新・私の本棚 番外 諸説あり!邪馬台国S 「幻の国」4/6
諸説あり !邪馬台国スペシャル!▽古代ミステリー幻の国は”ここにあった”
私の見立て ★★★★★ 必見 BS TBS 2019/05/10 記2019/05/12
□諸説 3 中国人学者に聞く
番組司会者の早合点は置くとして、既に過去数人の「中国人」学者の見解が紹介されています。正確には、文献学者と限定すべきと思われます。つまり、考古学的な見解とのすりあわせの際には、日本側の通説が起用されているので、それを、中国学者の見解と言い切るのは、速断に過ぎます。
*番外地 インチキ骨董品論
出所不明の骨董品「三角縁『神獣鏡』」がまことにうさん臭いのです。
番組は、畿内説流の下賜到来解釈で断定的に開始し、断りなしに国産説に移行し「神獣鏡」は卑弥呼の鏡でないと変針したのは、畿内説論者の顔を潰さないためとしても困ったものです。併せて、国内学者の本物鑑定「風聞」は、偽造でないレプリカの意味なのか、うさん臭い議論です。
余計者の骨董品所蔵家の畿内説は、考古学動向に気づかず、的外れな資料提供に走った余韻であり論外です。自説追求にあたり、なければ作って「結果」を出す捏造志向でなければ幸いで、少なくとも員数外です。
⑴解析その一 上海人 漢字学
漢字学者として、地名発音の類推によるとしても、番組制作で、画面に明確に「邪馬壹国」と漢字書きして「ヤマタイコク」と振りがなするのは、当人の信用を無くす愚行で、諸論客に対して、そして、そもそも編者の陳寿、注釈者裴松之に対して、大変失礼です。
因みに、ここで紹介される張莉氏は、画面で紹介されたように、漢字学に基づく倭人伝論の著書を刊行していて、当番組が売り物にしているにも拘わらず、中国人による倭人伝解釈が、初物でないことは明確です。とはいえ、張氏著作を引用した発音類推から、末羅、伊都を認知しているのは、妥当なところです。
邪馬は「やま」とは、素人くさいもののそれだけ、堅実な意見と見るものです。いや、これは、新進の張莉さんの意見でしたか。
ここで、後漢書倭伝が引用されますが、倭人伝自身が「依山㠀爲國邑」と山島を明記しているのに、なぜ突然場外から後漢書を引きずり出してくるのか、まことに不可解です。
⑵解析その二 倭人伝記事の混沌
二人目は、倭人伝記事が、漢魏晋三代の世界観の混乱を示していると指摘していますが、三代でも、献帝から勘定すれば百年とない短い動乱期です。過渡的時期の中原史観を根拠に、帯方郡で起草された倭人伝里程記事を混沌としてざっくり否定しているのは、なんとも、もったいないのです。
資料解釈は、大づかみな字面判断だけでなく、背景世相まで斟酌した小刻みな判断が求められる分野です。
氏は、倭人伝に書かれている刺史は、漢時代と魏時代で役目が違うと言うのですが、対象となる時代は、後漢末期、曹操が支配していた建安年間であり、既に、後漢官制は変質していたのです。
帯方郡は、楽浪郡時代から漢帝国の辺境機構で、中央の諸制度が行き届かず、さらに中央の混乱で支持を失い、次いで遼東公孫氏の支配下で、必ずしも、中央の漢制から魏制移行に追随できず、郡の諸制度は混沌としていたのです。
いずれにしろ、ここでも、倭人伝記事は、三国志全体と統一されていない独特の文体、用語であることは、認識されているようです。
未完
« 新・私の本棚 番外 諸説あり!邪馬台国S 「幻の国」3/6 | トップページ | 新・私の本棚 番外 諸説あり!邪馬台国S 「幻の国」5/6 »
「歴史人物談義」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
- 私の意見 歴博展示品「後漢書東夷伝復元複製」の怪(2022.03.05)
- 私の意見 御覧「所引」出典の考察 東夷伝探し 補充(2022.05.08)
- 新・私の本棚 小畑 三秋 『前方後円墳は卑弥呼の都「纒向」で誕生した』(2022.01.21)
「新・私の本棚」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 正木裕 「邪馬台国」が行方不明になった理由(2022.04.24)
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 谷本茂 「鴻廬寺掌客・裴世清=隋煬帝の遣使」説の妥当性について(2022.04.20)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
« 新・私の本棚 番外 諸説あり!邪馬台国S 「幻の国」3/6 | トップページ | 新・私の本棚 番外 諸説あり!邪馬台国S 「幻の国」5/6 »
コメント