が書かれている、と言うのが氏の確固たる持論なのです。
・近畿説による解釈
ここでは、近畿説を支えるために、行程・里程の解釈が形成されています。
つまり、郡から狗邪への韓国里程七千里、その後の渡海里程三千里を一緒くたにして、実測値との関連のない創作と見ています。
ただし、当方の考えでも、渡海里程は確定値を実測しようがないので、「創作」と判断されても無理は無いと思います。
ここでは、近畿説を支えるために、行程・里程の解釈が形成されています。
つまり、郡から狗邪への韓国里程七千里、その後の渡海里程三千里を一緒くたにして、実測値との関連のない創作と見ています。
ただし、当方の考えでも、渡海里程は確定値を実測しようがないので、「創作」と判断されても無理は無いと思います。
・韓国里の話
韓国里程は、少なくとも帯方郡設立以後、郡の公道であり、十分測量可能であったし、誇張しても露見するので、根拠のある里程と考えます。郡の公道は、公文書交信のため維持したもので、所要日数は厳守事項で、そのために宿駅が設置維持され駅間距離は測量されていたはずです。つまり、韓国里程は、韓国里で実測された帯方郡/韓国の公式里だったのです。
また、渡海里程も、公道と見なして日数をもとに里数に換算したもので、確たる方針構想に基づく「創作」であり、嘘とかホラとは異なるのです。
こうして、それぞれ根拠のある七千里と三千里であることから、渡海後の倭人里も同じ基準の「創作」と見るべきです。韓国里が七十五㍍なら、倭人里も同程度であり、六倍の普通里四百五十㍍のはずがないのです。
氏は、放射行程説によって、伊都-倭都の里程が、所要日数「水行十日、陸行一ヵ月(三十日)」計四十日とした上で、これは、一千五百里と解釈します。一日四十里で、普通里として無理なく解釈できるとしています。普通里を四百五十㍍と見て、六百七十五㌔㍍で、畿内に到達する仕掛けです。
韓国里程は、少なくとも帯方郡設立以後、郡の公道であり、十分測量可能であったし、誇張しても露見するので、根拠のある里程と考えます。郡の公道は、公文書交信のため維持したもので、所要日数は厳守事項で、そのために宿駅が設置維持され駅間距離は測量されていたはずです。つまり、韓国里程は、韓国里で実測された帯方郡/韓国の公式里だったのです。
また、渡海里程も、公道と見なして日数をもとに里数に換算したもので、確たる方針構想に基づく「創作」であり、嘘とかホラとは異なるのです。
こうして、それぞれ根拠のある七千里と三千里であることから、渡海後の倭人里も同じ基準の「創作」と見るべきです。韓国里が七十五㍍なら、倭人里も同程度であり、六倍の普通里四百五十㍍のはずがないのです。
氏は、放射行程説によって、伊都-倭都の里程が、所要日数「水行十日、陸行一ヵ月(三十日)」計四十日とした上で、これは、一千五百里と解釈します。一日四十里で、普通里として無理なく解釈できるとしています。普通里を四百五十㍍と見て、六百七十五㌔㍍で、畿内に到達する仕掛けです。
未完
« 今日の躓き石 毎日新聞社会面見出しの「リベンジ」汚染拡散 | トップページ | 新・私の本棚 「邪馬台国」徹底論争第1巻言語、行程・里程編 2-11 »
「歴史人物談義」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
- 私の意見 歴博展示品「後漢書東夷伝復元複製」の怪(2022.03.05)
- 私の意見 御覧「所引」出典の考察 東夷伝探し 補充(2022.05.08)
- 新・私の本棚 小畑 三秋 『前方後円墳は卑弥呼の都「纒向」で誕生した』(2022.01.21)
「倭人伝随想」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 番外 ブラタモリ 「日本の構造線スペシャル 〜“構造線”が日本にもたらしたものとは?〜」(2022.04.06)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 7/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 6/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 5/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
「新・私の本棚」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 正木裕 「邪馬台国」が行方不明になった理由(2022.04.24)
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 谷本茂 「鴻廬寺掌客・裴世清=隋煬帝の遣使」説の妥当性について(2022.04.20)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
« 今日の躓き石 毎日新聞社会面見出しの「リベンジ」汚染拡散 | トップページ | 新・私の本棚 「邪馬台国」徹底論争第1巻言語、行程・里程編 2-11 »
コメント