新・私の本棚 番外 NHK 「あなたも絶対行きたくなる!ミステリアス古墳スペシャル」 1/2
放送 2020年3月24日 よる10時 総合 NHKG
私の見立て ☆☆☆☆☆☆ 独善の虚説、「フェイク」 2020/03/25
〇総評
公共放送であるNHKの古代史番組が泥沼に這っているとの噂があるが、同番組は、古墳ブームを仕掛けたと目される功労者「歴博」の独演会に堕していて情けないのである。古墳時代は専攻外であるが、もののついでのように倭人伝を毀損しているので、論じないわけには行かないのである。
*番組紹介 公平のためにNHKサイトから引用 句読点編集あり
今、古墳が熱い!世界遺産に登録された大阪の巨大古墳のほかにも、全国には魅力的な姿かたち、ミステリアスな古代のロマンに満ちた古墳がいっぱい。そのえりすぐりを紹介!
沸騰する「お城」人気に続いて、今、熱いまなざしが向けられているのが「古墳」。ステキなのは世界遺産に登録された巨大古墳だけじゃない。全国にはユニークな姿かたちをしていたり、古代のロマンに満ちた古墳がたくさん。純粋にその「カワイサ」に夢中になる古墳女子も続々出現しています。今回は全国に無数にある古墳の中から、えりすぐりを6つ紹介。その中から「あなたも絶対行きたくなる!ミステリアス古墳」を選び出します。
【司会】恵俊彰、赤木野々花 【出演】苅谷俊介、笑い飯、哲夫、堀口茉純、
国立歴史民俗博物館教授…松木武彦、京都美術工芸大学教授…村上隆
*歴博独演会
国立歴史民俗博物館、以下「歴博」が教育機関でもあるという事か、松木教授と言う趣旨は不明である。国立博物館機関を代表する権威と解すべきか。
*異議連発
当番組は、単なる古墳紹介と見て録画設定せず、あまり注目してなかったがとんでも発言で注視した。別番組の古代史素人の磯田道史氏の失言はともかく、古代史権威たるべき歴博教授の口から堂々と放たれた虚言である。
三世紀に、全国に古墳が開始し、一斉に同形態の古墳が広がったなど、大量生産風説が蔓延している。当時の「全国」は、奈良盆地一帯も怪しいが、列島各地を「全国」とは、言うならば、子供だましの口車なのだろうか。
*古墳数え遊び
早々に見せたように、堺空撮で古墳と見えるのは、精々5,6件で、残りは、眼に止まらない砂粒である。それを逐一数えるのはどういう趣旨なのか、コンビニの店舗数を引き合いに出すのは、どういう意味か。うさん臭い。
*一斉造成妄想
中央権力による造成は子供だましだろう。それぞれの古墳の造墓は、その都度、その土地で、誰かが提唱し、図面を引き、人と物を集め、一から十まで指導したのである。並行して派遣できるように、多くの造墓者集団を養成した上で、各地にそれぞれ派遣し、各地で同時に造成したと見るものと思う。ことは、政治権力の問題ではない。古墳は、帝王が作るのでなく、造墓技術者が作るのである。
全国で一千を超える数であるから、十集団が取り組んで、それぞれ10年以上かけるとしたら、遙か後年まで、いや、ひょっとしたら今でも造成が続いているはずである。そういえば、堺地域のとある古墳には、鉄筋橋梁が世界遺産の一部として遺跡保存されていると言うから、冗談ですまないのかも知れない。
してみると、強力な中央権力も、崇高な宗教性も、堅実な考古学に無縁の無根拠、未検証の仮説、風説と懸念される。
とかってに言うものの、解説の歴博教授松木武彦氏は、学術だけでなく、広報教宣担当、歴博聖戦の首席参謀も兼務なのか、軽々と話しを転がしていて、なじめないのである。
*視聴者誤認も時事報道の成果か
思うに、このような特定宗派荷担は、報道機関体質なのか。新説、新発見のNHK報道は、大抵提唱者に載せられたフェイクとの噂がある。
近年、NHK古代史番組で機械仕掛フェイクを俗耳に押しつける番組作りが蔓延しているが、風説報道を戒める経営委員会の指導はないのか。因みに、過去、フェイク報道批判には、その時点での時事報道と弁明している。
未完
« 04. 始度一海 - 読み過ごされた初めての海越え 追記版 | トップページ | 新・私の本棚 番外 NHK 「あなたも絶対行きたくなる!ミステリアス古墳スペシャル」 2/2 »
「倭人伝随想」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 番外 ブラタモリ 「日本の構造線スペシャル 〜“構造線”が日本にもたらしたものとは?〜」(2022.04.06)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 7/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 6/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 5/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
「新・私の本棚」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 正木裕 「邪馬台国」が行方不明になった理由(2022.04.24)
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 谷本茂 「鴻廬寺掌客・裴世清=隋煬帝の遣使」説の妥当性について(2022.04.20)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
« 04. 始度一海 - 読み過ごされた初めての海越え 追記版 | トップページ | 新・私の本棚 番外 NHK 「あなたも絶対行きたくなる!ミステリアス古墳スペシャル」 2/2 »
コメント