新・私の本棚 長野 正孝 古代史の謎は「鉄」で解ける 10/11
『前方後円墳や「倭国大乱」の実像』 PHP新書 2015/10/30
私の見立て ★★☆☆☆ 傷だらけの野心作 2017/12/15 追記公開 2020/07/09
◯掉尾の観察 承前
そして、海上輸送を考えても、前作で述べたが大和川を下って亀の瀬で船を乗り換え、古市あたりで外洋船に乗り換えるというのは難があり、とても洛陽に船団を送れるレベルではなかったと考えます。
これは、広瀬氏の意見の引用の続きなのでしょうか。
「古市あたり」は古墳群の「古市」として、外洋船が、浅いはずの大和川を遡上できたとは思えないのです。また、ここで外洋船に乗り換えるのが、洛陽まで一貫航行の必須条件とは無理な思い込みです。玄界灘や狗邪で乗り換えれば良いのです。大抵は、あり合わせの航路を乗り繋いでいたはずです。
*もったいない蛇足
日本の古代史研究は科学的でないのです。中国や韓国の歴史認識が正しいものとは到底言えありませんが、日本もおかしいのです。国際的にも歴史の客観性がより求められよう。
貴重な託宣ですがわかっている人は、とうの昔からわかっているし、わかっていない人は聞き流すだけです。わかっていても採用できない人は、無視するので、ここで言ってもしょうがないので、字数、行数の無駄です。
五•五で前述した三島規裕氏は「今、全国の神社の大部分は過疎化の中で浮沈の瀬戸際にあります。今、何とかしないと神々の世界は大変になる。それには古き日本の神社に存在するコミュニティを救うことが活性化につながる」と語った。
私は、そのためには、文化庁や県がしっかりとした歴史観を持ち、中央史観の「ヤマトの古代史の収奪」という偏った現状を見直すとともに、国指定、県指定の文化財をあり方を再検討し、地方の歴史に光を当て予算を配分することが焦眉の急と考えます。古代の遺産が残る地方の神社、寺社仏閣で光るモノが見つかれば、地域のコミュニティの崩壊を食い止めるだけでなく、良い環境ができ、やがては観光振興にも役立つし、地元の日本型の伝統産業を支えることにもなろう。
ご立派な大演説ですが、意気込みはともかく、言葉がよくわからないし、だからどうした、というのが典型的な受け止めではないでしょうか。
国の統一性を重視すれば、「中央史観」が至当であり、偏った史観とは、全然思っていないはずです。国を担う重責を負う官僚に対して、著者の述べ立てる意見に説得力はないのです。相手を見て議論を組み立てるべきです。
「焦眉の急」は、伝統的に切迫した危機を言うのですが、実際、焚火に近づいて、目に見えない高温の外炎で眉毛を焦がすのは珍しくないのです。
未完
« 新・私の本棚 長野 正孝 古代史の謎は「鉄」で解ける 9/11 | トップページ | 新・私の本棚 長野 正孝 古代史の謎は「鉄」で解ける 11/11 »
「倭人伝随想」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 番外 ブラタモリ 「日本の構造線スペシャル 〜“構造線”が日本にもたらしたものとは?〜」(2022.04.06)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 7/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 6/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 5/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
「新・私の本棚」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 正木裕 「邪馬台国」が行方不明になった理由(2022.04.24)
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 谷本茂 「鴻廬寺掌客・裴世清=隋煬帝の遣使」説の妥当性について(2022.04.20)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
« 新・私の本棚 長野 正孝 古代史の謎は「鉄」で解ける 9/11 | トップページ | 新・私の本棚 長野 正孝 古代史の謎は「鉄」で解ける 11/11 »
コメント