« 私の本棚 21 完全図解 邪馬台国と卑弥呼 2015 その1 序論 | トップページ | 私の本棚 23 完全図解 邪馬台国と卑弥呼 2015 その3 誤り? »

2020年6月 5日 (金)

私の本棚 22 完全図解 邪馬台国と卑弥呼 2015 その2 口語訳

   別冊宝島2244 宝島社                   2014年11月発行

 私の見立て★☆☆☆☆ 乱雑、粗雑な寄せ集め資料    2015/06/18  追記 2020/06/05

倭人在 
 さて、一例として、書き出しはどう訳されているか読んでみる。

1.「山に囲まれ島を連ねて国を作っています」
 と口語訳は滔々と述べているが、そのような言葉は原文にはない。

*口語訳という名の創作
 口語訳を書き出した前提として、翻訳者は、ここに日本列島の姿が描かれていると見たかったとも思えるが、「倭人」、ないしは「倭国」がそのような広がりを持っているとは原文には書かれていない。

 原文は、「倭人在帯方東南」と書き出していて、これは 「倭人は、帯方東南に在る」と簡潔かつ明解に言い切っているとみられる。

 その意味では、「倭人」ないしは「倭国」の所在は、後に言う「九州島」(の北の方)だけが想定されているのである。「北九州」と言いたいところだが、それでは、「北九州市」と紛らわしいので、普通は避けられている。古代地名の「筑紫」と言いたいところであるが、どうも、一部で嫌われているようで、定着していない。困ったものである。

*いきなり脱輪
 論者によっては、原文に書かれている内容を認識した上で、「実際には日本列島が連なっているのだから、そのように読み替える」と論拠を示して読み替えている例もある。いきなり、史料改竄である。同時代最有力の史料を、誇示船的な感慨で書き替えるのは、「蛮勇」と言いたくなるような、大した度胸と言える。このあたりが、「言ったもの勝ち」の乱雑論議と言われる原因である。

 しかし、ここで「倭人在」と言うのは、地図上の「海中山島」の配置を言うものではなく、「倭人」ないしは「倭国」の所在を言うのである。してみると、「実際にというものの、自身の個人的な定見以外に根拠は特にないはずである。定見は、論者自身が編み出すものではなく、原文から読み取るべきものである。

 論者の個人的な定見を元に史料を読み替えるのは本末転倒であり、行きすぎた解釈というものであろう。

10. 「不弥国から邪馬台国へは」
 前記事で書いたように、ここでは原文に無い記述を当然の如く書き足している

*道標を外された分かれ道
 また、「水行十日陸行一月」は、不弥国から邪馬台国への行程として書き出している。行程記事解釈で、多くの論者が選択している読み方であり、その解釈の上に、膨大な論考が繰り返され、高々と積層しているので、この読み方に固執している例も少なくないように見る。

 これに対して、本書18ページでは、「水行十日陸行一月」は、不弥国から邪馬台国への行程でなく、「帯方郡から邪馬台国までの距離と日数が示されている」と書いている。

 解釈として、一考に値する筋の通ったもののように思えるが、この読み方が世に出て久しいのに、頑として見向きもしない、一顧だにしない論者が少なくないようである。

 と言う事で、両論は、並立しているとの説明のないまま、併存しているのである。誠に、乱雑である。

*手遅れの忠言
 今回の記事に限らず、百年論争の果てに見えている事象を当ブログで言い立てる原因は、原点から脱線して走り始めて、そのまま迷走し続けている議論が多いと言うことである。不毛などと言うものではない
 と言っても、一介の私人が私見を述べても、各論者の耳には届かないのだろうが、例えて遅れでも、ここで言うしかないのである。。

未完

« 私の本棚 21 完全図解 邪馬台国と卑弥呼 2015 その1 序論 | トップページ | 私の本棚 23 完全図解 邪馬台国と卑弥呼 2015 その3 誤り? »

歴史人物談義」カテゴリの記事

私の本棚」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私の本棚 22 完全図解 邪馬台国と卑弥呼 2015 その2 口語訳:

« 私の本棚 21 完全図解 邪馬台国と卑弥呼 2015 その1 序論 | トップページ | 私の本棚 23 完全図解 邪馬台国と卑弥呼 2015 その3 誤り? »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

無料ブログはココログ