« 新・私の本棚 「魏略西戎伝」条支大秦の新解釈 参 史料篇   5/5 | トップページ | 今日の躓き石 消費者を欺くフェイクニュース ”レンジファインダースタイル” »

2019年11月 2日 (土)

新・私の本棚 番外のおまけ 投馬国道里問題について

                          2019/11/02
*問題(Question) はみ出しコメントの弁
 倭人伝道里記事全体に拘わり簡単に話が付かないので独立記事にします。
 ここだけに議論を絞るとして、最大の難点は、投馬国まで、水行二十日、五千里~一万里程度と思われる倭人伝通りでも最大の水行は諸国巡訪記事に収まらないのです。
 (陰の声:なぜ、三度の渡海・水行のように、行程明細がないんでしょうか。またもや、うっかりして聞き忘れたのでしょうか。)

*無法な帯方―投馬直行道里
 事のついでに貴兄が持ち出した感じの投馬国道里帯方起点説については、どこかで聞いた気がしますが、場違いであり行程中に書く意味がない点で却下されます。そういう変則的な書き方は読者が混乱するだけです。
 投馬国道里は、倭人にとって何か意義があって書かれたとしても、あくまで本筋を外れた傍線であり、従って、郡からの里数に計上されなかったと見るものです。郡は正体不明の投馬国まで二十日と知っても意味が無いのです。

*解読失敗の歴史と現状
 先人は、道里記事を直線的にたどって、目的地を南洋海上に投げ出しましたが、今日、太古の遺物のベタベタの道里解釈に追従している論者は、(ほとんど)いないはずです。いるとすれば、何か魂胆があって道里記事を混乱させようとしているだけです。(陰の声:全国邪馬台国運動の陰謀でしょうか)

*簡単明解の別解
 度々言うように、陳寿の方針として、道里記事を明解にまとめるのを重視するのであれば、投馬国に至る六千(?)里とでも書けば良かったのです。皇帝周辺で、誰も倭人領域の隅っこについて実里数を言うことはないわけですから。
 但し、一万二千里の中に傍線とすべき六千(?)里は、入らないと見るものです。

*帯方起点の意義
 創唱者の古田氏以来、多くの論者が<水行十日陸行一月、計四十日行程を帯方郡起点と読むのは、思うに、全所要日数は、帯方郡にとって最も重要な道里情報だったから、足し算で出せるというだけでなく明記が必要だったという見方です。新参蛮夷国の身元、国都の位置、郡からの道里(所要日数)、戸数、城数は、必須情報なのです。(皇帝命令です)そして、明解だからです。
 これに対する反論で筋の通っているのはただ一つ、上田正昭氏の疑問であり、過去、そんな道里日数の書き方をした史書はないのではないかと言うものです。この反論は、いまだ克服されていないようです。(古代史学界では、前例がないと言うだけで否定されるのです)

*単純明快、そして整然
 倭都への水行陸行は、道里記事の末尾であり、そこで全日数道里を総括したという見方をしても、道里記事の構成は乱れないのです。
 その議論を借りると、順次書き進めている道里記事の途中で、起点からの所要日数を挟み込んで、肝心の里数を省いた例はあるのか、と言うことです。(ないよ、と言うことです)
 編集方針に帰ると、道里記事を里数表示で書き進め、最後にそれを崩して、日数しかない記事をポツンと書くとは思えないのです。これでは、そこまでの里数証明を累計していくことができないので、折角、キリの良い数字にまとめ上げた最初の狗邪韓国記事や途中の渡海記事の意味が無くなるのです。陳寿は、当時最高の史官ですから、知恵者の補佐役もいて、当時、天下一の最強軍団だったのです。

*締めとそれから
 と言うことで、本件の締めは、倭人伝が帯方人報告を元としても、現代の素人の常識と論理でなく洛陽官人の常識と論理で書かれていると思うのです。多数の先覚者が述べている基本原理です。傾聴すべきでしょう。
 後出ですが、倭人伝には、狗邪韓国から順次倭地の行程をたどると倭都まで五千里という念押しもあり、明解本位の陳寿の執筆姿勢が確認できます。同文言には、別解読も出回っているようですが、例によって、最も単純明解、エレガントな解読と見ています。
 当方も、倭人伝記事に極力とどまり、傍線諸国には口を挟まないのです。とにかく、個人の道草には限界があるのです。

                                以上

« 新・私の本棚 「魏略西戎伝」条支大秦の新解釈 参 史料篇   5/5 | トップページ | 今日の躓き石 消費者を欺くフェイクニュース ”レンジファインダースタイル” »

歴史人物談義」カテゴリの記事

倭人伝随想」カテゴリの記事

新・私の本棚」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 新・私の本棚 「魏略西戎伝」条支大秦の新解釈 参 史料篇   5/5 | トップページ | 今日の躓き石 消費者を欺くフェイクニュース ”レンジファインダースタイル” »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ