« 新・私の本棚 関尾史郎 三国志の考古学 「出土資料から見た..」 1/4 | トップページ | 新・私の本棚 関尾史郎 三国志の考古学 「出土資料から見た..」 3/4 »

2019年9月20日 (金)

新・私の本棚 関尾史郎 三国志の考古学 「出土資料から見た..」 2/4

 東方書店 2019年6月初版        2019/09/20記

□竹簡考
 いや、本書には、帳簿類に紙がほとんど用いられず、簡得も、木竹いずれも可とされていながら、竹簡が多いことへの不審が述べられていますが、それは、考古学者には不適切な、現物からかけ離れた「観念的」見方というものです。
 つまり、紙には紙、木には木、竹には竹、それぞれの「もの」としての特質があり、当時の人々には、竹が一番好ましかったから竹を使っただけです。以下の饒舌は、それぞれの特質を当時の視点で確かめようという素人考えです。

*竹の特質
 中国では、太古以来、竹籠が広く普及し日本の工芸にも継承されています。
 竹籠は、行李、定寸格納容器にもなり、「荷物」を収納し、適宜詰め物し、竹籠で蓋し、縄で括り、結び目に封泥すれば、内容物を勝手に取り出せません。
 竹籠は、木箱に比べて軽量で、適度の弾力があり、結構切り傷などに強く、適度な通気吸湿性もあるし、角張ってなくても段積みができるから、穀類を除けば、軽重とりどりの荷物の段積収蔵に好適で、荷物輸送にも適しています。

 ということで、竹籠は上下を問わず多用されたので、山野の竹を伐採して持ち帰り、細割り竹条にして、竹籠素材とし、竹籠作りに供給する「稼業」が成立したのです。何だったら、農事の合間に竹取りに行っても良いのです。
 竹の伐採は、本来、斧のような鉄器の役どころですが、石斧でも切り倒せたはずです。その後は、自宅で以下のように捌けば、むしろ容易な業です。

 まずは、節を抜き竹筒として切り割りし竹条を得るのです。俗に言うように「竹を割る」のは、竹の特性に合っているので、力はいらないで、とにかく、まっすぐに割れます。二分割を重ねれば、容易に、四、八、十六分割できます。

 以下、そのようにして得られた細片を、石塊などで組んだ隙間を通して扱(しご)くことにより、手作業で両脇や厚さ方向の余白をそぎ落として、竹簡や竹籠に適した定幅、定厚で真っ直ぐな竹条に整形できるのです。
 こうした工程は、力業でなく、必要な刃物も、仕上げ小刀程度です。小刀は武器にはならないので、農民が蓄えても反乱を怖れる必要は無いのです。

 つまり、安くて良質の竹条が潤沢に供給され気楽に使用できたので、今日風に言うと、規格製品の大量生産、廉価販売で定番化するのです。竹簡に筆記媒体として特に不具合がなければ、自然に大勢を占めたはずです。

 竹簡は、表皮に近い部分をとどめている限り容易に曲がらず、反らず、割れず、当然、撓めても屈しないので(油抜きを要するとしても)帳簿類に好適でした。製造の容易さと相俟って、多用されたとしても不思議はありません。
 竹簡の強みとして、背中が丸みを残し、巻き上げた巻物の外面がなだらかになる利点が上げられます。また、机上に展開した時も、下敷きとなる机天面との軋轢が起きにくいのです。四角四面の木簡巻物は、とかく、角が立つのです。

 そのような特性は、小規模な簿誌(帳簿)でも、既に顕著ですから、竹簡が好まれたのであり、かくして、各種帳簿は竹簡が主力だったのです。それは、「簿」、「簡」などの用字が竹かんむりであることからも見て取れるのです。

 以上で、記録媒体としての竹簡の素性の良さが理解頂けたでしょうか。物事には、それぞれ由来があるのです。

未完

« 新・私の本棚 関尾史郎 三国志の考古学 「出土資料から見た..」 1/4 | トップページ | 新・私の本棚 関尾史郎 三国志の考古学 「出土資料から見た..」 3/4 »

歴史人物談義」カテゴリの記事

倭人伝随想」カテゴリの記事

新・私の本棚」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 新・私の本棚 関尾史郎 三国志の考古学 「出土資料から見た..」 1/4 | トップページ | 新・私の本棚 関尾史郎 三国志の考古学 「出土資料から見た..」 3/4 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ