新・私の本棚 刮目天一 プログ記事公開質問への回答 2/3
2020/06/27
*悪書論再び
小生は、熟読の結果、無知で無神経な論者と見ているのです。「正史」に「海路」が登場しないのは、当時概念がなかった、つまり、海路制度は無かったのです。自稿批判なしに、独善を書き立てて出版したところに、「言ったもん勝ち」の悪辣さを感じたのです。
とにかく、なぜ、確立された半島内陸路を行かないのか、納得のいく説明がないのです。
同書は、史論書として余りにも無残なので、別途書評をご確認いただきたい。
私の本棚 長野正孝 古代史の謎は「海路」で解ける 1/9
*まぼろしの大和川遡行
河内から大和に入る大和川遡行は、過去記事で否定しているので、貴見には従えません。大和川は、漕ぎ登れる流れではないのです。また、川沿いで曳き船もできないのです。下り船で荷を運んでも、帰り船ができないので大変な負担になります。森浩一氏や直木孝次郎氏のような、実証を重んじる考古学者でも、貴兄と同様の大和川観に陥っているのは誠に残念です。
大和川荷船は、終点柏原の波止場で荷下ろしし、「痩せ馬」部隊が、小分けした荷を背負って、けもの路ならぬ人道を登ったでしょう。
話しの流れに戻ると、数百人どころではない武装軍兵が、小型の漕ぎ船に分乗し、大和川急流を漕ぎ上る図は、到底あり得ない戯画と考えます。言いくたびれるのですが、画餅ですらないのです。
行軍に際しては、必要であれば、訓練された工兵が山林を伐採して桟道を設け、時には、船橋を敷いて、とにかく徒歩で行軍するのが、兵法の大原則であり、山があっても時間をかければ、乗り越えられるものなのです。そして、流れに身を浸して川を渉るのは、軍律違反なのです。
*生駒暗峠の矢戦
司馬遼太郎氏の少年期懐旧談で、生駒山暗峠西斜面のあぜ道に、石鏃が結構な数埋もれていたそうですから、峠越え軍を頂上から射すくめたようです。
*主流の木津経路
ちと余談めきますが、近隣で漕船運航があり得るのは、傾斜も流れも緩やかな大河淀川です。小生のお勧めの進軍路は、淀川を比較的大きな船で遡行して最後は木津に至り、比較的背の低い「なら山」越えで後の平城京域に入るものであり、以下、平地続きで特に難関は無いというものです。特に支持者のない素人談義ですが、労少なくて功の多い妙策と見ています。
折角のご意見を聞き流しているようで恐縮ですが、この批判を提示するまでに、それぞれの議題でかなり資料を読み込んでいるものとご理解ください。
*無縁の邪馬台国正当化
次ぎに、ご教示いただいている「邪馬台国」論ですが、小生は、隋使来訪で言えば、敵の目的地は「竹斯国」であり、ここに腰を落ち着けて探偵したと隋書を読んでいるので、倭人伝誤記論などは、お呼びではないのです。
因みに、隋書は、俀国について、「魏晋代以来中国と交流を続けていた」、倭の後継と明記しているので、「倭」は、変わりなく九州北部と認識していたことが明示されていると考えます。「九州王朝説」など無用です。
*裴世清談義
川村氏は、隋書の「竹斯国から東に十余国を経ると海岸があるのを知った」との明快な記事を、長期間を経て海上移動で河内湾岸に着いたと解釈していますが、これは、解釈でなく「創作」です。
*信じがたい疎漏
隋使が、延々数ヵ月に上る長距離移動の顛末を、すっぽり書き漏らしたと決め込んでいますが、裴世清は、文林郎、つまり、図書館司書の役所(やくどころ)であり、職業柄、公文書を熟知していたので不用意な書き漏らしなどしないのです。まして、未踏の敵地で、何ヵ月も費やして遠路遙かに移動し、困難な寧遠任務を果たしたという一大功績を、逆粉飾して何も書かないはずがないのです。
未完
« 新・私の本棚 刮目天一 プログ記事公開質問への回答 1/3 | トップページ | 新・私の本棚 刮目天一 プログ記事公開質問への回答 3/3 »
「倭人伝随想」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 番外 ブラタモリ 「日本の構造線スペシャル 〜“構造線”が日本にもたらしたものとは?〜」(2022.04.06)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 7/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 6/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 5/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
「新・私の本棚」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 正木裕 「邪馬台国」が行方不明になった理由(2022.04.24)
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 谷本茂 「鴻廬寺掌客・裴世清=隋煬帝の遣使」説の妥当性について(2022.04.20)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
« 新・私の本棚 刮目天一 プログ記事公開質問への回答 1/3 | トップページ | 新・私の本棚 刮目天一 プログ記事公開質問への回答 3/3 »
コメント