« 私の本棚 32 上田 正昭 日本古代国家成立史の研究 再掲 | トップページ | 私の本棚 6 上垣外 憲一 倭人と韓国人 改  2/3 »

2020年6月18日 (木)

私の本棚 6 上垣外 憲一 倭人と韓国人 改  1/3

 講談社学術文庫2003年 2014/05/21 分割再掲 2020/06/17
 私の見立て☆☆☆☆☆ 滅ぼされるべき妄説   以外★★★☆☆

◯はじめに
 本書は、タイトルが示唆しているように、倭人伝時代が描かれていて、大変参考になる良書で、全体に堅実な論議が提示されていて、特に異論はないのですが、遺憾ながら、「生口」論は、史料の恣意に満ちた解釈で勝手放題の風評を醸しているので、断然異議を唱えるものです。

 本論筆者は、「生口」について先人諸賢の意見を徴していますが、この著者は、最初から、生口則ち奴隷と決めつけていて参考にならないのです。

 それに加えて、生口を献じた理由として、当時の交易の主力を為すものであったから、倭國が後漢に献上したのだとしています。正当な疑問は、何を根拠として、そうした仮説を言い立てるのかと言うことです。私見では、学術的な検証無しに、先入観によって決め込んでいるように思えるのです。

 以下、本論筆者の乏しい見識を総動員して、倭国の「奴隷」献上が、実現可能な「難事業」であったか、それとも、実現不可能な「不可能事業」であったか、吟味を試み、諸賢の批判を仰ぐものです。

▄鉄青銅論
 と言うことで、本書21ページの小見出し「鉄の道、青銅の道」に始まる議論に承服しがたいものを感じます。

*夢想の輸出統計
 ここで、著者は、「日本側の最大の輸出品目は、残念ながら奴隷であったとしか考えようがないのです」物知りぶって断じています。何が残念なのでしょうか。一度、鏡を眺めてほしいものです。こんな妄想を書き立てた「残念な」やつの顔が見たいと。

 著者は、当時の貿易統計でもお持ちのようですが、できれば、輸出品目上位五位まで開示いただければ幸いです。言うまでもなく、開示できなければ根拠なき言いがかりによる冤罪、誣告の大罪と言わざるを得ません。

 ダメ押しですが、冤罪を言い立てるのは、それ自体犯罪です。困った虚言癖です。

*安直な後漢書解読
 その根拠として、まずは、後漢書倭伝「安帝永初元年、倭國王帥升等獻生口百六十人、願請見」を上げていますが、妥当な根拠と思えないのです。

 この記事は、西暦一世紀の時代、倭は、すでにこれだけの生口を引き連れた使節団を派遣できる航海力を保持していたという仮説が著者の学説の基底を成すものですが、史料批判された形跡がありません。

*倭人伝解読の錯誤
 続いて、魏志倭人伝の生口記事です。壹与の貢献は、「獻上男女生口三十人、貢白珠五千、孔青大句珠二枚、異文雜錦二十匹」と書かれています。

 著者は、賢そうに、生口三十人が重要で、他の貢物は添え物と独断していますが、そのような相対評価の根拠史料は、一切示されていません。

 著者は、史料に依拠して順当な仮説を提示しているつもりでしょうが、素人目には、無根拠の虚言の羅列と見えます。

*不可解な鉄通貨論
 「奴隷輸出」は、弁辰産鉄の輸入対価と想定しているようですが、鉄は通貨(銭)のように通貨扱いされたのであり、通貨買い付けの対価にはあり得ないと知るべきです。例えば、食料や食塩と交換されたと思われるのです。

 採掘は、帯方郡による官営事業であり、街道陸送の維持に努めたものと思われるのです。でなければ、弁辰の財力が韓地の天下を取っていたはずです。

 ここでも、史料批判のない、憶測が一人歩きしています。

 何事も、後世「素人」感覚で割り切るべきではないように思うのです。

                                  未完

« 私の本棚 32 上田 正昭 日本古代国家成立史の研究 再掲 | トップページ | 私の本棚 6 上垣外 憲一 倭人と韓国人 改  2/3 »

私の本棚」カテゴリの記事

倭人伝の散歩道稿」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私の本棚 6 上垣外 憲一 倭人と韓国人 改  1/3:

« 私の本棚 32 上田 正昭 日本古代国家成立史の研究 再掲 | トップページ | 私の本棚 6 上垣外 憲一 倭人と韓国人 改  2/3 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ