« 陳壽(中国史)小論-19 (2013) 笵曄再考 | トップページ | 陳壽(中国史)小論-21 (2013) 倭傳原文資料 »

2020年6月 5日 (金)

陳壽(中国史)小論-20 (2013) 参考資料・文献

主たる参考資料は以下の通り。
 「俾弥呼 ひみか」 ミネルヴァ書房 古田武彦著 2011年初版
   紹熙本「三国志」(二十四史百衲本)魏志倭人傳写真版を収録
   俾弥呼魏使面接時30代との提言(初出未確認)を再録

 合本「市民の古代」第3巻  新泉社      1991年第1刷
   巻頭対談(古田武彦 木佐敬久)
           木佐氏から女子女王即位の提言あり

 歴史読本特別増刊 シリーズ「日本を探る」 2
  日本国家の起源を探る             1994年
   「古代史の争点となっている「邪馬台国」「倭の五王継体・欽明朝」を中心に」
   「これまでに発表された画期的論文の中から30篇ほどを選んで掲載」
    たとえば、榎一雄氏の古典的論文である「邪馬台国の方位について」
     1948年 「オリエンタリカ」所収 を収録

 以下の史料は、小論記入中に入手した物。
 「東アジア民族史 1 正史東夷伝」
   倭人伝(後漢書、三国志、晋書、宋書、南斉書、梁書、隋書)収載
     平凡社 東洋文庫 264 井上秀雄 他 訳注 昭和49年初版
 「東アジア民族史 2 正史東夷伝」
   倭・日本伝(南史、北史、旧唐書、新唐書、通典)収載
     平凡社 東洋文庫 283 井上秀雄 他 訳注 昭和51年初版
  注釈:テキストは汲古閣本を中心とし、百衲本、武秀殿本、南監本を参照した

◯正史データ
  権威あるデータ入手先としては、早稲田大学図書館蔵書の写真版がおすすめです。
 汲古閣本三国志(早稲田大学図書館蔵書)
  http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko11/bunko11_d0265/
   三国志画像の右下の「5」に倭人傳を含む冊子の写真画像が収録されている。
   PDFを選択すると一冊全部ダウンロードできる。
   HTMLを選択すると全頁の縮小画像が表示される。100以降が倭人傳である。
 後漢書. 1-90/范曄[撰];章懐太子注 (早稲田大学図書館蔵書)
 http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/ri08/ri08_01735/ri08_01735_0037/ 
     後漢書画像の16番の冊子に倭傳が含まれている。
   PDFを選択すると一冊全部、どっさりダウンロードできる。
   HTMLを選択すると全頁の縮小画像が表示される。10と11が倭傳である。

« 陳壽(中国史)小論-19 (2013) 笵曄再考 | トップページ | 陳壽(中国史)小論-21 (2013) 倭傳原文資料 »

歴史人物談義」カテゴリの記事

倭人伝の散歩道稿」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 陳壽(中国史)小論-20 (2013) 参考資料・文献:

« 陳壽(中国史)小論-19 (2013) 笵曄再考 | トップページ | 陳壽(中国史)小論-21 (2013) 倭傳原文資料 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ