« 今日の躓き石 将棋記事に「リベンジ」発症 毎日新聞に悪疫蔓延の予兆か  | トップページ | 私の本棚 22 完全図解 邪馬台国と卑弥呼 2015 その2 口語訳 »

2020年6月 5日 (金)

私の本棚 21 完全図解 邪馬台国と卑弥呼 2015 その1 序論

    別冊宝島2244 宝島社                  2014年11月発行

 私の見立て★☆☆☆☆ 乱雑、粗雑な寄せ集め資料    2015/06/18  追記 2020/06/05

序論
*口語訳の動員

 本書は、前書きで、「邪馬台国論争の原点」とすると編纂の方針を掲げ、『三国志』 「魏志」 倭人伝口語訳として、亡き池田仁三氏の訳文を掲載している。なお、魏志倭人伝自体は、著作権の消滅した公有著作物であるが、現代語訳は、翻訳者の「著作物」であり、ここでは、出典を明記した上で、引用、紹介しているので、適法な引用かな、と言うだけである。

 さて、「邪馬台国論争の原点として資料提供する」と言う本書編集方針は、その第一歩で脱線している。原点が、すでに原典資料から、大きく食みだしているのである。

 表紙裏「南至邪馬壹国」から「七萬餘戸」の部分の口語訳の抜き書きが掲示されていて、不吉な徴となっている。

 口語訳と書いているのは、いわゆる、漢文書き下し文が文語調で読み解きにくいので、そうではなく、普通読み書きしている文章にしていると言うことだろう。ただし、ここで問題になるのは魏志倭人伝の「原文」(紹凞本準拠と思われる。以下、単に原文という)の口語訳の際に、かなりの書き足し、読み替えが加えられていると言うことである。つまり、本書で展開されているのは、池田市の著作に基づく論議であり、原資料に基づいて稲とは言い切れないのである。

 「不弥国の南方向に行けば邪馬台国に着きます」と書き切っているが、原文には「不弥国の」はないし、毎度おなじみであるが、「邪馬台国」もない。申し訳ないが、ついていけない。

 史料翻訳の際に、自分の観念で書き換えるのであれば、書き換えた部分を明記すべきであり、またその根拠を示すべきと思われる。ここに掲載されているのは、注記の無い「べた書き」なので、口語訳でなく「超訳」と言うべき現代著作物となっているように見える、と言ってしまうと、故人に対して過酷な言い方になってしまう。

 察するに、ご本人の意思は、自分なりの読み解きを試行しただけであって、学術的な資料として細部に至るまで厳密さを要求される、いわば、測定原器として完成したものではないと思うのである。

 つまり、こうした利用は、当人にとって本意でないように思うので、著作権の中でも、著作人格権が侵害されているように思う。

 その辺りは、従って、以下の批判の口調から割り引いていただきたいのだが、当方としては、編者から、「百年論争」にとどめを刺す、新原典資料として提案されたものとして、批判を加えるしかないのである。くれぐれも、その辺りの情状を酌量頂きたい。

 また、当ブログの古代学論の全体を通じて言えることでもあるが、以下は、私見でしかない。

*多難な前途
 簡にして要を得た魏志倭人伝の原文は、決して、現代(日本)人が容易に趣旨を読み取れるものではないが、当方は一介の素人なので、一部独善論者が言うように、三国志全体を読破理解しないと、的確な理解ができないと言い放つつもりはなく、先人の偉業をなぞりつつ、一方で原文の字面を、懸命に追いかけていくのである。

 ただし、現代人の俗な世界観(「世界」をどう見ているかという意味である)を離れて、陳壽の世界観に馴染まないと、理解を誤ることが多い。そこは、先人の偉業に示された足跡を見て陳腐な落とし穴を避けることである。

 そのためには、十分注意して、絶えず、推定が妥当かどうかを自問自答すれば、避けられると思う。

未完

« 今日の躓き石 将棋記事に「リベンジ」発症 毎日新聞に悪疫蔓延の予兆か  | トップページ | 私の本棚 22 完全図解 邪馬台国と卑弥呼 2015 その2 口語訳 »

歴史人物談義」カテゴリの記事

私の本棚」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私の本棚 21 完全図解 邪馬台国と卑弥呼 2015 その1 序論:

« 今日の躓き石 将棋記事に「リベンジ」発症 毎日新聞に悪疫蔓延の予兆か  | トップページ | 私の本棚 22 完全図解 邪馬台国と卑弥呼 2015 その2 口語訳 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

無料ブログはココログ