新・私の本棚 「魏略西戎伝」条支大秦の新解釈 貳 随想篇 9/11
2019/10/27
*整然、流麗たる錯乱 Miscarriage of Justice
後漢書西域伝の條支、安息、大秦三国記事は、其の順序で立てられていて、各国記事は、国名に始まり、国都位置など要項から始まる体で、整然としているのです。書かれている文章は流麗で、史書として空前の美文と言えます。しかし、肝心の内容は、筋が通らず混乱していると言わざるを得ません。
笵曄は、西域伝の結部で前世記事を非難しています。
第一事例では、「漢書が条支西方に弱水が在ると言うが、条支から帰還したものがないから風聞に過ぎない」つまり、そのような虚報記事は書くな、と論難しますが、伝聞と断って書き出しているので早とちりの誤報です。
続く二項目は、漢書に該当記事がなくお門違いの言いがかりと見えます。推測になりますが、范曄が引き合いに出しているのは、班固漢書ではなく、西戎伝の原点となる後漢史書かも知れないのです。引き合いに出しているのは、西戎伝記事に大変似ているのでそう見えるのです。いずれにしても、間違った史料を間違って非難しているようです。范曄の西域観の錯誤です。
*弁論の終わり The Court of Last Resort
と言うことで、当記事の甘英弁護の結末は歯切れが悪いのですが、言い甲斐のある孤説だと、から元気を出しているのです。当方は、史上の冤罪犠牲者の最後の法廷のつもりであり、其の視点で評価いただきたいものです。
■ミニ史料篇 最後に、関連記事を抜粋します。
史記大宛伝に曰
安息在大月氏西可數千里。其俗土著,耕田,田稻麥,蒲陶酒。城邑如大宛。其屬小大數百城,地方數千里,最為大國。臨媯水,有市,民商賈用車及船,行旁國或數千里。以銀為錢,錢如其王面,王死輒更錢,效王面焉。畫革旁行以為書記。
其西則條枝,北有奄蔡、黎軒。
條枝在安息西數千里,臨西海。暑溼。耕田,田稻。有大鳥,卵如甕。人眾甚多,往往有小君長,而安息役屬之,以為外國。國善眩。
安息長老傳聞條枝有弱水、西王母,而未嘗見。
漢書西域伝に曰
烏弋山離國,王去長安萬二千二百里。不屬都護。戶口勝兵,大國也。東北至都護治所六十日行,東與罽賓、北與撲挑、
西與犁靬、條支接。
行可百餘日,乃至條支。國臨西海,暑濕,田稻。有大鳥,卵如甕。人眾甚多,往往有小君長,安息役屬之,以為外國。善眩。
安息長老傳聞條支有弱水、西王母,亦未嘗見也。自條支乘水西行,可百餘日,近日所入云。
烏戈地暑熱莽平,其草木、畜產、五穀、果菜、食飲、宮室、市列、錢貨、兵器、金珠之屬皆與罽賓同,而有桃拔、師子、犀子。俗重妄殺。其錢獨文為人頭,幕為騎馬。以金銀飾杖。
絕遠,漢使希至。自玉門陽關出南道,歷鄯善而南行,至烏弋山離,南道極矣。
轉北而東得安息。
未完
« 新・私の本棚 「魏略西戎伝」条支大秦の新解釈 貳 随想篇 8/11 | トップページ | 新・私の本棚 「魏略西戎伝」条支大秦の新解釈 貳 随想篇 10/11 »
「新・私の本棚」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古田史学論集 24 正木裕 改めて確認された「博多湾岸邪馬壹国」(2022.05.20)
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 正木裕 「邪馬台国」が行方不明になった理由(2022.04.24)
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 谷本茂 「鴻廬寺掌客・裴世清=隋煬帝の遣使」説の妥当性について(2022.04.20)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
「西域伝の新展開」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 番外 NHK特集「シルクロード第2部」第十三集~知られざる東西交流の歴史 雑感追記 3/3(2021.04.23)
- 新・私の本棚 番外 NHK特集「シルクロード第2部」第十三集~知られざる東西交流の歴史 雑感追記 2/3(2021.04.23)
- 新・私の本棚 番外 NHK特集「シルクロード第2部」第十四集~コーカサスを越えて~ 雑感追記 3/3(2021.04.15)
- 新・私の本棚 番外 NHK特集「シルクロード第2部」第十四集~コーカサスを越えて~ 雑感追記 2/3 (2021.04.15)
- 新・私の本棚 番外 NHK特集「シルクロード第2部」第十四集~コーカサスを越えて~ 雑感追記 1/3(2021.04.15)
« 新・私の本棚 「魏略西戎伝」条支大秦の新解釈 貳 随想篇 8/11 | トップページ | 新・私の本棚 「魏略西戎伝」条支大秦の新解釈 貳 随想篇 10/11 »
コメント