新・私の本棚 番外 川村 明「九州王朝説批判」改 3/7 隋使来訪記事の読み方
2016/03/20 2019/03/09 2020/06/24
第2章 七世紀の倭都は筑紫ではなかった 川村 明
引き続き、日本書紀に大部分を依拠した考察を通じて、川村氏の「九州王朝」否定論の言い過ぎを指摘したいのです。
「つまり、対馬、一支、筑紫を経て東行し、秦王国を過ぎたあと、そのまま瀬戸内海を東行して大阪湾岸に着き、俀王の出迎えを受けて都に着いた、と素直に読めるである。これは魏志倭人伝と比べると、他に解釈の余地のない、あまりにも明快な行路記事である。」
部分引用ですが、「あまりにも」楽天的な読み取りだと思わせます。
魏志倭人伝が、多くの國名を列記したり、行程中に道里を書いたことが、後世国内古代史論に多様な解釈を招き論争が絶えないことが、川村氏のお気に召さないようです。
しかし、魏志倭人伝が、道里を細かく書いたのは、新規に中国王朝の臣下に連なった東夷の素性、所在地、現地行程をつぶさに書き留めることに努めたため過度に立ち入った記事に見えるのです。
そう考えると、輻輳して見える解釈は、見当違いの「読み」と見るのです。天子は、倭地の小国の行程のつながり具合は、関心外なのです。
これに対して、隋書/通典記事は、一見明解としても、それは、現地を全く知らない後世中国人の早計というものですが、それにしても倭人伝の記事を適確に踏襲していて、倭人伝は古典です。
*素直でない読者
氏は、隋使裴世清は、「秦王国を過ぎたあと、そのまま瀬戸内海を東行して大阪湾岸に着き、俀王の出迎えを受けて都に着いた、と素直に読める」とおっしゃいますが、原文には、そのような記事は書かれていなくて、そもそも、後世日本の素人読者に「わかりやすい」ようには書かれてないのです。
史料に書かれていないことを、ご自身の推量に合うように補筆して読み取るのは、一種の二次創作であり、氏の独自の創作に基づいて議論するのは、いわゆる「勝手読み」お手盛り読みの儀式です。
ご当人は、ご自分の慧眼に感心しても、氏と史観を共有しない読者は不可解のままです。史料解釈の進め方として、独り合点(ガッテン!)には同意できないのです。
*論説批判
と言うことで、ここに示された見解に対する批判に入ります。
正史である隋書は、このときの隋使の行程として、「東至秦王国」と書いた後ちょっと飛ばして、「經十餘國達於海岸」と書いているだけです。
「經十餘國」は、倭人伝の「歴韓国」同様に、陸上街道を旅するのであり、終止陸上移動なので、「達於海岸」とは海辺の陸地に達するということで、船旅に出たとは書いてないのです。言うまでもなく、出ていない船旅の果てに「大阪湾」の海岸に着いたとは書いてないのです。今一度、謙虚な目で隋書原文を見直していただきたいものです。
*未到の境地
それまでの正史、三国志には、九州島内の倭王都までの行程が書かれていて、東方遙かの倭種の地に行く記事はなかったから、中国王朝にとって、この隋使行程は、未踏、初見の境地の筈です。
未踏の地に派遣された隋使は、勅命として、最終目的地に至る道里を報告することを厳命され、そのためには、行程中の各通過点を明示して道里を書かねばならないのです。
そのような使命を前提にすれば、これは、隋使として随分不出来です。(柔らかく言っても、斬首ものの失態です)
と言う事で、以下、改めて展開します。
未完
« 新・私の本棚 番外 川村 明「九州王朝説批判」改 2/7 通典の読み方 | トップページ | 新・私の本棚 番外 川村 明「九州王朝説批判」改 4/7 隋使来訪記事の読み方 »
「新・私の本棚」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古田史学論集 24 正木裕 改めて確認された「博多湾岸邪馬壹国」(2022.05.20)
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 正木裕 「邪馬台国」が行方不明になった理由(2022.04.24)
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 谷本茂 「鴻廬寺掌客・裴世清=隋煬帝の遣使」説の妥当性について(2022.04.20)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
「隋書俀国伝談義」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 谷本茂 「鴻廬寺掌客・裴世清=隋煬帝の遣使」説の妥当性について(2022.04.20)
- 新・私の本棚 毎日新聞「わが町にも歴史あり・知られざる大阪」 571 謝罪と訂正(2022.05.11)
- 新・私の本棚 松尾 光 「治部省の役割と遣外使節の派遣を巡って」~古代日本外交の謎(2021.10.02)
- 新・私の本棚 池田 温 「裴世清と高表仁」 「日本歴史」 第280号(2021.09.18)
- 新・私の本棚 川村 明「九州王朝説批判」抜き書き/ページ付け 8/9(2021.09.14)
« 新・私の本棚 番外 川村 明「九州王朝説批判」改 2/7 通典の読み方 | トップページ | 新・私の本棚 番外 川村 明「九州王朝説批判」改 4/7 隋使来訪記事の読み方 »
コメント