番外記事 市民古代の会・八尾 「多元史観」シリーズ動画の紹介
当記事は、書評、批判ではなく、単なる「文献」紹介です。
冒頭の「古田武彦氏の多元史観で古代史を語る@」....を省略しています。
一連の解説動画が、下記の通りYouTubeで公開されていますが、YouTubeの検索やら、竹村順弘 チャンネルなどでは、一連の動画を順序立ててみるのが、大変むつかしいので、以下に列記してみました。「古田武彦、邪馬壹国、九州王朝、倭国年号」と言ったキーワードを見ただけで「頭が白く」なるかたは、心身の健康のために避けて頂く方が良いのですが、それを除けば、賛成、反対、意見保留のいずれであっても、得るところの多い内容と思いますので、この際、まとめてみて頂くと良いと思います。
もっとも、一編10ー25分程度なので、目下のご時世でなければ、中々見通せないでしょう。(まだ、半分しか公開されていないのです)
概して、多数ある講演会ライブ動画と異なり、無観衆で冷静な語りで進んでいるのは、落ち着いて見るとこができます。また、音声も、講演会ライブ動画と異なり、随分聞き取りやすいものです。
見たところ、市民古代の会・八尾 服部静尚氏の講演を竹村順弘氏が動画に収録、公開しているもののようです。世上の泡沫書籍と異なり、古田武彦氏の大部の著作を元に、着実な論考を積み重ねていて、御両所とも、大変な時間と労力を費やしたものと拝察し、賛辞を送ります。
当記事筆者は、YouTubeで結構多数の動画を公開しているのですが、中々見やすいようにまとまらないので、身につまされて一工夫してみたものです。
ご参考まで。
-記-
1、邪馬台国と卑弥呼@その1、中国正史が示す邪馬壹国@DSCN7167 22分
1、邪馬台国と卑弥呼@その2、短里と長里1@DSCN7172 10分
1、邪馬台国と卑弥呼@その3、短里と長里2@DSCN7179 15分
1、邪馬台国と卑弥呼@その4、卑弥呼が朝貢した理由@DSCN7145 17分
2、古墳と多元史観@その1、考古学者が畿内説を支持する理由@DSCN7149 14分
2、古墳と多元史観@その2、箸墓は卑弥呼の墓か@DSCN7152 15分
2、古墳と多元史観@その3、盗まれた天皇陵@DSCN7535 22分
3、倭国独立と倭国年号@その1、倭の五王から冊封離脱まで@DSCN7542 17分
3、倭国独立と倭国年号@その2、白鳳は倭国の年号@DSCN7552 17分
3、倭国独立と倭国年号@その3、天皇系図にもあった倭国年号@DSCN7558 17分
3、倭国独立と倭国年号@その4、金石文に倭国年号が少ない理由@DSCN7562 13分
4、聖徳太子の実像@その1、天王寺と四天王寺@DSCN7566 25分
4、聖徳太子の実像@その2、十七条憲法は聖徳太子作ではない@DSCN7569 20分
4、聖徳太子の実像@その3、十七条憲法とは@DSCN7571 23分
以上
« 今日の躓き石 毎日新聞の心ない報道、「コロナで謝罪」の断たれた思い | トップページ | 今日の躓き石 毎日新聞の心ない報道 「 リベンジ」さらしに終わりはないのか »
「倭人伝随想」カテゴリの記事
- 倭人伝随想 「倭人伝道里の話」司馬法に従う解釈(2025.02.20)
- 新・私の本棚 刮目天ブログ 「春秋二倍年歴?つじつま合わせの空想」2/2(2024.08.17)
- 新・私の本棚 刮目天ブログ 「春秋二倍年歴?つじつま合わせの空想」1/2 (2024.08.17)
- 私の本棚 51 水野 祐「評釈 魏志倭人伝」10/10 補充 改頁(2024.04.22)
- 私の本棚 51 水野 祐「評釈 魏志倭人伝」 9/10 補充 改頁(2024.04.22)
「新・私の本棚」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 来村 多加史 「帯方郡から魏都洛陽までの道程」続 4/4(2025.03.21)
- 新・私の本棚 来村 多加史 「帯方郡から魏都洛陽までの道程」続 3/4(2025.03.21)
- 新・私の本棚 来村 多加史 「帯方郡から魏都洛陽までの道程」続 2/4(2025.03.21)
- 新・私の本棚 来村 多加史 「帯方郡から魏都洛陽までの道程」続 1/4(2025.03.21)
- 新・私の本棚 来村 多加史 「帯方郡から魏都洛陽までの道程」2/2(2025.03.19)
« 今日の躓き石 毎日新聞の心ない報道、「コロナで謝罪」の断たれた思い | トップページ | 今日の躓き石 毎日新聞の心ない報道 「 リベンジ」さらしに終わりはないのか »
コメント