« 私の本棚 24 完全図解 邪馬台国と卑弥呼 2015 その4 沈む親亀 | トップページ | 私の本棚 26 完全図解 邪馬台国と卑弥呼 2015 その6 兵站 »

2020年6月 5日 (金)

私の本棚 25 完全図解 邪馬台国と卑弥呼 2015 その5 景初遣使

    別冊宝島2244 宝島社                    2014年11月発行

 私の見立て★☆☆☆☆ 乱雑、粗雑な寄せ集め資料    2015/06/18  追記 2020/06/05

 口語訳批判に戻る。
*景初遣使と下賜物
 ここでは、原文の景初遣使にまつわる記事の翻訳について批判を加える。

27. 景初遣使
、ここでは、景初二年と原文のまま読んでいるが、本書19ページおよび21ページでは、景初三年と、根拠を称すること無く読み替えている。
 本書を、一冊の書籍資料としてみるならば、各部を継ぎ接ぎして並べるのではなく、全体としての説明が必要であろう。

28. 「その年の十二月」
 と書いた後に続いている「魏の皇帝曹芳」は、原文には書かれていない。
 魏志倭人傳の記事のまま、景初二年の遣使と読むのであれば、この時点の皇帝は、実名を挙げていないものの、曹叡(明帝)であり、明らかに解釈が混乱している。

*皇帝の付かない景初三年
 本書22ページなどでは、景初三年時の魏皇帝は、曹叡(明帝)と書かれている。無知は、いやしがたいものである。

 景初三年時の魏皇帝は「曹芳」である。皇帝曹叡は、景初三年一月一日になくなったので、以後皇帝曹芳なのである。正し、元号は、皇帝没後の翌年年頭なので、皇帝の付かない景初三年が続いていたのである。

 因みに、当代皇帝の実名を口に出したり、書き出したりすることは大罪であり、王朝が存続している間は、そのような大罪は避けねばならないのだが、後世の論者としては、そう呼ぶしかないのである。

 なお、皇帝曹芳のことが、時に斉王芳と書かれているが、これは、即位前および廃位(退位)後の地位を言うのであって、在位期間中、皇帝斎王芳と呼ばれてはいない。

 さて、魏皇帝の詔に、下賜物を「難升米、牛利に持たせ」るとは、原文には書かれていない。とても、手土産の粗品を持参した面々の持ち運びのできるような代物でないのは明らかである。「録受」せよと書いているのである。

 おそらく、翻訳者の脳裏には、御自分が想起した皇帝の言葉が鳴り響いていて、それをすらすらと書き取ったのだろうが、原文を遠く離れた創作となっている。

 魏皇帝の詔は、「録受」せよと書いているように、使節に目録を持たせるから、当座はそれを読んでおけ、追って、実物を送り届けると言っているのではなかろうか。

*下賜物兵站
 下賜物の搬送に、大層な準備時間と労力がかかるという事情に加えて、早世した明帝曹叡の国葬、即日後継皇帝に就職した新帝曹芳の即位儀礼など、優先度の大変高い国事が延々と続いたはずであり、結局、下賜物の発送は、正始元年となったと思われる。

 ここまでの走り読みでわかるように、皇帝詔書にまつわる記事の翻訳の際に、翻訳者は、自分なりに原文から読み取った成り行きを、いわば一幕のお芝居として描き、それを現代語で書き出しているようである。

 しかし、「自分なりに読み取った成り行き」は、すでに翻訳者の創作的な補充を多分に含んでいて、そのために、時代考証の視点から見ると「現実離れ」した情景を書き出してしまったものと見えます。

 と言うことで、新皇帝就位後の正始元年に、帯方郡から倭国に使節が派遣されているが、その際に、詔に記された小山のような下賜物が届けられたと見られる。

 この使節は、皇帝の名代である魏国使節と共に下賜物の運搬と護送のために、かなりの人数の兵士と人夫を伴った大使節団となっていたと思われる。

 原文によれば、倭国には、言うに足りるほどの牛馬がいなかったと言うことだから、人夫の担送は続くのである。それまでも、韓半島からの到来物はあったであろうから、ある程度の担送人夫はいたであろうが、手不足になって、周辺の農漁民に対し、「労役」を課したのであろう。

 以上のように、魏志倭人伝口語(現代語)訳は、労作であり、のどごしの良い滑らかな日本語になっているが、滑らかな文章にする際に添加された後代記事のために内容が不正確との疑義が拭いがたく、丁寧に言うと現代著作物となっているので、それは、決して、古代史史料ではなく、本書の言う一大プロジェクトの第一歩としては、ものの役に経たないと率直に言わざるを得ない。

 こうした指摘は、耳に痛いものなので、ひっそりとご本人に説明できれば良いのだが、そうも行かないので、ここに書き残すだけである。
 故人の名誉のために、どなたかダメ出しをすべきではなかったかと思われる。

未完

« 私の本棚 24 完全図解 邪馬台国と卑弥呼 2015 その4 沈む親亀 | トップページ | 私の本棚 26 完全図解 邪馬台国と卑弥呼 2015 その6 兵站 »

歴史人物談義」カテゴリの記事

私の本棚」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私の本棚 25 完全図解 邪馬台国と卑弥呼 2015 その5 景初遣使:

« 私の本棚 24 完全図解 邪馬台国と卑弥呼 2015 その4 沈む親亀 | トップページ | 私の本棚 26 完全図解 邪馬台国と卑弥呼 2015 その6 兵站 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

無料ブログはココログ