新・私の本棚 番外 邪馬台国ブームに火をつけた男の情熱 2/2
推定地今や50超.. 編集委員・宮代栄一 朝日新聞デジタル 2020年5月14日
*尊大な初心者たち
国内史料などの異分野で築いた広大な歴史ロマンの愛好家、ホビーストの根拠なき自尊心が、上質の中国史料に直面した時に要求される、一介のアマチュアとしての謙虚な学びを疎外しているように見えます。これは、純然たるアマチュア初心者より質(たち)が悪いのです。実際は運転未熟なのに、なまじ、暴走運転するだけの能力、技術が備わっていると名声が漂っているため、無批判に追従する衆生が結構あり、誠に危険です。
特に、論拠に自信が持てない時に、大言壮語して、気迫で押しつぶす論争術は一段と危険なものです。この厚顔無恥の姿勢に、多くのアマチュアが無批判に追従している風潮は、実に重大な暴挙拡散です。
*求められる資質
「きちんと史料批判」と言うからには、当の史料は当然として、同時代同環境の史料を、自力で読み解(ほぐ)す読解力を求められているのです。
史料読解力が不足し、学習力もない、古代史権威者という「仮面の似而非アマチュア」諸説が、堂々と氾濫しているのを見ると、倭人伝に真摯に、かつ堅実に取り組む純正「アマチュア」は、簡単に排除できないものと見ます。
氏が、自身、中国文献を読解してのご意見かどうか、記事からは知り得ませんが、折角の断定の論拠がぼやけているので敢えて書き出すのです。いや、偶々、氏の発言が基点となっていますが、氏がそうした世相に無頓着だと言っているのではありません。ちょっとした石ころに躓いただけなのです。
*一つの失敗事例
因みに、付随する記事で、高島忠平・佐賀女子短期大学名誉教授が謙虚に指摘の事例が著名です。
国内古代史学の泰斗、小林行雄・京都大名誉教授が、木津の墳丘墓から多数出土した銅鏡、三角縁神獣鏡を見て、これは卑弥呼が百枚下賜されたと倭人伝にある魏鏡であり、各国に配布する任務を与えられた地域支配者の手元に大量集積されたと絵解きしましたが、中国視点から見て、魏が女王に下賜した銅鏡は三角縁神獣鏡と別物です。
また、広域国家が未形成であった有り様から見て、当時貴重な財貨であった銅鏡の配布を、服属関係にない別地域の支配者に付託できるはずがないと想定されます。いや、服属関係にあっても、そのような壮大な付託はあり得ません。そもそも、厳命された地域支配者が、大量死蔵するなど許されなかったはずですし、厳命を厳守させなければ、上位支配者の権威はないのです。
小林氏は、長年醸成した所説による妥当な考察と自負したと思いますが、当方のような素人が、氏を忖度しなければ、根拠の乏しい推測だったのです。
*古代史浪漫派公害
古代ロマンに心酔した「浪漫」派学者は、ある意味、「アマチュア」同様であり混沌の中から湧き出た自身の卓見に陶酔して、きれいな結論に飛びつき、我を忘れて自己陶酔するために判断を誤るのです。
*素人の誤断・玄人の誤断
素人が誤断すれば、その害毒は素人の身辺ですみますが、泰斗が誤断すれば、広く長く漂う暗雲となるのです。
*糺し難い偉大な誤謬
高島氏は、そのような失礼な言辞を物してはいませんが、当記事の最後を占める意見である以上、学界の一部にある「アマチュア」排除に対する、強い反論と忖度して、素人考えで、全く勝手、不遜に発言するのです。
〇最後に
全国紙は、冷静な「史料批判」を、本気で称揚して「浪漫」派跳梁の抑制に努めていただきたいものです。
報道媒体としては、各方面に差し障りはあるでしょうが、近来、素人目にも「浪漫」派偏重の非科学的な発表が目立つので、自制を望みたいのです。いや、決して、当記事を誹っているのではないのはご理解いただきたいのです。
以上
« 新・私の本棚 番外 邪馬台国ブームに火をつけた男の情熱 1/2 | トップページ | 今日の躓き石 「サブライズ花火」と言わないで »
「倭人伝随想」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 番外 ブラタモリ 「日本の構造線スペシャル 〜“構造線”が日本にもたらしたものとは?〜」(2022.04.06)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 7/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 6/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 5/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
「新・私の本棚」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 正木裕 「邪馬台国」が行方不明になった理由(2022.04.24)
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 谷本茂 「鴻廬寺掌客・裴世清=隋煬帝の遣使」説の妥当性について(2022.04.20)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
コメント
« 新・私の本棚 番外 邪馬台国ブームに火をつけた男の情熱 1/2 | トップページ | 今日の躓き石 「サブライズ花火」と言わないで »
>最後に
全国紙は、冷静な「史料批判」を、本気で称揚して「浪漫」派跳梁の抑制に努めていただきたいものです。
〇日本古代史ファンとして、いつも興味深く拝見しております。
ご存知のように、日本の古代史は謎だらけです。そうした背景が全国誌にもあるのかなと感じます。
邪馬台国の場所、倭の五王と大和の天皇の関係、大仙陵古墳の大王名が不明などいろいろとあり、それらが論争のまま来ていて、結論が出ていない。素人も言いたいことがあるのかなと思われます。
その意味で、それぞれがどう考えているのか知りたいところでもあります。
草々
投稿: レインボー | 2020年5月31日 (日) 19時32分