« 新・私の本棚 関尾史郎 三国志の考古学 「出土資料から見た..」 4/4 | トップページ | 今日の躓き石 NHKBSの暴言マタタビ いや イクタビ 「いたちごっこと叫ぶメジャーリーガー」放送事故 »

2019年9月23日 (月)

今日の躓き石 毎日新聞に「ナイター」継承疑惑 日本ラグビー協会の方針か

               2019/09/23

 今回の題材は、とうに忘れていた「ナイター」問題をことさら書き立てた毎日新聞大阪朝刊14新版スポーツ面、ラグビーワールドカップ関連記事である。

 「桜の羅針盤」と題したコラムであるが、こともあろうに「ナイター対応」と見出ししていて、記事内でも、何度か「ナイター」と述べているが、これは、記者個人の勘違いであって欲しい愚行である。問題用語の言い換えどころか、世界中どこにもないインチキ言葉であるから、廃語にしても、何も問題ないはずである。

 表立って論じられることは少ないが、このインチキカタカナ語は、野球関係者が発明したものであり、一般世界に大いに拡散したものだから、広く国民に対して害毒を流し、取り返しのつかない迷惑をかけたと感じたであろう野球関係者が、先人の悪行をそしることはできないまま、それでも、全力を尽くして、表の世界から懸命に消そうとしているものである。(と信ずる)

 この言葉は、「リベンジ」のように血塗られた、罰当たりな言葉でなく、「レジェンド」「サプライズ」のように、誤解誤用の類いのものでもない、単なる低レベルのインチキ造語であるが、これだけ長年蔓延すると、汚染現象が文化の一部と化していて取り除きがたく思われていて、NHKをはじめとする良心的なメディア関係者が、後世に、このインチキ言葉の蔓延が引き継がれないように、日々「自然消滅」に勉めている、曰く付きのダメ言葉なのである。
 もちろん、良心的でない関係者が無神経に使うこともあるようだが、それは、世のならいで絶滅危惧種として笑って済ませるとして、心ある関係者は、そのような極めつきの悪例を先例としないで欲しいものである。

 もし、ラグビー関係者が、この問題用語に対する悪名を引きつぐと言う趣旨であれば、堂々と、野球界が捨てた「ナイター」を自分たちが受け継ぐという擁護論を堂々と打ち上げて責任の所在を明らかにすべきである。

 それにしても、毎日新聞運動部は、問題用語を好んで使う風土があるのだろうか。心配になるのである。子供達に正しい日本語を残すという課題は、大変な影響力を持つ毎日新聞記者にあるように思うのは、当方だけであろうか。

 ついでながら、当記事に示された専門記者の意見に対して素人考えを述べると、次のようになる。
1.自国開催であるのに、会場の照明が明るすぎるとか、今になって泣きを入れるのは、どういう意味だろうか。
2.両チーム同条件で戦っていて、自国チームが不利を被ったという意味だろうか。
3.今から、夜間試合に対して対応を変えるというような、場当たりなことを要求するのは、どういう意味だろうか。
 代表チームが、子供みたいな泣き言をうじうじ言っているとは思えないが、有力全国紙が紙面で、大々的に報じて問題視するのは、どういう趣旨だろうか。
 既に大会が開始しているのに、えらそうに訓示を垂れるのはどういうものか。もはや、選手達に任せるしかないのではないかと思うのである。

 本当は、こっちの方が、代表チームに関する報道に不審を感じる重大な疑問なのだが、当方は、運動部部長でもなければ、毎日新聞社の社長でもないので、毎日新聞の本件報道の方針について異論を唱えることはしないはずだったのである。

以上

« 新・私の本棚 関尾史郎 三国志の考古学 「出土資料から見た..」 4/4 | トップページ | 今日の躓き石 NHKBSの暴言マタタビ いや イクタビ 「いたちごっこと叫ぶメジャーリーガー」放送事故 »

今日の躓き石」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 新・私の本棚 関尾史郎 三国志の考古学 「出土資料から見た..」 4/4 | トップページ | 今日の躓き石 NHKBSの暴言マタタビ いや イクタビ 「いたちごっこと叫ぶメジャーリーガー」放送事故 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は、広大な歴史学・考古学・民俗学研究機関です。「魏志倭人伝」および関連資料限定です。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
  • NHK歴史番組批判
    近年、偏向が目だつ「公共放送」古代史番組の論理的な批判です。
無料ブログはココログ