今日の躓き石 毎日新聞の曲がった意識 「盗撮でリベンジポルノ」
2019/05/16
今回の題材は、毎日新聞朝刊大阪13版であるが、言葉遣いの乱調が常態のスポーツ面ではなく、毎日新聞の品格をしめす社会面の記事である。
まず、見出しが乱調である。「盗撮でリベンジポルノ」とあるが、記事本体と隔絶していて、まるで、スポーツ紙のあおり見出しである。 そこで、一読者の怒りの表現として、以下のように書き綴った。同意していただけるかどうかは、当記事の読者次第である。
また、いやな文字を見てしまった。まずは、売り物の見出しである。この書き方は、「盗撮」を指弾していても、「リベンジポルノ」は、社会的に認知された言葉であって、特に問題視されていないようにも見える。いや、記者の思いは、断固糾弾かも知れないが、読者が共感していなければ、そうは読めないことに気づいていないのではないか。
そうしてみると、記事は淡々と手口を書き出して、一応、違法行為としているが、素人目にはむしろ「客観」的な語りである。
これでは、世論、つまり、男社会に潜んでいる問題意識のなさ、潜在的な加害者造成に加担しているようにも見える。大体、「盗撮」とは、どんなことを言うのか、意識が混濁しているのではないか。隠し撮りでなければ、問題ないのかと言いたくなる。現に、全体の二割程度に盗撮の疑いがあるとされているだけである。
概して、加害者は多くの場合、処罰されずに逃げ切っているとの書きぶりであり、記事は、被害者にならないようにご注意いただきたいとの指導、助言で締めているように見える。
担当記者は、こうして、あくどい行為に見出しで唱和して、記事で手口を紹介することで、むしろ、同様の社会悪、犯罪行為の周知徹底、普及拡大を図っているのではないか。「そうか、世間で誰もがやることなのか。俺は、捕まらないようにやってやる。」そう感じて、対策を練る潜在加害者がいてもおかしくはない。
そもそも、担当記者は、「リベンジ」なる、罰当たりの、しかし、若者言葉として気の効いたとされているカタカナ語の普及拡大に、全国紙として加担,助力していることに、何の悔いも痛みもないのだろうか。これでは、「リベンジポルノ」は、男として当然の「天誅」、天に変わっての「仕置き」ということになってしまうのではないか。
当犯罪行為に関する報道に際して、このように不都合な見出しを打つことに、そのような意識を感じるのである。当方は、これは大罪であり、そのように罪悪視しているから、憤りをここに示すのである。当方は、昭和前半生まれの老人であるから、若者言葉への嫌悪が先に立っているかも知れないが、個人の意見であるから、偏見は、むしろ当然と胸を張るのである。
以上
« 新・私の本棚 番外 諸説あり!邪馬台国S 「幻の国」余談 | トップページ | 新・私の本棚 番外 毎日新聞「今どきの歴史」 『天皇制の「伝統」』論 1/2 »
「今日の躓き石」カテゴリの記事
- 今日の躓き石 毎日新聞がこだわる過去の遺物用語「ナイター」の怪(2022.05.24)
- 今日の躓き石 誤解・誤訳の始まり 否定表現の「和英」食い違い(2022.04.25)
- 今日の躓き石 囲碁界の悪弊か、主催紙の混迷か、本因坊の「リベンジ」宣言か(2022.04.05)
- 今日の躓き石 NHKBS1 「トレールランニング」の「リベンジ」蔓延防止 まだ遅くないか、もう遅いか(2022.04.03)
- 今日の躓き石 NHKBS 「ワースト」シーズンの始まりか、改善のシーズンか(2022.04.01)
« 新・私の本棚 番外 諸説あり!邪馬台国S 「幻の国」余談 | トップページ | 新・私の本棚 番外 毎日新聞「今どきの歴史」 『天皇制の「伝統」』論 1/2 »
コメント