« 今日の躓き石 毎日新聞「タカラヅカ余話」暴走 壬生義士の汚名 | トップページ | 今日の躓き石 毎日新聞の不思議な報道 米国人教師が語る「リベンジ」の怪 »

2019年6月16日 (日)

今日の躓き石 安直で不出来な球界商標「関西ダービー」への疑問

                               2019/06/16

 今回、CSの中継で三連戦を見ているのですが、関西球団の交流戦を「関西ダービー」と呼ぶのは、なんとも、不細工です。それなら、西武-巨人は、「東京ダービー」、千葉ロッテ-巨人は、「ベイエリアダービー」なのでしょうか。

 そもそも、球界が参考にすべきMLB(アメリカメジャーリーグ)で、近郊球団の対決を「****ダービー」と呼ぶことはないのです。
 MLBは、日本の交流戦に当たるインターリーグで、近隣チームの対決、例えば、ニューヨークヤンキースとニューヨークメッツの対決は、サブウェー(地下鉄)で両チームのフランチャイズを行き来できることから、「サブウェーシリーズ」と呼んで盛大に売り出していて、他地区は、それぞれ独自の呼び方で、つまり、商品として独自のネーミング/商標で売り出しているのです。

 そもそも、「ダービー」は、英国イングランドの地名であり、有名な競馬レースが行われることから、イングランドで盛んなフットボール(ラグビーとサッカー)の同地区対決を「ダービー」と呼ぶ習慣があるようです。(詳しく確認したわけではない)

 しかし、欧州大陸諸国や中南米諸国は、各国独自の文化を誇りにしているから、いまいましいイングランド地名を名乗ることはない、はずです。

 してみると、今回耳についた「関西ダービー」は、野球の世界にないだけでなく、フットボール界でも、イングランドローカルの習慣に過ぎないようです。いや、丁寧に言えば、日本では同国と見えているスコットランドですら、イングランド地名を好むとは思えないのです。フットボールの世界では、両者は同国というわけでなく、別ネーションの「敵国」なので、好んで,イングランド地名を名乗るはずはないと思うのです。

 このように、「関西ダービー」は、日本固有文化の誇りもなければ、グローバルな通念に習ったものでもなく、やんわり言えば、大変できの悪い「商標」です。球界で使用の前例がな狗手、商標として使用できるとしても、それは、先覚者が、この言葉は、できが悪くてとても公にできないと使用を控えたからです。

 プロ野球(NPB)が、このようなできの悪い呼び方を採用しているのは、低俗、安直の批判を免れないと思うのです。球界は、100年を超える歴史の中で、様々なカタカナ語汚染を日本語に持ち込んで後世に負の伝統を残していますが、またしても、子供たちに、覚えて欲しくない半カタカナ語を残すつもりなのでしょうか。

 ここで批判したところで、当事者の耳には入らないでしょうし、仮に耳に入っても、歯牙にも掛けられないでしょうが、当方は『「口」はないが大声をあげなければならない』のです。

以上

 追記:いや、CS中継放送の「関西ダービー」連呼は、NPBの本意でないのかもしれないのですが、当然、商標使用について「責任」があると思うので、NPBを批判しているのです。
 CS中継は「京セラにファンが詰めかけている」などと、問題発言をアナウンサーがボロボロ取りこぼす程度の商標認識不足なのですが、天下の有力民放「ABC」が、堂々と番組名に「関西ダービー」と打ち出し、「#関ダビ」などとツイートを煽っているので、ここでこうして問題提起しているのです。

 

« 今日の躓き石 毎日新聞「タカラヅカ余話」暴走 壬生義士の汚名 | トップページ | 今日の躓き石 毎日新聞の不思議な報道 米国人教師が語る「リベンジ」の怪 »

今日の躓き石」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 今日の躓き石 毎日新聞「タカラヅカ余話」暴走 壬生義士の汚名 | トップページ | 今日の躓き石 毎日新聞の不思議な報道 米国人教師が語る「リベンジ」の怪 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ