新・私の本棚 長野 正孝 古代史の謎は「鉄」で解ける 6/11
『前方後円墳や「倭国大乱」の実像』 PHP新書 2015/10/30
私の見立て ★★☆☆☆ 傷だらけの野心作 2017/12/15 追記公開 2020/07/09
◯掉尾の観察 承前
卑弥呼の時代の倭国の祈禱の広がりは、卜骨遺構、港湾遺跡を繫げることで説明できます。
一人芝居の自己陶酔でなく、素人にも明快な説明をいただきたいのです。このあたりの主張を裏付け、時代を特定でき、明確な文字資料は皆無です。
朝鮮半島の伽耶、釜山から壱岐の原の辻遺跡、妻木晩田あたりまで卜骨があります。
文型から、壱岐の原の妻木晩田と読めますが、意味不明、初耳です。妻木晩田「遺跡」でないのはなぜか。妻木晩田遺跡は米子であり壱岐でないのです。「卜骨がある」とは、出土の意味か。意図不明です。
丹後あたりまでの日本海沿岸の小さな都市国家の船が集まり、彼女の采配で対馬海峡を団体で安全航海をおこない、鉄を得たと考えます。
なぜ、団体航海したのか不思議です。どうやって広範囲に采配を揮えたのか、物理的にも精神的にも不審です。結局、安全保証などないのです。
まず、卑弥呼の倭国は九州から日本海です。決して大和ではないのです。
九州全島と日本海全体とは、法外な大国です。
私がそう考える理由をさらに三つ述べます。第一に当時のアジアの世界情勢や『倭人伝』の内容を考えても、いわゆる「国家」はありませんでした。
「アジア」と言って「東アジア」と言わない趣旨が不明ですですが、「東アジア」すら時代錯誤です。「いわゆる「国家」」も意味不明で誤読と思うだけです。集落の集合は国家といえないのです。ムラと国家の違いは何か、都市国家、集落は国家か。「大きな国」の要件は何か。趣旨不明です。
点である弥生集落が全国に拡がっていますが、朝貢している卑弥呼の国は一握りに過ぎないのです。
国家を代表しているともいえないのです。
「卑弥呼の国」は倭人伝の三十国でしょうか。「一握り」は五国程度ではないのでしょうか、国は国連のように数で数えて、大小は考慮しないのでしょうか。点である集落とは、何を指して言うのでしょうか。
自説の論拠展開で、否定表現連発は、焦点が定まらず、論考として大変拙劣です。
未完
« 新・私の本棚 長野 正孝 古代史の謎は「鉄」で解ける 5/11 | トップページ | 新・私の本棚 長野 正孝 古代史の謎は「鉄」で解ける 7/11 »
「倭人伝随想」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 番外 ブラタモリ 「日本の構造線スペシャル 〜“構造線”が日本にもたらしたものとは?〜」(2022.04.06)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 7/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 6/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
- 倭人伝随想 6 倭人への道はるか 海を行かない話 5/7 改頁 唐書地理志談義(2022.03.22)
「新・私の本棚」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 正木裕 「邪馬台国」が行方不明になった理由(2022.04.24)
- 新・私の本棚 古田史学論集 25 谷本茂 「鴻廬寺掌客・裴世清=隋煬帝の遣使」説の妥当性について(2022.04.20)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 2/2(2022.04.11)
- 新・私の本棚 古代史検証4 飛鳥の覇者 推古朝と斉明朝の時代 追記 1/2(2022.04.11)
« 新・私の本棚 長野 正孝 古代史の謎は「鉄」で解ける 5/11 | トップページ | 新・私の本棚 長野 正孝 古代史の謎は「鉄」で解ける 7/11 »
コメント