私の本棚 8 都出 比呂志 古代国家はいつ成立したか 改 2/5
岩波新書 2011年8月 2014/05/23 分割再掲 2020/06/17
*記事批判 承前
42ページ 「卑弥呼が亡くなり葬られだ前方後円墳」と突然言い放っていますが、何か根拠はあるのでしょうか。
前後しますが、
66ページ 「卑弥呼の墓が前方後円墳になるのは当然の成り行き」と前提なしに無理な仮説が打ち出されている関連記事であり、このようなけったいな意見を、どんな顔で言うものなのかと、著者のお顔を拝見したくなりますが、もちろん、テレビ電話など頂きたいのではありません。
62ページ 「大和は三世紀前半から政治の中心であったのは確か」と書かれていますが、このような根拠不明、趣旨不明確な(問題)発言をぽんと投げ出すのは、作者の癖(ダイハード)と見えます。関西の子供風に「どこがどう確かやねん。何もめーへんで」と言うところです。
案ずるに「大和」は(大和の、あるいは畿内の)政治の中心だった、と言う意味でしょうか。「畿内」の定義を辿ると、政権の中心を取り巻く地域を畿内と呼ぶのであり、「畿内」の定義が堂々巡りしている感があります。
好意的に「大和とそれに服従する地方権力の政治の中心」と読み解くとしたら自明の言い分でしかないので、この発言が何を物語っているのか、何を言いたいのか、皆目わかりません。
論旨が不明で主張の声音の甲高さが耳に付くのは作者の特徴なのでしょう。
*やまと幻想の由来
いや、三世紀の「大和」がどの程度の広がりを持ち、どこに存在していたかについて語らないのは、読者が勝手に、現在の地図上に広がる奈良県を想起することを期待しているのでしょうか。
ちなみに、奈良県は南半分が山地であり、とても、三世紀時点、何かの政治の中心とは言えないのです。
率直なところ、当時の「大和」政権は、実態としては、奈良盆地南端の大和三山付近の交通不便な山間僻地(まほろば)で、山並みに外敵から守られて、ひっそりと隠遁していたように思えるのです。現代で言う「中和」界隈です。
その姿を臥竜と見る人もいるですが、多分に結果論の産物でしょう。数世紀にわたる長い「午睡」とも見えます。
これもまた、現代の世相を、無造作に、誇大に、古代に投影して読者に勝手な心証を形成させる時間錯誤戦略の一例と言えます。
*里程素人への苦言
以下、冒頭の古代ロマンから、突如、魏志倭人傳の里程表記の解釈談義にそれてしまいますが、言いかけた大理論を放棄して、里程を論ずる意義が不明です。まして、倭人伝の里程記事解釈は、所説混沌の闇鍋状態であり、考古学者の素人思案の介入すべき分野ではないと見ます。
ともあれ、同時代唯一の文字資料「倭人伝」の順当な解釈によれば、「大和」は出る幕が無いというのが、学問としての大勢なのですが、隔離された世界で、三世紀前半と明記された時点で、大和が中心だったという同時代史料は。本当にあるのでしょうか。
未完
« 私の本棚 8 都出 比呂志 古代国家はいつ成立したか 改 1/5 | トップページ | 私の本棚 8 都出 比呂志 古代国家はいつ成立したか 改 3/5 »
「私の本棚」カテゴリの記事
- 「古田史学」追想 遮りがたい水脈 1 「臺」について 増補再掲 3/3(2022.01.15)
- 「古田史学」追想 遮りがたい水脈 1 「臺」について 増補再掲 2/3(2022.01.15)
- 私の本棚 3 岡本 健一 「邪馬台国論争」 改頁版 8/8(2021.12.23)
- 私の本棚 3 岡本 健一 「邪馬台国論争」 改頁版 7/8(2021.12.23)
- 私の本棚 3 岡本 健一 「邪馬台国論争」 改頁版 6/8(2021.12.23)
「倭人伝随想」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 番外 ブラタモリ 「日本の構造線スペシャル 〜“構造線”が日本にもたらしたものとは?〜」(2022.04.06)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 7/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 6/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 5/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
« 私の本棚 8 都出 比呂志 古代国家はいつ成立したか 改 1/5 | トップページ | 私の本棚 8 都出 比呂志 古代国家はいつ成立したか 改 3/5 »
コメント