新・私の本棚 「魏略西戎伝」条支大秦の新解釈 壱 導入篇 1/4
■おことわり
ここに掲示したのは、当記事全体の考察を反映した概念図です。
ことさら言うまでないと思いますが、ここに掲げたのは、魏略西戎伝(以下、西戎伝)に書かれた道里をまとめた「概念図」であり、方位も縮尺も大体で、あえて地図にはしていないのです。
それなりに論理的に書いた労作なので、どうか「イメージ」などと軽蔑しないでいただきたいものです。作図に制約のあるマイクロソフトエクセルで書いたものです。
*古代人の認識 Retrospective Microcosmos
衛星写真もグーグルマップなどの情報サービスもなく、地図もコンパスもない時代、頼りは、人々の見識であり、それは、各人の行動範囲に限定された確かな土地勘と行動範囲外の伝聞なので、甘英が知恵を絞っても、せいぜいこの程度の認識しか得られなかったと思うのです。と言うことで、当時の現地での認識で書かれた西戎伝元データは、どの程度現地事情を反映していたか、当て推量にならざるを得ないと考えた次第です。
苫に重要なのは、甘英が取材した際に耳にした「安息」は、ここに書いた「小安息」、つまり、安息創業の地である当地域を所領としていて、東北部の交易と防衛を担っていた所要安息の視点で描いた世界像であり、大帝国の「グローバルな」目で描いたものではないのです。
この二重構造は、甘英以後、後漢史官にも、魚豢にも理解されず、後漢書を編纂した范曄に至っては、不確かな情報であり書くに堪えないと棄てられ、そのような不確かな情報をもたらした諸悪の根源として、甘英は臆病な卑怯者扱いされたのです。
当記事は、そうした冤罪を、魏略西戎伝の適切な解釈で払拭するものです。
と言うものの、要点では、前世、つまり、史記、漢書以来の先行資料も参考にして重要地点の比定に勉めたのが、計三篇に上る考察です。
ここでは、端的に、当方、つまり、当ブログ記事筆者の当面の結論、と言うか到達点を書き残すものです。読者に読んでいただけるか、肯定していただけるか、各読者の考え次第です。
■概要
本稿では、西戎伝の解釈に対して従来当然とされていた句点解釈に異を唱え、条支、大秦国の所在地の再確認を願うものです。定説で決まりなどと言わずに、一度見直していただければ幸いです。
端的に言うと、史書の条支国は、当時地域大国であるアルメニア王国です。条支が接する大海はカスビ海であり、海西、海北、海東は、カスピ海周辺にとどまり、甘英探査はせいぜい条支であり、地中海岸に一切近づいてないので、海を怖れたとは、後世課せられた濡れ衣、つまり冤罪です。
西戎伝を読む限り、大秦は「安息に在り」とだけあって遂に位置不詳であり、諸記事の「莉軒」から、大安息内、それも、小安息付近と見られるのです。当方なりの憶測は、図の通りであり、説明は後のお楽しみです。
未完
« 今日の躓き石 それにつけても、根深いNHKの「リベンジ」汚染 | トップページ | 新・私の本棚 「魏略西戎伝」条支大秦の新解釈 壱 導入篇 2/4 »
「新・私の本棚」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古田史学論集 24 正木裕 改めて確認された「博多湾岸邪馬壹国」(2022.05.20)
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 正木裕 「邪馬台国」が行方不明になった理由(2022.04.24)
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 谷本茂 「鴻廬寺掌客・裴世清=隋煬帝の遣使」説の妥当性について(2022.04.20)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
「西域伝の新展開」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 番外 NHK特集「シルクロード第2部」第十三集~知られざる東西交流の歴史 雑感追記 3/3(2021.04.23)
- 新・私の本棚 番外 NHK特集「シルクロード第2部」第十三集~知られざる東西交流の歴史 雑感追記 2/3(2021.04.23)
- 新・私の本棚 番外 NHK特集「シルクロード第2部」第十四集~コーカサスを越えて~ 雑感追記 3/3(2021.04.15)
- 新・私の本棚 番外 NHK特集「シルクロード第2部」第十四集~コーカサスを越えて~ 雑感追記 2/3 (2021.04.15)
- 新・私の本棚 番外 NHK特集「シルクロード第2部」第十四集~コーカサスを越えて~ 雑感追記 1/3(2021.04.15)
« 今日の躓き石 それにつけても、根深いNHKの「リベンジ」汚染 | トップページ | 新・私の本棚 「魏略西戎伝」条支大秦の新解釈 壱 導入篇 2/4 »
コメント