« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年4月

2019年4月22日 (月)

新・私の本棚 番外 歴博展示物「後漢書東夷伝」竹簡巻物復元複製の快挙

                                 2019/04/22

 今回の題材は、どちらかと言えば些細なものなのだが、たまたまネット上で参観した歴博(大学共同利用機関法人人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館)の総合展示第1展示室「先史・古代」のリニューアル展示物で、後漢書東夷伝の「復元複製」の「竹簡巻物」(レプリカ)には、大変驚いた。大変素晴らしい成果である。3/19公開となったようであるが、今日まで気がつかなかった。

 記憶にも、ネット検索にも、後漢書東夷伝の「竹簡巻物」が出土したとの記録が見当たらないが、いつ出土したのかはどうでもいいが、出土遺物を原型復元して、複製(レプリカ)を作成したのは偉業と言える。その過程で、遺物の文字読み取りに技術をつくしたと思うから、できたら遺物そのものと合わせて、復元文字を拝見したいものである。これまでは、西域の乾燥地で出土した三国志呉書写本断簡は、紙巻物の断片程度であり、竹簡巻物は空前である。
 復元品の姿からは、後漢書巻85の東夷列傳のどこまで読めるか不明だが、おそらく、遅くても南朝期の写本だろうから、損傷などでほとんど読めないにしても、大変貴重なのだから、大いに期待したいものである。

 それにしても、後漢書は南朝劉宋期の編纂であり、後漢の紙発明後500年程度を歴ているが、依然として、紙巻物でなく竹簡巻物が出回っていたことに感嘆するのである。後漢書竹簡が出土したのなら、一部で渇仰されている三国志魏志東夷伝の竹簡出土も期待していいのかと思えるのである。

以上

 

 

 

今日の躓き石 「人生の最後」と言わないで欲しいソフトボールの鉄腕

                    2019/04/22

 本日の題材は、毎日新聞朝刊大阪14版のスポーツ面、「アスリート交差点」「諸行無常」と題された署名コラムの、大変ショッキングな一言です。と言ったものの、よく目をこらすと「ソフトボール人生」と書かれているので、少しは気分が鎮まるのですが、それにしても読者にショックを与えています。

 思うに、東京五輪の後、次の五輪がないので、その時点で、引き続き日本代表にとどまるという当然の選択肢以外に、代表引退、現役引退もあり得るということなのでしょうが、それにしても、そのあと、指導者としての活躍も大いに期待しているので、「人生の最後」などと言わないで欲しいものです。
 最高峰に立っている人が、このような不用意な言い方をしていても、まわりの誰もたしなめないのは大変寂しく思うので、ここで、嫌われ役を買って出ているのです。

 せめて、「選手生活の頂点」を極めたあとの進路とでも、前向きに言ってほしいものです。

 いや、これは、個人的な批判でなく、スポーツ界全体に漂う「**人生」という安っぽい口ぶりに不満で、わざわざここに書いているものなので、かねがね尊敬している選手の名前は出さないのです。

 また、これは、毎日新聞記者の書いた記事ではないので、全国紙として云々とは言わないものです。一人でも多くの「アスリート」が、「**人生」の耳当たりの悪さに気づいてくれたらと思うだけです。

以上

追記 ここて言う鉄腕は、この年寄りが若い頃に声援を送った、西鉄ライオンズ稲尾和久投手です。とてつもない記録を多く残していますが、一番印象に残っているのは、初戦から自身の2敗もあって3連敗していた日本シリーズて、連戦連投で逆転の4連勝を呼び込んで、チームに栄冠をもたらしたことです。

2019年4月15日 (月)

今日の躓き石 NHK昼のニュースで暴言「リベンジ」報道の幻滅

                        2019/04/15

 本日の題材は、NHKのお昼の全国ニュースで、観光客の暴言がそのまま報道された不手際である。

 何のことはない。立山黒部観光ルートの「雪の大谷」観光が悪天候で中止になったことに対する暴言「リベンジ」が、字幕付きで堂々と報道されたことである。この言葉は、テロリストのスローガンであり、大変不穏なものなのだが、世間で気軽に使われていることに、当ブログでは警鐘を鳴らし続けている。

 報道の自由とか言論の自由とか、言い分はあるだろうが、公共放送が、こうした血なまぐさい言葉を無造作に広げているのは、報道機関としての務めを怠っていると思うのである。

 例えば、観光客が悔しさの余り、天候不順を口汚く罵ったとしても、それは、現場の事実であっても、あえて報道しないはずである。「リベンジ」は、報復、血祭りであり、お昼のニュースで全国に広めるべきでは無かったのである。こどもたちが真似するではないか。

 以上、公共放送の使命を再確認頂くために、あえて苦言する次第である。

 NHKのサイトを覗くと、『タイから訪れた男性は「今回は残念でしたが、もう一度来てみたい」と話していました。』とまことに穏当な報道であり、テレビニュースは、暴言を吐いた観光客をさらし者にした感じがするのである。

以上

2019年4月 7日 (日)

今日の躓き石 早すぎる埋葬 現役「レジェンド」 毎日新聞一面の怪談 

                            2019/04/07

 今回の題材は、毎日新聞大阪13版だが、毎度誤記乱発で外しているスポーツ面でなく、堂々たる一面記事である。そして、スポーツ記事ではなく、「首長はコンゴ難民」と題した四面に続く囲み記事であり、先般ベルギーブリュッセル首都圏の首長、と言ってもガンショアンなる地区の区長に、もとコンゴ難民が当選したことを契機に、政治難民として「コンゴを離れて旧宗主国ベルギーで政治家となった」経緯を説いている記事であるが、その大事な冒頭に、ちと疑問を感じる前置きがあったのである。

 記事の主題に関して、一読者としてとやかく言うことはないが、新首長の息子が、ベルギーで32才にしてサッカー界の「レジェンド」視されていることに、引っかかったのである。「れじぇんど」を、ベルギーの公用語でどう言うかは書かれていないので、その当否はわからない。

 率直なところ、本来と思われる”Legend”のカタカナ語訳と思われる「レジェンド」は、元々の意味からすると、選手としては過去の遺物、プロ野球で言えば、永久欠番的存在なのである。
 率直なところ、世界の多くの国に、多くのサッカー英雄がいるから、この「レジェンド」が、その名に値するかどうかよくわからないし、本来のレジェンドとなっている五指に満たないような偉大な存在に並ぶには、まだまだ、まだまだ年数がかかるのではないかと思われる。いや、近年の「レジェンド」大安売りで、本来の大事な意味などどうでも良くなったのかも知れない。それはそれである。

 近来、言葉の意味のわからないジャーナリズムが、老いて盛んなご老体にその名を奉っているが、首長の息子はバリバリの現役である。つまり、見当違いの褒め損ね称号だが、本記事の担当記者は、そうした機微をご存じないようであるので、ここでも率直に指摘する。

 流行り言葉こそ、ほんとに同調していいかどうかよく調べるべきである。いや、今「レジェンド」を言い立てている悪乗り連中は、元々の意味を知らずに、誤解したまま使っているから、「総選挙」でもすれば、ここで言う誤用が多数を獲得するだろうが、言葉として間違っているというのは、感染者が多いかどうかとは別問題である。毎日新聞には、軽率な迎合はして欲しくないのである。

 いや、小難しいことを言わなくても、一面記事の読者の大半にとって、サッカーファンに良く知られているらしいイングランドプレミアリーグでいくら有名でも、意味不明のカタカナ言葉「レジェンド」の意味は、すぐにはわからないから、担当記者が伝えたがった意義は、読者に確実に伝わらないのである。ここは、スポーツ面のサッカー記事ではないのである。
 この辺り、記者として、不用意というか、勉強不足ではないかと歎かされるのである。ここで躓いて、サッカーのことはわからないとして、先へ進まない読者もいるものと思うし、サッカーファンだって、このエサに飛びつくほど単純とは思えない。。

 と言うことで、立派な記事に水を差したようであるが、大抵、大事な記事に味噌を付けるのは、頑として聳えるレンガの大壁ではなく、導入部の枕で、ポツンと路面に頭を出している躓き石なのである。

以上

追記

 以下、意を決して⒋面、ストーリー面の記事本体を読むと、長男は、「FIFAランキング首位にある」ベルギーのナショナルチームの「ベテラン」、つまり、不動の中軸メンバーであり、世界最高峰のプロリーグイングランドプレミアリーグで最強チームとされるマンチェスターシテイーの守りの要の不動のセンターバック、即ち「欧州(世界)最高峰のセンターバック」と語られていて、まことに、控え目、かつ、穏当である。
 記者は、サッカー選手の父としての好奇の目で取材したのではなく、本人の生き様を取材する中で、長男、次男の活躍を取り上げたはずだから、冒頭の鳴り物入りの紹介は、余計だったと思うのである。それだけに、軽率と惜しまれるのである。

 

 

 

 

今日の躓き石 毎日新聞スポーツ面の「同級生」誤用汚染

                     2019/04/07

 本日の題材は、いつもお世話になる毎日新聞大阪13版スポーツ面である。全国紙といえども、スポーツ面は、俗用、誤用の嵐の中で報道しているから、業界用語の悪習に染まらないのには、大変な努力がいるものと思うのだが、そこで、「言葉の護り人」として踏ん張るか、悪乗りして悪習に染まるか、全国紙の見識を問われるところだと思うのである。

 と言うことで、今回、選手の勘違い、言い間違いに悪乗りして、地に墜ちているのは、感心しないとしか言いようがない。それしても、「日本で一番頼りになる同級生」とは、何ともつまらないことを言ったものである。本当の同級生なら、日本中探す必要もないし、同学年というなら、一球団の一選手の存在すら知らないものが大半である。重ね重ねつまらないことを言ったものを報道する記者も、頭のねじが緩んでいるのかと疑いたくなる。全部で26ページある毎日新聞も、この一撃で「墜ちたもの」だと評されるのである。
 それにしても、球団広報は、選手の乱れた言葉遣いをそのまま世に出して、球団の品格を損なうのをなぜ止めないのだろうか。野球が強ければ後はどうでもいいということは無いだろうに。 

 ここで不満なのは「同級生」という言葉の「誤用」に何の反省も無いということである。日本語で同級生と言えば、学校の同じ学級で学んだということであるが、広島県には、同学年のことを同級生という方言でもあるのだろうかと、首を傾げる。それなら、方言とわかるように書くべきである。そうしないと、こどもたちが毎日新聞の真似をするからである。

 そうしたところで、良識を示してくれないのなら、全国紙を宅配講読する意義が無いのである。意義が無いなら、後は、全国紙の滅びるのを止める要素が一つ減るのである。

 以上、一介の宅配読者であるから、別に、天下の毎日新聞の記者の意識を変えさせる力は無いかも知れないが、言わないではいられないのである。

以上

2019年4月 2日 (火)

今日の躓き石 相撲界の暗雲、「元寇」の長い陰

                                     2019/04/02

 本日の題材は、毎日新聞大阪12版のスポーツ面、「待ったなし」と題された囲み記事であり、『「黒船」と「元寇」の30年』と見出し付けされている。記事自体、「元寇」は、モンゴル帝国が支配した元の国からの「蒙古襲来」と書かれているから、明らかに、角界の大きな勢力であるモンゴル出身者の威勢を諷したもののようだが、大変、大変不適切である。

 深く詮索しなくても、対馬、壱岐、両島の日本人を余さず虐殺、掠奪したあと、九州北岸に上陸し侵略行為をしたとされている中国勢(元は、中国王朝であった)の暴威と同列にされるとは、現に最高位を認められている横綱を含め、大相撲の伝統を支えているモンゴル人力士諸兄に非礼ではないか。

 いや、この記事は、ほかならぬ「東京相撲記者倶楽部会友」の見解として全国紙の誌面を占めているから、筆者は、暢気な担当外記者、外部評論家でなく、相撲界の確たる風説を踏まえて書いているものと見てしまうが、本当に、これが、相撲記者を代表する意見なのだろうか。

 当方は、一介の毎日新聞読者であるから、角界の風潮がどうあるべきだと指示する権威はないが、言うならば「純血主義」を神聖不可侵とし、神国からの外夷排斥を待望する「神風」願望があっては、角界の陋習は断ちがたいと言わざるをえない。

 モンゴル力士は、武力を背景に不法に流入したのではないのである。相撲界が、大相撲の海外への普及、親善拡大を願って、呼び寄せたはずである。別に、黒船が東京湾で、国際法に従い空砲を轟かせたからではないし、強力な大軍が博多界隈を踏みにじったものでもない。
 それに、モンゴル力士が高い地位に昇ったのは、伝統に相応しい品格を認められたもののはずである。純血ではなくても、その志は保たれているのではないか。

 いや、このようなとんでもない記事の背景には、多くの関係者の度しがたい偏見があるように思えるので、一言抗議の声を上げるのである。

 因みに、モンゴル勢の諸兄は、このような「差別視」に対し、別に抗議していないのだろうか。気になる次第である。

以上

 

 

 

 

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ