新・私の本棚 関尾史郎 三国志の考古学 「出土資料から見た..」 2/4
東方書店 2019年6月初版 2019/09/20記
□竹簡考
いや、本書には、帳簿類に紙がほとんど用いられず、簡得も、木竹いずれも可とされていながら、竹簡が多いことへの不審が述べられていますが、それは、考古学者には不適切な、現物からかけ離れた「観念的」見方というものです。
つまり、紙には紙、木には木、竹には竹、それぞれの「もの」としての特質があり、当時の人々には、竹が一番好ましかったから竹を使っただけです。以下の饒舌は、それぞれの特質を当時の視点で確かめようという素人考えです。
*竹の特質
中国では、太古以来、竹籠が広く普及し日本の工芸にも継承されています。
竹籠は、行李、定寸格納容器にもなり、「荷物」を収納し、適宜詰め物し、竹籠で蓋し、縄で括り、結び目に封泥すれば、内容物を勝手に取り出せません。
竹籠は、木箱に比べて軽量で、適度の弾力があり、結構切り傷などに強く、適度な通気吸湿性もあるし、角張ってなくても段積みができるから、穀類を除けば、軽重とりどりの荷物の段積収蔵に好適で、荷物輸送にも適しています。
ということで、竹籠は上下を問わず多用されたので、山野の竹を伐採して持ち帰り、細割り竹条にして、竹籠素材とし、竹籠作りに供給する「稼業」が成立したのです。何だったら、農事の合間に竹取りに行っても良いのです。
竹の伐採は、本来、斧のような鉄器の役どころですが、石斧でも切り倒せたはずです。その後は、自宅で以下のように捌けば、むしろ容易な業です。
まずは、節を抜き竹筒として切り割りし竹条を得るのです。俗に言うように「竹を割る」のは、竹の特性に合っているので、力はいらないで、とにかく、まっすぐに割れます。二分割を重ねれば、容易に、四、八、十六分割できます。
以下、そのようにして得られた細片を、石塊などで組んだ隙間を通して扱(しご)くことにより、手作業で両脇や厚さ方向の余白をそぎ落として、竹簡や竹籠に適した定幅、定厚で真っ直ぐな竹条に整形できるのです。
こうした工程は、力業でなく、必要な刃物も、仕上げ小刀程度です。小刀は武器にはならないので、農民が蓄えても反乱を怖れる必要は無いのです。
つまり、安くて良質の竹条が潤沢に供給され気楽に使用できたので、今日風に言うと、規格製品の大量生産、廉価販売で定番化するのです。竹簡に筆記媒体として特に不具合がなければ、自然に大勢を占めたはずです。
竹簡は、表皮に近い部分をとどめている限り容易に曲がらず、反らず、割れず、当然、撓めても屈しないので(油抜きを要するとしても)帳簿類に好適でした。製造の容易さと相俟って、多用されたとしても不思議はありません。
竹簡の強みとして、背中が丸みを残し、巻き上げた巻物の外面がなだらかになる利点が上げられます。また、机上に展開した時も、下敷きとなる机天面との軋轢が起きにくいのです。四角四面の木簡巻物は、とかく、角が立つのです。
そのような特性は、小規模な簿誌(帳簿)でも、既に顕著ですから、竹簡が好まれたのであり、かくして、各種帳簿は竹簡が主力だったのです。それは、「簿」、「簡」などの用字が竹かんむりであることからも見て取れるのです。
以上で、記録媒体としての竹簡の素性の良さが理解頂けたでしょうか。物事には、それぞれ由来があるのです。
未完
« 新・私の本棚 関尾史郎 三国志の考古学 「出土資料から見た..」 1/4 | トップページ | 新・私の本棚 関尾史郎 三国志の考古学 「出土資料から見た..」 3/4 »
「歴史人物談義」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 番外 倉山 満 学校で習った「中国の歴史書」はデタラメばかり 6/6(2024.07.27)
- 新・私の本棚 番外 倉山 満 学校で習った「中国の歴史書」はデタラメばかり 5/6(2024.07.27)
- 新・私の本棚 番外 倉山 満 学校で習った「中国の歴史書」はデタラメばかり 4/6(2024.07.27)
- 新・私の本棚 番外 倉山 満 学校で習った「中国の歴史書」はデタラメばかり 3/6(2024.07.27)
- 新・私の本棚 番外 倉山 満 学校で習った「中国の歴史書」はデタラメばかり 2/6(2024.07.27)
「倭人伝随想」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 刮目天ブログ 「春秋二倍年歴?つじつま合わせの空想」2/2(2024.08.17)
- 新・私の本棚 刮目天ブログ 「春秋二倍年歴?つじつま合わせの空想」1/2 (2024.08.17)
- 私の本棚 51 水野 祐「評釈 魏志倭人伝」10/10 補充 改頁(2024.04.22)
- 私の本棚 51 水野 祐「評釈 魏志倭人伝」 9/10 補充 改頁(2024.04.22)
- 私の本棚 51 水野 祐「評釈 魏志倭人伝」 8/10 補充 改頁(2024.04.22)
「新・私の本棚」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 大平 裕 『古代史「空白の百五十年間」の謎を解く』 第一章 2/2 補追(2024.12.08)
- 新・私の本棚 大平 裕 『古代史「空白の百五十年間」の謎を解く』 第一章 1/2 補追(2024.12.08)
- 新・私の本棚 大平 裕 『古代史「空白の百五十年間」の謎を解く』 序章(2024.11.26)
- 新・私の本棚 塩田 泰弘 『「魏志倭人伝」の行程と「水行十日陸行一月」について』 3(2024.11.25)
- 新・私の本棚 塩田 泰弘 『「魏志倭人伝」の行程と「水行十日陸行一月」について』 2(2024.11.25)
« 新・私の本棚 関尾史郎 三国志の考古学 「出土資料から見た..」 1/4 | トップページ | 新・私の本棚 関尾史郎 三国志の考古学 「出土資料から見た..」 3/4 »
コメント